マーチングをつくる【5・6年】

 6時間目。下校して学童に向かう1,2年生が足を止める。マーチングの練習を見ています。「大きくなったら、あれをやってみたいな」とあこがれる姿があることでしょう。今日も、だんだん音が揃うようになってきました。毎日、少しずつできています。少なくとも、心は整っているようですよ。

マーチングをつくる【5・6年】

今日も午後の天気は持ちました。ですので、マーチングの練習が外でできました。今日は、2種類のテンポで演奏してみました1回目は、これまでよりもかなり遅く。2回目は、少し遅く。本番には早くなりがちですので、かなり遅く演奏するくらいでいいのです。それでも、2回目くらいのスピードが、みんながいいと感じたようです。グラウンドの外周を歩くときが、やはり難しいようですね。あと4日です。






マーチングをつくる【5・6年】

なんと晴れました。マーチングの練習がグラウンドでできました。鼓隊と鍵盤ハーモニカ・笛のテンポが合わなくなる。特に歩きながらの演奏の時に。この課題に絞っての練習でした。昨日よりは、はるかにゆっくりのテンポで揃ってきました。残り、5日間。どこまで揃えられるでしょうか。それが課題。

リレー練習【上学年】

上学年選手リレーの練習が、大休憩の時間にありました。さすがに選ばれた上学年選手は意識が高いのです。バトンパスで次走者がスタートを切る位置を試走しながら合わせていきます。5年A組の高岡先生は、陸上部出身で、実は短距離走が専門です。今度、教えてもらえるといいですね。

マーチング【5・6年】

 グラウンドでのマーチング練習。いよいよ外での練習開始です。すぐに外に出て待っている姿も多く、やる気を感じます。まあ、始めてなので隊形の距離の調整に時間をかけています。外のような広いところで始めると、鼓隊の音と鍵盤ハーモニカ、笛との音がなかなか合わなくなります。鼓隊の音が走ってしますのです。ここから、外でどこまで音を合わせられるかですね。そこが楽しみです。

5・6年登校日【8/21】

5年、6年生の登校日でした。久しぶりの学校ですが、多くの子が元気に登校していました。宿題の提出、マーチングの練習、学級活動です。もう自由研究等の作品がどんどん運ばれ、並んでいます。5年生の希望者は、26日(土)の公民館祭りに出演するので、その練習も行いました。23日は、4年生。24日は、1,2年生の登校日です。

 

おめでとうございます

6年生の上田きょうすけさんが、13日に行われた「県小学生相撲優勝大会6年生の部」で優勝されました。誠に、おめでとうございます。
なお、本日の北日本新聞「きょうもにっこり」に、きょうすけさんの特集記事が載っています。ご覧ください。

ミジンコ【6年】

 6年生A組の理科。理科専科の上嶋先生の授業です。3校を兼務しておられるので、他の2校と比較しながら、進度を調整しておられます。今日は、プランクトンの観察。ミドリムシやミジンコの実物の観察です。比較的大きいミジンコは肉眼でも「いること」はわかります。双眼実体顕微鏡ぐらいでも、その姿はしっかりと観察できます。一番、難しいのは「ミジンコを見つけてくること」です。上嶋先生、ありがとうございます。

マーチングはじまる【6年】

休み時間に何やら練習する姿。今日の放課後、運動会のマーチングのオーディションがあるのです。昨年の運動会の映像を見ながら(聴きながら)練習してきたそうです。「やりたい!」という気持ちが一番大切ですね。今はできなくてもいいんです。これから練習が始まります。頑張れ!

廣田劇場【3・5・6年】

各学年の「外国語科」「外国語活動」の様子をアップしようと思ったのですが、題名を変更。「廣田劇場」としました。先日も、学習参観で急遽、授業者に代わって授業していただきました。いつでも授業ができています。しかも、どこの学級も盛り上がり、しかもしっかりと力が付く授業が展開されています。今日も6年も5年も3年もアクティビティを楽しみながら、集中して参加しました。すごいですね廣田劇場!



委員会活動【5・6年】

1学期最後の委員会です。いつもながら、本校の5,6年生の安定感は抜群です。真剣に話し合っているのです。集会委員会は、創立150周年ですから「音楽集会」をしようとのことです。アイディアを「それ、いいね」と受け止めながら、高めていけます。企画委員会、「運動会のスローガン」づくりです。各学年の案を代表委員会で、キーワードを決めました。それを文章化しています。最後は6年生全体で、確認、修正を加えるそうです。階段を掃いてくれている姿がありました。聞いてみると、「環境・ボランティア委員会」でした。すばらしいです。働く姿が自然です。

 

○○の20%【6年】

6年生のB組の算数です。「ジュースの20%はどれだけでしょう?」という問題です。なかなか反応が少なく、小林先生は、復習されます。「×0.2なのか÷0.2」なのか難しいところですが、ぜひ理解したいところです。さあ、学期末に復習ですね。

比と比の値【6年】

今週は、多くの学年で「テスト」が実施されています。学期末ですから。そんな中で、6年A組をのぞくと算数の「比と比の値」の授業中です。「比の値」ってあまり生活の中では出てこないので、「なんだろう?」と思う大人の方、「何に使うんだろう?」という子供たちが多いようです。算数の場合は、今、学んだことがそのまま使えることは少ないのですが、やはり論理的に考える力や「見方・考え方」につながっていくのでしょう。「比の値」は、実に6年生らしい学習です。