宿泊学習でした その1(6年)【10.10】

6年生、国立立山青少年自然の家へ、1泊2日の宿泊学習に行ってきました。天候は、少し雨もありましたが、全て野外での活動を体験できました。今回は熊対策として大日も森や来拝山周辺を避け、施設より下のフィールドのみで活動しました。それでも、たっぷりと自然体験をしてきました。
◇ポイントさがし



◇食事・つどい・フリータイム


◇アクティビティ 金塊さがし、ジョイフレンド






宿泊学習でした(6年)その2【10.10】

◇キャンプファイヤー
立山名物の「霧が立ち込める」なんとも幻想的な夜に、大きな薪によるキャンプファイヤー、そして子供たちの「大きな声」が響きました。

◇野外炊飯
 少し雨が強くなり、炊飯棟の利用をやめて、不動棟を利用して「野外炊飯」を行いました。急な変更にも、よく考えて、協力して行動したので、とても順調に、短時間で調理できました。恒例の「なべのスス取り」等のかたづけも手際が良いので、感心しました。おかげで、野外でのフリータイムも過ごせました。









◇退所式

宿泊学習に向けて(6年)【10.3】

 6年生の宿泊学習が、8日(水)~9日(木)に予定されています。今日は、山本先生から、しおりの配付と説明がありました。この週末に準備してください。このいい季節ですので、立山青少年自然の家は、連日、たくさんの学校、団体でにぎわっています。本校も2日目に「桃李小学校の6年生」と一緒になる予定です。

ふらぼーるばれー(6年)【9.26】

 ワンバウンドふらば~るバレーは、おむすび型の軽い「ふらば~る」と呼ばれる変形ボールを使用し、ラリーの際にボールをワンバウンドさせてからレシーブするバレーボール型のニュースポーツです。6年生が取り組んでいますが、まずは、ビーチボールのようにノーバウンドでやっています。「ビーチとどっち難しい?」「こっち」という声が多いですね。ワンバウンドさせると、本当のおもしろさが見られそうですね。

会場準備ができました【9.19】

 5,6年生、そしてPTA役員の皆さんのお力で、運動会の準備が完了しました。小石もひろい、安全に運動できる会場となりました。応援団もここにきて、燃えてきました。声も揃うようになって、いい感じです。今日は、1年生がグラウンドで「歌練習」をしていました。教室では声が大きいのに、グラウンドでは、なぜか声がだせなくなっていました。
 しかし、最後に練習して、ものすごい歌声が出るようになりました。開会式の1年生の「ゴーゴーゴー」の歌声にご注目ください。では、明日をお楽しみに。



閉会式等練習【9.17】

 2回目の全体練習は、「閉会式」「ゴーゴーゴー」等の歌練習です。応援リーダーが堂々としてきて、声も出ています。リーダーらしくなってきました。明日は雨予報ですので、19日(金)に3回目の全体練習で仕上げになります。暑さ対策もあり、式練習等はとても少ない練習で行っています。

マーチングパレード【9.16】

グラウンドでの、移動を含めた演奏は初めてではないでしょうか。特別楽器やフラッグを見ていると、やはり6年生はよく練習していますし、安定感があります。鍵盤ハーモニカの音がよく聞こえるといいので、ここも6年生が頑張って出してくれています。さて、天気を見ると、明日と金曜日しか、もう外では練習できないようです。今年度は、はじめて「隊形移動」を取り入れています。その分、まだ仕上がっていません。さて、間に合わせましょう。






係活動(5・6年)【9.10】

 運動会の係活動の1回目でした。先日からスタートした「応援」もランチルームに集まっていました。放課後、太田先生が嬉しそうに、「応援、声が出るようになりました!」と言われます。「〇〇さん、すごい声でたね!」と喜びの声が聞こえます。そうなんですね。明日の1時間目が、2回目の応援練習です。覚醒した「応援」を楽しみにしています。

応援結団式に向けて(6年)【9.5】

 6年生の応援練習は始まっています。結団式に向けてのリハーサルでした。「声がでない子が多いので」と聞いていて、観にいきました。6年生は、声を出せない子もいますが、逆に、これまで目立たなかった子が頑張っています。応援が始まったことで活躍できる子、成長していく子がいるのです。頑張っている子をしっかりと認めていきたいものです。



応援リーダーしょうかい【9.2】

 今回の運動会は、これまでよりも「おうえん」に力を入れようと学校は動いています。応援団のような形となっていましたが、「応援団」ではなかったのです。パワーアップ応援団のリーダーに立候補した4人のリーダーが、ランチルームで紹介されました。今年は、これまでよりも「おうれん」に注目ください。