ステンシル版画(5年)【1月16日】

 5年生の図工科。「ステンシル版画」だそうです。なかなか難しいデザインを切り抜いています。色付けを始めた子もいたので、見せてもらいました。黒い紙の上に塗り込んでいるので、しっかりとした色が付いていきます。デザインをよく思いつくなぁと感心しました。そこは、さすがは本村先生。たくさんのこれまでの作品の参考画像が示されていました。これまでの作品の画像を保管しておくことは、次の子供たちにとても役に立つのです。この子たちも作品も、いつかの5年生の参考になることでしょう。


宿泊学習に向けて(5年)【1月15日】

 5年生の宿泊学習に向けての「学級活動」が定期的に行われています。グループの人数の点呼、荷物の置く場所等、細かなことをちゃんと練習しているのです。ここまで事前準備をしているのかと感心しました。スキーの道具についても、実際のスキーや道具、自然の家の施設内の写真等も掲示してあり、具体的にイメージできるようになっています。宿泊学習の経験の多い先生の事前の取組はとても参考になりますね。5年生は、とにかくインフルエンザに気を付けて、体調を整えています。

のこり2日(5年)【12月23日】

 5年生は2回目の「体育・学活」。まあ、お楽しみ会ということでしょう。サンタクロースも何人かいる中でのドッチボールを楽しみました。クラッシュボールをしてきたこともあって、みんなよくボールを投げられますね。体育の成果が、ここにも見えました。

細部まで観て(5年)【12月20日】

 5年生の外国語。廣田先生とジェイク先生のお2人での授業。毎回、新しいネタが登場します。今日は、外国の映画を少しだけ観て、「映画についてのクイズ」が出題します。「氷は何個あったでしょう?」といった「細部まで観て」ないとわからない問題ですので、教室の子供たちは、画面に釘付けで集中しています。毎回、工夫された外国語科の授業を受けています。

宿泊学習に向けて(5年)【12月13日】

 5年生の学級活動「宿泊学習に向けて」の何回目でしょう。少しずつ確実にレクチャーしていくのが本村先生のすごいとことです。今回は、「スキーの服装について」です。ウェア、帽子、手袋、ゴーグルについて。スキー未経験の子も多いので、ひとつずつ丁寧に説明していきます。なかなか話を集中して聞くことが難しい5年生も、聞けるようになってきています。ここまで丁寧に指導することに感心しました。

外部講師をお招きして【12月11日】

 「イラスト・クラフトクラブ」は本日、川瀬めぐみさんを講師に招いて、「クリスマスカード」を作りました。4年生もいますし、時間も限られているので、川瀬先生が材料、パーツを作ってきてくださり、おかげで短時間で製作することができました。出来映えがとても素敵なんです。みんなも仕上がりに大満足でした。川瀬先生、ありがとうございました。



入善町小学校合同講演会【12月10日】

 本日(10日)、コスモホールにて「未来の子ども育成プロジェクト 入善町小学校合同講演会」が行われました。これは入善町が寄付金を活用し、「各界の第一線で活躍されている方」を講師に、町の小学生(4~6年)を対象に開催しているものです。
 今回は、町出身のシンガーソングライター 西島 梢さんをメイン講師に、バイオリニストの吉田翔平さん、ピアニストの松下福寿さんの3名の演奏を西島さんのお話を聞くことができました。演奏も歌も素晴らしいのですが、子供たちも一緒に歌ったり、歌詞を考えたりと参加型の演出もあって、4年生でも最後まで楽しめた講演会でした。
 貴重な機会をご準備いただきました入善町教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。来年も楽しみです。



台形の面積は(5年)【12月10日】

 5年生の算数科。「平行四辺形の面積」を終えて、「台形の面積」を考えているようです。台形の面積の公式を覚える必要はないのですが、「なぜそのような公式で計算できるのか」という意味を考えます。子供のタブレットの「考え」からも、「(上底+下底)✕高さ÷2」が見えてきます。

宿泊学習に向けて(5年)【12月9日】

5年生は、いよいよ「冬の宿泊学習」の話が始まりました。今日は、本村先生から概要の説明があり、「立山青少年自然の家」の施設の利用の仕方についても、多くの画像を見ながら理解できたようです。アルペンスキーについても、実際にスキー道具を見ながら話を聞きました。5年生は、1日目はアルペンスキー、2日目は立山青少年自然に家での「雪中活動」を予定しています。

平行四辺形の面積は?(5年)【12月3日】

 5年生の算数。「平行四辺形の面積」です。平行四辺形を等積変換によって、長方形等にすることで面積を計算できるようにするようです。どこを切って、どこに動かすかは、幾つかの方法があるようです。タブレットの便利なところで、いくつもの平行四辺形をコピーして、いくつもの考え方を試せます。



入善町を紹介しよう(5年)【11月29日】

 5年生の外国語。「入善町をしょうかいしょう!」です。フラワーロード、ジャンボスイカ、サワスギヲ等を調べています。「わくわくドーム」を英語ではどういうか?ということでしたが、「Exciting Dome」ではなく、「Wakuwaku Dome」でした。

ありがとうメッセージ(5・6年)【11月21日】

 朝活動の時間に、「赤い羽根ありがとうメッセージ」がありました。これは、入善町社会福祉協議会が「赤い羽根共同募金」に取り組む小学校に、「募金が実際にどういうふうに使われているか」を説明し、募金活動の意味を理解して取り組むことを目的としています。町福祉協議会から桑守さん、そしてボランティアの会代表として山本さんが来校されました。今回は、特に「災害への備え」として災害等準備金として貯蓄していることや、被災地への災害ボランティア活動として使われていることを話されました。取り組む意味を理解して活動していけそうです。