2年生と5年生が一緒に体育をしています。どうやら「シャトルラン」を一緒にやっているようです。5年生が数えてあげるという役目もあるのですが、今回は「ペース配分」を5年生が一緒に走って教えるようです。このシャトルラン、だんだん速くなるのです。逆に、最初をゆっくりしてスタミナを温存することがポイントです。この配分は低学年には難しいのです。これは5年生の存在、大きいです。きっと2年生の記録も伸びたことでしょう。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年生と5年生が一緒に体育をしています。どうやら「シャトルラン」を一緒にやっているようです。5年生が数えてあげるという役目もあるのですが、今回は「ペース配分」を5年生が一緒に走って教えるようです。このシャトルラン、だんだん速くなるのです。逆に、最初をゆっくりしてスタミナを温存することがポイントです。この配分は低学年には難しいのです。これは5年生の存在、大きいです。きっと2年生の記録も伸びたことでしょう。
5年生の「入善町少年消防クラブ入隊式」が本校で行われました。窪田入善消防署長様と中山消防士さんがご来校くださり、体育館で実施しました。入隊記念品贈呈、消防署長さんからの「はげましのことば」、そして5年生代表3名による「防火宣言」をしました。窪田署長さんから、火災の原因や火災の全国的な動向についてお話を聞くことで、防火、防災の意識が高まったことでしょう。入善町の全5年生が入隊しました。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
5年生では、新しいボール運動「クラッシュボール」が始まっています。段ボールにボールをぶつけて、落とす(クラッシュ)というシンプルなゲームですが、ディフェンスもチームで激しく守り、オフェンスもボールを素早く廻します。なかなか運動量も多く、よく考えられた単元です。このクラッシュボールを通して、5年生がまた育っていくことでしょう。
入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、「野菜の摂取量見える化測定」の機会を生かし、5年生で特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。野菜を食べている意識のある私でも330(C判定)です。5年生の多くもDやE判定でした。なかには、450を越える子もいました。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。5年生、次は学習参観で実施します。
5,6年生は、上越市「上越科学館」と「上越市水族博物館 うみがたり」に行ってきました。昼食は、雨のため「リージョンプラザ」でとりました。
明日が遠足ですので、さつまいもを植えるなら今日です。2年生と5年生、1年生と6年生で植えていきます。植え方は、昔は多かった「舟底植え」ではなく、「斜め植え」が一般的だそうです。高学年が一緒に植えてくれるので、作業もとても順調です。2年A組は、このことを国語の時間の「日記を書こう」で、日記に書いていました。活動と学習が連動していると、取り組みやすいですね。
2年生の国語「日記」
5年生の道徳。机の配置が「話し合い型」になっています。「助け合いかさ」という資料です。「学習課題 この取組のよさは何でしょう?」とあります。1クラスになって、教室の雰囲気に慣れてきたようで、少しずつ挙手して発言する子が増えてきています。この取組のよさは、「返すというルールが守られている」との発言もありました。「でも、なんだかんだいって、濡れないことが一番のよさ」というのも微笑ましく見ていました。今日のような雨だと、本当に助かる取組です。
朝の「じりつの時間」です。5,6年生は、「これまでの委員会活動」について、ふりかえりをしていました。「じりつの時間」「自分たちで動かす委員会活動」、どちらも今年度の本校の大事な取組です。
町小学校体育大会が終わったこともあり、そのままソフトボール投げ等の学習に入っています。シャトルランもまだ暑くない今がチャンスです。早速、5年生が体育館でシャトルランを実施しました。5年生の男子平均は62回、女子平均は48回だそうです。どうだったでしょうか。
同じ時間に、「算数」の授業がされていましたので、いろんな学年の算数の様子を紹介します。グループ、一斉、先生の周りに集まる等の工夫がされています。
3年A組
4年B組
4年A組
5年
各教室では、町小学生体育大会のふりかえりがされていました。やりっぱなしにしないのです。これまでの取組や「頑張ってた人はいますか?」という先生たちの問いかけもいいのです。私は、ハードルを直す係を自主的にやってくれて、素早く直してくれていた5年生の姿が心に残りました。
第68回入善町小学校体育大会が開催されました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を発揮できたり、または本番が上手くいかなかったこともあると思いますが、今日を目標にこれまで取り組んできたことが財産です。明日から、また新しいことに挑戦していきましょう。
なかなか写真が撮れませんでしたが、とてもいい表情がたくさん見られました。個人のタイムは、各教室で発表されます。
上田先生がテントから撮影してくださっていました。町体育大会の別のアングルでご覧ください。
小学校体育大会のもう一つの楽しみは、みんなとワイワイできることでもあり、お弁当を食べることです。お家の方の心のこもったお弁当を楽しくいただきました。ありがとうございます。写真は上田先生の撮影です。
5年生の国語と道徳を少しだけ観ることができました。1クラスになって、とても落ち着いてきました。グループになる時にも、ちゃんと机をくつけるように本村先生が指示されます。こういうところが大切ですね。ノートも丁寧に書く姿がありました。