5年生。毛筆では、文字数の多い習字に取り組んでいます。「なかなか細くかけない」の声も小さくは聞こえますが、そこは5年生、前向きにチャレンジしています。画像は、5ーB組です。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
5年生。毛筆では、文字数の多い習字に取り組んでいます。「なかなか細くかけない」の声も小さくは聞こえますが、そこは5年生、前向きにチャレンジしています。画像は、5ーB組です。
5年生の理科ゾーン。この細さは、気になりますね。5年生は、これをどのように捉えていくのでしょうか。
どこかで聴いたことのある曲です。5年生は、グループに分かれての合奏を練習しています。課題曲は、「リボンのおどり」という曲だそうです。感心するくらいに、一生懸命に練習しているのです。今日は、5年ーB組の音楽でした。
6年生と同じく、5年生(B組)も、国語で「古典の世界」の学習です。「竹取物語」「かぐや姫」、そして今日は、なんと「枕草子」だそうです。あまり抵抗なく、読んでいるのでたいしたもんですね。
おっ、5年生の理科「発芽」の実験の様子です。5年生は、発芽の様子を見られたでしょうか。ところで、根と芽は、どっちが先に出ているのでしょうか?6年生なら、わかるのでしょう。こう書いておくと、6年生が言いに来るかな。
5-A組に入ると、どーんと「成長」の文字が。当然ですが、全員で「成長」と毛筆で書いています。これだけ、たくさん「成長」が並ぶと、子供たちの心にも「成長(していこう)」と言葉が刻まれていくことでしょう。見ていた私たちも、成長しなくてはと思いました。
まさかと思いましたが、「祇園精舎の鐘の音♪」の声が聞こえます。5年生の国語科で「古典」がもう出てきています。「平家物語」をみんなで音読して、学習を始めています。5年生から、もう古文に親しむのです。5年生は、全く違和感なく取り組んでいます。
5-Bでは、「心の健康」についての学習が。道徳科かなと思ったら、「保健」の学習です。体育科のなかの「保健」なのです。5,6年生だけにある内容です。教科書もありますし、しっかりと取り組んでいます。なかなか見られない「保健」を見ることができました。
「少年消防クラブ隊式」を本校で行いました。これは、入善町の全5年生を対象に実施されているもので、子どもたちの防火の意識を高めることを目的としています。入隊記念品(クリアファイル)として、五十里 仁君、増澤アキさん、樋口悠太君が代表で贈呈を受けました。
そして入善消防署谷川主幹からの「励ましの言葉」。そして、最後に、5年生代表として、田中晴人君と太和田陽加里さんが「防火宣言」を行いました。
ぜひ、防火の意識を高めていきたいものです。
5-Bの家庭科です。もちろん美味しくできたのですが、こうやって調理実習できること一番の喜びですね。みんないい表情でした
コロナの一段落を実感できるのは、やはり「調理実習」を普通にできるようになったことですね。以前は、まったくできなかったこともありました。5年生、家庭科で野菜サラダを作りました。もちろん美味しいに決まっています。
5年生の理科です。理科専科の上嶋先生の授業。「メダカ」と並行して、「植物の発芽~成長」を学習しています。理科の5年生で大切な「条件制御」という「考え方」を何度も使い、いつでも使える「見方・考え方」にしていきたいものです。発芽の実験、「水は必要か」であれば、「水のある、水のなし」以外の条件は、全て同じにします。一つの条件だけを変えて比較しないと、正しい実験になりません。今日は、条件を一つだけ変えながら、発芽の実験をセットしました。
5年生のA組、B組で、特別授業がありました。入善町役場元気わくわく健康課から3名の方、教育委員会の山口さんにご来校いただきました。「野菜の摂取量」について、5年の村井先生と栄養教諭の伊藤先生がチームで授業をしました。最後に、「野菜の摂取量の見える化」をするベジメーターを体験しました。指先を機械に10秒間入れるだけで、「ここ2週間の野菜の摂取量」が数字で見えるのです。あくまで参考ですが。とても工夫された授業で、5年生も「野菜摂取の大切さ」を理解したことでしょう。なんと1か月後に、もう一度、ベジメーターで「野菜の摂取量」を測定するそうですよ。
5ーB組の国語科です。「漢語と和語」の学習の後に、カフート(早押しの4択クイズ)での「これは、漢語か和語かクイズ」です。解答のスピードを競う「早押し」で復習しています。やはり、盛り上がりますね。
5年生A組の黒板には、「日常を十七音で」と書いてあります。「俳句」の授業ですね。ロイロノートを利用しています。白カードに材料を集め、俳句を作って、色カードで提出となっています。みんな画面を見ながら考えています。作品は、これから見られそうです。