体育特別授業(5年)【1月29日】

 本日は、特別授業(体育)の日です。器械体操の専門家である富山大学教育学部の佐伯聡史先生を招聘しました。私たちも研修でご指導いただいていますが、今回は佐伯先生が子供たちに直接指導され、その様子を教職員が観て、研修いたします。子供たちにとっても、私たちにとってもいい機会です。5年生は、マット運動「倒立前転」を指導していただきました。場をどんどん変えながら、場によって子供の動きが変わっていきます。「細部を意識するよりも、動き全体を捉える」ことがよくわかりました。短時間で、5年生も上達しました。




マット運動(5年)【1月27日】

 5年生、スキー学習から帰り、体育は、マット運動に取り組んでいます。ハンドスプリングの練習の「倒立で倒れる」もできる子が増えていますし、倒立の動きに積極的に取り組んでいます。5年生は、29日(水)に、富山大学の佐伯准教授による「器械運動」の特別授業が予定されています。そこでの上達も期待できますね。


5年宿泊学習帰校【1月24日】

最後の昼食を食べ、退所式を終えました。少し早いのですが、バスが来ているので、これから出発します。そして、入善小学校に到着しました。
まずは5年生、怪我なく、元気に帰ってきました。とても心に残る素晴らしい体験学習となりました。ぜひご家庭でお話をしてあげてください。


チューブそり(5年)【1月24日】

 「冬の立少」の人気アクティビティのチューブそりを体験しました。前乗りした理、座り乗りしたり、2人で乗ったり、絶叫が林間にこだましました。何より大変なのは、スタートでチューブを押す本村先生、茶谷先生でした。お疲れ様です。

クロスカントリースキー(5年)【1月24日】

2日目は、立山青少年自然の家のフィールドでの冬の体験活動です。まずは、クロスカントリースキー。細く下り坂を滑るには適していませんが、軽く、板の裏にウロコがあるので、登り坂を歩いたり、滑ったりして登ることができます。昨日のアルペンスキーとは違った「ノルディックスキー」の体験です。転んでも靴も板も軽く、怪我の心配が少なく、転部のも楽しいスキーです。少し慣れた子から、林間コース、林間ロングコースへと出かけました。天気にも恵まれ、初クロカンを楽しく体験できました。

キャンドル・サービス(5年)【1月23日】

 キャンドル・サービスを体験しました。そして、アクティビティとして、「バケッツ・ボール」と「パイプライン」をやってみました。人間関係作りに利用するアクティビティですので、とても盛り上がり、グループのコミュニケーションが活発になったことでしょう。笑顔と爆笑の時間でした。この後、入浴、就寝です。みんな元気に1日目を楽しみました。本日の配信は、これで終了します。

夕べの集い・夕食(5年)【1月23日】

夕べの集いです。八幡小学校と入善小学校の2校の利用です。お互いの学校の紹介をしました。入小は、「入小と入善町のクイズ」を出題しました。その後、指導員の丸さんのノリノリのジャンケンで盛り上がりました。
そして、夕食をいただきました。これから、キャンドル・サービスです。

宿泊学習に向けて(5年)【1月22日】

 5年生は、明日から「冬の宿泊学習」にいよいよ出かけます。今日は、最後のミーティングで「キャンドル・サービス」の練習をしました。もう、全てせりふを覚えている子もいて、その準備のよさに本村先生に褒められていました。欠席が心配されるところですが、明日から出席できる子もいるようです。いい天気になればいいいいですね。

ステンシル版画(5年)【1月20日】

 5年生の図工、「ステンシル版画」の続きを観ることができました。丁寧にカッターで切る姿。色付けを始めている子もいます。木の幹の色を淡い色を作り、着色している子もいます。とても作品に集中して、制作を進めています。どんな色使いで完成させるのか、楽しみです。

立少から丸山先生(5年)【1月20日】

 5年生の宿泊学習が、今週の木曜日からとなりました。今日は、立山青少年自然の家から、丸山指導員が来てくださり、「立少」での生活と活動について説明してくださいました。特に、チューブそりとクロスカントリースキーの2日目のアクティビティについても教えていただきました。5年生も本村先生から細やかに指導を受けながら、宿泊学習への準備を進めてきています。今日の事前ミーティングで、より楽しみになったことでしょう。あとは感染症に気を付けて、体調を整えましょう。丸山先生、ありがとうございました。