「冬の立少」の人気アクティビティのチューブそりを体験しました。前乗りした理、座り乗りしたり、2人で乗ったり、絶叫が林間にこだましました。何より大変なのは、スタートでチューブを押す本村先生、茶谷先生でした。お疲れ様です。
カテゴリー: 5年生
クロスカントリースキー(5年)【1月24日】
2日目は、立山青少年自然の家のフィールドでの冬の体験活動です。まずは、クロスカントリースキー。細く下り坂を滑るには適していませんが、軽く、板の裏にウロコがあるので、登り坂を歩いたり、滑ったりして登ることができます。昨日のアルペンスキーとは違った「ノルディックスキー」の体験です。転んでも靴も板も軽く、怪我の心配が少なく、転部のも楽しいスキーです。少し慣れた子から、林間コース、林間ロングコースへと出かけました。天気にも恵まれ、初クロカンを楽しく体験できました。
宿泊学習(5年)【1月24日】
宿泊学習2日目。部屋を片付け、朝食を食べました。青空が見えていますし、冷えているので雪もしまっています。楽しみな2日目、スタートです。
キャンドル・サービス(5年)【1月23日】
キャンドル・サービスを体験しました。そして、アクティビティとして、「バケッツ・ボール」と「パイプライン」をやってみました。人間関係作りに利用するアクティビティですので、とても盛り上がり、グループのコミュニケーションが活発になったことでしょう。笑顔と爆笑の時間でした。この後、入浴、就寝です。みんな元気に1日目を楽しみました。本日の配信は、これで終了します。
夕べの集い・夕食(5年)【1月23日】
夕べの集いです。八幡小学校と入善小学校の2校の利用です。お互いの学校の紹介をしました。入小は、「入小と入善町のクイズ」を出題しました。その後、指導員の丸さんのノリノリのジャンケンで盛り上がりました。
そして、夕食をいただきました。これから、キャンドル・サービスです。
冬の宿泊学習から(5年)【1月23日】
5年生、スキーは天気に恵まれ、みんなとても上達しました。立山青少年自然の家へ移動し、ベッドメーキングを終え、しばしの休憩をいたしました。今から、夕べの集いです。
スキー実習開始(5年)【1月23日】
5年生は、無事らいちょうバレースキー場に到着し、スキー実習が始まりました。楽しいスキーになるといいですね。
宿泊学習に向けて(5年)【1月22日】
5年生は、明日から「冬の宿泊学習」にいよいよ出かけます。今日は、最後のミーティングで「キャンドル・サービス」の練習をしました。もう、全てせりふを覚えている子もいて、その準備のよさに本村先生に褒められていました。欠席が心配されるところですが、明日から出席できる子もいるようです。いい天気になればいいいいですね。
6年生を送る会に向けて(5年)【1月21日】
6年生を送る会に向けて、5年生が動き出しました。会の企画、運営を担う5年生が、満を持して、活動をスタート。どんな「6年生を送る会」を創り上げるでしょうか。
ステンシル版画(5年)【1月20日】
5年生の図工、「ステンシル版画」の続きを観ることができました。丁寧にカッターで切る姿。色付けを始めている子もいます。木の幹の色を淡い色を作り、着色している子もいます。とても作品に集中して、制作を進めています。どんな色使いで完成させるのか、楽しみです。
立少から丸山先生(5年)【1月20日】
5年生の宿泊学習が、今週の木曜日からとなりました。今日は、立山青少年自然の家から、丸山指導員が来てくださり、「立少」での生活と活動について説明してくださいました。特に、チューブそりとクロスカントリースキーの2日目のアクティビティについても教えていただきました。5年生も本村先生から細やかに指導を受けながら、宿泊学習への準備を進めてきています。今日の事前ミーティングで、より楽しみになったことでしょう。あとは感染症に気を付けて、体調を整えましょう。丸山先生、ありがとうございました。
給食標語(5年)
給食の標語が張られていました。給食週間に向けての取り組みが少しずつ。
ステンシル版画(5年)【1月16日】
5年生の図工科。「ステンシル版画」だそうです。なかなか難しいデザインを切り抜いています。色付けを始めた子もいたので、見せてもらいました。黒い紙の上に塗り込んでいるので、しっかりとした色が付いていきます。デザインをよく思いつくなぁと感心しました。そこは、さすがは本村先生。たくさんのこれまでの作品の参考画像が示されていました。これまでの作品の画像を保管しておくことは、次の子供たちにとても役に立つのです。この子たちも作品も、いつかの5年生の参考になることでしょう。
宿泊学習に向けて(5年)【1月15日】
5年生の宿泊学習に向けての「学級活動」が定期的に行われています。グループの人数の点呼、荷物の置く場所等、細かなことをちゃんと練習しているのです。ここまで事前準備をしているのかと感心しました。スキーの道具についても、実際のスキーや道具、自然の家の施設内の写真等も掲示してあり、具体的にイメージできるようになっています。宿泊学習の経験の多い先生の事前の取組はとても参考になりますね。5年生は、とにかくインフルエンザに気を付けて、体調を整えています。
のこり2日(5年)【12月23日】
5年生は2回目の「体育・学活」。まあ、お楽しみ会ということでしょう。サンタクロースも何人かいる中でのドッチボールを楽しみました。クラッシュボールをしてきたこともあって、みんなよくボールを投げられますね。体育の成果が、ここにも見えました。