卒業式の後の6年教室もすてきな場所でした。教室~見送りの式、そして玄関までの様子です。
カテゴリー: 6年生
卒業証書授与式
3月18日(月)、令和5年度卒業証書授与式が行われました。創立150周年記念の卒業式でした。笹島町長様、本田町議会議長様、上田英俊衆議院議員様、新酒PTA会長様はじめ、多数のご来賓に列席いただきましたことに心より感謝いたします。
卒業生は、証書授与、お別れの言葉、歌も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい姿勢と態度を見せてくれました。みんなが認める「6年生」でした。中学校でのご活躍と成長をお祈りいたしております。保護者の皆様、本当におめでとうございます。そして、本校への長きにわたる、ご協力に感謝申し上げます。
祝卒業【保護者より】
卒業サプライズは、保護者の皆さんからの「卒業 黒板アート」です。とても素敵なプレゼントです。
卒業生だけの練習【6年】
ここは、さすが6年生担任。最後まで完成度を高めます。声の出にくい子も緊張する子もいますので、できるだけ慣れさせたいという思いです。証書のもらい方、とても上手くなりました。残念なことに、月曜日だけ、気温が下がるようです。
以上、6年生は仕上がりました。あとは、欠席のないことを願っています。
ようこそ校長室へ【6年】
卒業文集を読んでいたら、校長室に6年生が順番にやって来ます。卒業アルバムへのメッセージを先生たちにもらっているようです。校長室に入るのは「生活科の学校探検以来だ」そうです。校長室のソファの座り心地を味わっていきました。しかし、どの子も明るくて、すてきな子たちです。卒業する気は、まだないのかもしれません。
卒業式全体練習終了
全体での卒業式練習を終えました。動きがわかってきて、みんなとても上手くなっています。6年生も歌もいっそうきれいになってきました。全体練習が終わってから、太田先生から「最後の1日の終え方」についてアドバイス(共通理解)がありました。まあ、さすが6年生、最後の日を充実して終われるようにしてくれるでしょう。その後、6年生は本校職員一人一人に手紙をもってきてくれました。私にも心のこもった素敵な手紙をいただきました。ありがとうございます。
見送りの式練習【6年】
見送りの式の練習をしてみました。場所も変えて、新しいスタイルで6年生がやってくれるようです。卒業証書授与式→6年教室で最後の学活→見送りの式となります。保護者の方にもご参加いただけます。少し天気が心配になってきましたが、見送りの式は校舎内で行います。
卒業文集ができた【6年】
先日、文集を組んでいたと思ったら、今日、もう卒業文集を手にしていました。製本して、6年生の手に届きました。みんな嬉しそうに、恥ずかしそうに文集を読んでいます。ぜひ、ご家族に見せてあげてください。
卒業文集を組む【6年】
6年生、ついに卒業文集のページを組み上げる(丁合)時がやってきました。大量に印刷された文集を順番に組んでいきます。2枚取らないように、乱丁がないように「チェック部隊」も活躍しています。みんなでやる最後の共同作業でしょうか。ここまで来ると、ゴールは見えてきましたね。あとは、池原印刷さんに製本をお願いして完成です。
証書授与練習【6年】
6年生の卒業証書授与練習。校長も初めて練習に参加しました。なんといっても証書授与がけっこう難しいのです。なかなか格好よくならないのですね。中指を伸ばす、踵とつける、所作をゆっくり(ミスしにくい)等を確認しました。あまり早く完成するより、卒業式が最高になるように慌てず練習です。
証書授与練習【6年】
6年生の卒業証書授与練習。返事の練習を観ていました。まあ明るい。担任の先生お2人のおおらかさがあっての6年生なのだと思いました。
最後の委員会活動
6日が最後の委員会活動でした。6年生も名残惜しそうに、最後まで働いていました。5年生は既に高い意識を伝授され、活動してくれています。6年生、お疲れ様でした。委員会活動は卒業です。
卒業式練習【6年】
6年生は欠席が多くなっていますが、「卒業式の練習」も進んでいます。入退場も練習しています。ピアノの生演奏をBGMに退場していくのには驚きました。練習を終えて、「よーし、卒業!」と担任の先生の褒め言葉で、みんな喜んでいました。いつも明るい6年生です。休んでいる6年生もこのHPを観に来て様子をつかめたらいいですね。
合唱練習【6年】
6年生の最後の合唱指導がありました。おなじみの宮﨑先生に来ていただいての3回目の指導です。6年生、上手になりました。本番が楽しみです。
作って食べる日【6年】
栄養バランスを考えてメニューを考え、昨日は買い物に行ってきました。そして、今日は調理の日でした。画像を多めにお届けします。