5年生の外国語。廣田先生とジェイク先生のお2人での授業。毎回、新しいネタが登場します。今日は、外国の映画を少しだけ観て、「映画についてのクイズ」が出題します。「氷は何個あったでしょう?」といった「細部まで観て」ないとわからない問題ですので、教室の子供たちは、画面に釘付けで集中しています。毎回、工夫された外国語科の授業を受けています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
5年生の外国語。廣田先生とジェイク先生のお2人での授業。毎回、新しいネタが登場します。今日は、外国の映画を少しだけ観て、「映画についてのクイズ」が出題します。「氷は何個あったでしょう?」といった「細部まで観て」ないとわからない問題ですので、教室の子供たちは、画面に釘付けで集中しています。毎回、工夫された外国語科の授業を受けています。
5年生の学級活動「宿泊学習に向けて」の何回目でしょう。少しずつ確実にレクチャーしていくのが本村先生のすごいとことです。今回は、「スキーの服装について」です。ウェア、帽子、手袋、ゴーグルについて。スキー未経験の子も多いので、ひとつずつ丁寧に説明していきます。なかなか話を集中して聞くことが難しい5年生も、聞けるようになってきています。ここまで丁寧に指導することに感心しました。
「イラスト・クラフトクラブ」は本日、川瀬めぐみさんを講師に招いて、「クリスマスカード」を作りました。4年生もいますし、時間も限られているので、川瀬先生が材料、パーツを作ってきてくださり、おかげで短時間で製作することができました。出来映えがとても素敵なんです。みんなも仕上がりに大満足でした。川瀬先生、ありがとうございました。
今日のクラブ活動。本日が最終日でした。
本日(10日)、コスモホールにて「未来の子ども育成プロジェクト 入善町小学校合同講演会」が行われました。これは入善町が寄付金を活用し、「各界の第一線で活躍されている方」を講師に、町の小学生(4~6年)を対象に開催しているものです。
今回は、町出身のシンガーソングライター 西島 梢さんをメイン講師に、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんの3名の演奏を西島さんのお話を聞くことができました。演奏も歌も素晴らしいのですが、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりと参加型の演出もあって、4年生でも最後まで楽しめた講演会でした。
貴重な機会をご準備いただきました入善町教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。
5年生の算数科。「平行四辺形の面積」を終えて、「台形の面積」を考えているようです。台形の面積の公式を覚える必要はないのですが、「なぜそのような公式で計算できるのか」という意味を考えます。子供のタブレットの「考え」からも、「(上底+下底)✕高さ÷2」が見えてきます。
5年生は、いよいよ「冬の宿泊学習」の話が始まりました。今日は、本村先生から概要の説明があり、「立山青少年自然の家」の施設の利用の仕方についても、多くの画像を見ながら理解できたようです。アルペンスキーについても、実際にスキー道具を見ながら話を聞きました。5年生は、1日目はアルペンスキー、2日目は立山青少年自然に家での「雪中活動」を予定しています。
5年生の算数。「平行四辺形の面積」です。平行四辺形を等積変換によって、長方形等にすることで面積を計算できるようにするようです。どこを切って、どこに動かすかは、幾つかの方法があるようです。タブレットの便利なところで、いくつもの平行四辺形をコピーして、いくつもの考え方を試せます。
5年生の外国語。「入善町をしょうかいしょう!」です。フラワーロード、ジャンボスイカ、サワスギヲ等を調べています。「わくわくドーム」を英語ではどういうか?ということでしたが、「Exciting Dome」ではなく、「Wakuwaku Dome」でした。
5年生の書初練習です。5年生は、「水清き里」。兵庫先生にご指導いただき、メキメキと上達しています。5年生の昨年からの成長に、兵庫先生も驚いておられました。
朝活動の時間に、「赤い羽根ありがとうメッセージ」がありました。これは、入善町社会福祉協議会が「赤い羽根共同募金」に取り組む小学校に、「募金が実際にどういうふうに使われているか」を説明し、募金活動の意味を理解して取り組むことを目的としています。町福祉協議会から桑守さん、そしてボランティアの会代表として山本さんが来校されました。今回は、特に「災害への備え」として災害等準備金として貯蓄していることや、被災地への災害ボランティア活動として使われていることを話されました。取り組む意味を理解して活動していけそうです。
5年生の国語科「カンジー博士の暗号文」を昨日の学習参観で観ました。その続きです。5年生がすごく静かに集中しています。すっかりカンジー博士の暗号文にはまってますね。わからない漢字をすぐにネットで検索しているのも、とてもいいです。これは、先生の作られた問題がよかったのでしょう。工夫すると、子供たちの反応は違います。
5年生。ちょうど「保健の学習」でした。体育科の中にある「保健分野」です。今日は、「心の発達」について。5歳と5年生では、感じ方や考え方がどう違うかを比較しながら、「年齢とともに心が発達」することた「個人差」があることを確認しました。わかっているようで、わかりにくいところ。保健という学習の可能性を感じました。体育科の研究校ですので、「保健の学習」も研究しています。
5年生の総合・家庭科の時間。4つの米を食べ比べるという噂を聞き、取材に行ってきました。4つの米とは、「入善産コシヒカリ」「魚沼産コシヒカリ」「北海道産おぼろづき」「タイ産ジャスミン米」この4つを実際に見て、試食しながら、産地の違い、品種の違い、国での違いを探っていきます。見た目でも長粒米である「インディカ米(タイ米)」わかります。「本当に魚沼産コシヒカリはそれほどに上手いのか」こればかりは、食べてみないとわからない学習です。本村先生の発想と準備のよさに感心した授業でした。5年生にとっても貴重な体験となったことでしょう。栄養教諭の伊藤先生もお手伝いしてくださいました。
5年生の国語科「固有種が教えてくれること」という説明文の学習。なかなかの説明文です。5年生も後半ですから。本村先生が、単元の終わりに「説明文をみなさんも書きます」というゴールのアナウンスがありました。そのために、今から説明文を学ぶということです。学習にいかに意味をもたせるか。子供たちにとっての「有意味学習」にすることが難しいのですが、大事です。さあ、説明文の学習がスタートしました。