係活動(5・6年)【9.10】

 運動会の係活動の1回目でした。先日からスタートした「応援」もランチルームに集まっていました。放課後、太田先生が嬉しそうに、「応援、声が出るようになりました!」と言われます。「〇〇さん、すごい声でたね!」と喜びの声が聞こえます。そうなんですね。明日の1時間目が、2回目の応援練習です。覚醒した「応援」を楽しみにしています。

応援結団式に向けて(6年)【9.5】

 6年生の応援練習は始まっています。結団式に向けてのリハーサルでした。「声がでない子が多いので」と聞いていて、観にいきました。6年生は、声を出せない子もいますが、逆に、これまで目立たなかった子が頑張っています。応援が始まったことで活躍できる子、成長していく子がいるのです。頑張っている子をしっかりと認めていきたいものです。



応援リーダーしょうかい【9.2】

 今回の運動会は、これまでよりも「おうえん」に力を入れようと学校は動いています。応援団のような形となっていましたが、「応援団」ではなかったのです。パワーアップ応援団のリーダーに立候補した4人のリーダーが、ランチルームで紹介されました。今年は、これまでよりも「おうれん」に注目ください。

ナディア先生と授業(6年)【9.2】

 新しく着任された「ナディア先生」の授業が始まりました。廣田先生と一緒に、初めての授業は、やはり6年生です。ナディア先生のことを聞きながら、世界のことをこれまでよりも知ることができたようです。本校には外国籍の子供たちが多く、子供たち自身に「多様性」を受け入れる要素が根付いています。ナディア先生と学ぶことで、自分の許容力を広めていくことができるでしょう。

たてわりあそび【7.23】

 入小タイムは、久しぶりの「たてわりはんあそび」でした。6年生が上手に進めているグループもあり、6年生がプールから戻っていなくて、5年生が勧めているグループもありました。1学期は、あまり「たてわり」あそびはできませんでしたが、2学期は、どんどんやっていけるでしょう。

6年生と1年生で【7.18】

木曜日に、6年生と1年生が、一緒にプールに入りました。6年生の男子が、「1年生と一緒にプールに入りたいです」と提案したそうです。自分たちで新しい動きをつくっていくのは、入小の目指すところです。1年生も6年生も、楽しかったようです。



どの紙に描くか(6年)【7.17】

 6年生の図工。ボール紙のような用紙に絵を描いています。授業者の勝田先生に、「どうして、画用紙ではなくて、この紙に描いているのですか」と聞くと、「絵の具ののりがいいのと、鮮やかな色になる」そうです。確かに、水を少なめに塗っていて、厚塗りができるようです。いろんな素材があるなと感心しました。

プール開始【6.26】

 プールを開始しました。まだ寒いのですが。プール清掃は、5年と6年。そして、もう1回、6年生だけで仕上げてくれました。これだけ、きれいにしたという画像です。5,6年生に感謝して、泳ぎましょう。ということは、そうです。来年は「4年生」の力が必要になります。

土器・花器づくり(6年)【6.26】

 6年生の図工は、勝田先生です。図工教材の専門店から講師を招いての「土器・花器づくり」でした。粘土が乾くので、2時間で完成させます。講師の小栗さんから、ひもづくり等の手法を教えていただき、6年生はそれぞれ自分の作りたい器を制作いました。学習参観の際に、ご覧ください。ご指導いただいた小栗さん、ありがとうございました。

花の苗植え(1・6年)【6.25】

 花の苗植えを1年生と6年生で行いました。なんと全校で一番に終えました。苗はかなり前から玄関に並んでいるのですが、植える学年がいませんでした。そのうちに暑くなったのです。幸いにも今週だけ、少し涼しいですし、雨も降るので、苗も根付きやすいようです。さあ、1年生と6年生に続いて、苗植えを完了する学年はどこでしょうか。

ゲーム・スマホ出前講座(6年)【6.25】

6年教室の太田先生の道徳では、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社が提供する「ゲーム・スマホのトラブル対策オンライン出前講座」を行いました。これは、長時間プレイや課金トラブルを防ぐための知識を、ゲームメーカーの視点で紹介してもらえる講座です。1ゲームと時間 ~長時間プレイを防ぐ~ 2ゲームとお金 ~課金トラブルにあわないために~ 3親子の約束(ルール)作りのポイントについて、学習を行いました。メディアとの時間のマネジメントは、今の子供たちが最も必要なことかもしれません。
講座終了後には、「トラブル予防カレンダー」や、ゲーム・スマホの約束作りに役立つ「お約束メイカー紹介マンガ冊子」をおみやげ教材として配付いたしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞いてあげてください。

シャトルラン(1年・6年)【6月13日】

 スポーツテストです。1年生の「シャトルラン」は、ペースが難しいので、6年生が一緒に走ります。はげましながら、併走してくれるので、1年生も頑張れます。6年生は、もちろん1年生には、とても優しいのですが、1年生と一緒に活動することで、6年生が6年生らしくなっていくのも「学校」らしいところです。