上学年選手リレーの練習が、大休憩の時間にありました。さすがに選ばれた上学年選手は意識が高いのです。バトンパスで次走者がスタートを切る位置を試走しながら合わせていきます。5年A組の高岡先生は、陸上部出身で、実は短距離走が専門です。今度、教えてもらえるといいですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
上学年選手リレーの練習が、大休憩の時間にありました。さすがに選ばれた上学年選手は意識が高いのです。バトンパスで次走者がスタートを切る位置を試走しながら合わせていきます。5年A組の高岡先生は、陸上部出身で、実は短距離走が専門です。今度、教えてもらえるといいですね。
A組の担任になった高岡先生。まだ若くて初めてということで、これまでは生徒指導主事の太田先生の授業を観ながら準備してきました。今日の5限の「道徳」から授業開始でした。授業もよかったのですが、この5年生は自分たちで動けるので、「それぞれが、苦手なことと書いたところに、助けてあげられる人は名前を書いてあげて」という難しい指示にも積極的な行動をします。5-Aの子たちの話を聞き、自分たちで考え、行動できる力に感心しました。
グラウンドでのマーチング練習。いよいよ外での練習開始です。すぐに外に出て待っている姿も多く、やる気を感じます。まあ、始めてなので隊形の距離の調整に時間をかけています。外のような広いところで始めると、鼓隊の音と鍵盤ハーモニカ、笛との音がなかなか合わなくなります。鼓隊の音が走ってしますのです。ここから、外でどこまで音を合わせられるかですね。そこが楽しみです。
マーチングパレードを始めて観ました。あいにくの雨で、体育館の練習でしたが、足の上げ方や声の出すところも意識が高いですね。今度は、グラウンドで観るのを楽しみにしてます。
公民館祭りの舞台裏。控え室まで用意されてありました。ダンスチームでも入善小の子供たちが活躍していました。綿菓子、ポップコーン、カレーライス、お菓子とたっぷりいただきました。
26日(日)に、うるおい館にて「入善公民館祭り」が開催されました。久しぶりの入善小学校の参加になります。5年生の希望者約30名がリコーダー演奏を披露してくれました。運動会のリコーダー演奏を早めに仕上げての参加です。入善地区にとっても、子供たちの参加は保護者の方も参観もあって、大きな集客効果があったと思います。何よりも地域の行事に参加してくれたということが、地域とともにある学校としては、とてもうれしいことです。参加した子供たちには、公民館から御礼もいただきました。ありがとうございます。
5年、6年生の登校日でした。久しぶりの学校ですが、多くの子が元気に登校していました。宿題の提出、マーチングの練習、学級活動です。もう自由研究等の作品がどんどん運ばれ、並んでいます。5年生の希望者は、26日(土)の公民館祭りに出演するので、その練習も行いました。23日は、4年生。24日は、1,2年生の登校日です。
入善町が誇る「杉沢の沢スギ」での学習が、「ふるさと学習」のメニューとして用意され、5年生が「沢スギ」について学ぶことができました。日本発の「エコミュージアム」第1号になった(現在は、登録されていません)、国天然記念物の沢スギ。かつては、広大な面積があった沢スギももはや、ここしか残っていません。平地の湧水地帯にある自然林に近いスギは、全国でここ1カ所だそうです。スギの伏状更新は、よくわかったことでしょう。黒部川扇状地研究所の皆さんに解説いただきました。ありがとうございます。
5年生は、年に一度の「ふるさと学習」の日です。にゅうぜんジャンボスイカの栽培についてと沢スギ自然館での学習です。これは、入善町教育委員会が主催で、4年生以上を対象に全学校で実施しています。
入善小学校は、2グループに分かれて、「(農)ウワダさんの圃場」と「てらだファームさんの圃場」を訪れ、「ジャンボズイカ」について学びました。一株に1個しか採らない「ぜいたく」さが、ジャンボスイカの甘さの秘密でした。「なぜジャンボール3世なのか?」といった初めて聞く話もたくさんあり、もちろん最後には学校で、その美味しさを体感しました。
5年生の希望者による「公民館まつり」参加のリコーダー演奏を聴かせてもらいました。時間を見つけて練習して、仕上げてくれたようです。これで夏休みに入るので、個人の練習になります。本番もよろしくお願いします。
5年B組は、なにやら楽しそうです。「ひょっとしたら、お楽しみ会の準備?」正解でした。自分たちで企画する時って、一番前向きになりますよね。1学期も残り5日間となりました。
各学年の「外国語科」「外国語活動」の様子をアップしようと思ったのですが、題名を変更。「廣田劇場」としました。先日も、学習参観で急遽、授業者に代わって授業していただきました。いつでも授業ができています。しかも、どこの学級も盛り上がり、しかもしっかりと力が付く授業が展開されています。今日も6年も5年も3年もアクティビティを楽しみながら、集中して参加しました。すごいですね廣田劇場!
5-Bの算数。問題を解き勧める。その姿に注目しました。問題に取り組む姿がいいんです。明らかに高い集中力ですが、ノートや教科書との距離も身に付いています。ノートも実に丁寧に書き込んでいます。なにしろ「静か」なんです。
1学期最後の委員会です。いつもながら、本校の5,6年生の安定感は抜群です。真剣に話し合っているのです。集会委員会は、創立150周年ですから「音楽集会」をしようとのことです。アイディアを「それ、いいね」と受け止めながら、高めていけます。企画委員会、「運動会のスローガン」づくりです。各学年の案を代表委員会で、キーワードを決めました。それを文章化しています。最後は6年生全体で、確認、修正を加えるそうです。階段を掃いてくれている姿がありました。聞いてみると、「環境・ボランティア委員会」でした。すばらしいです。働く姿が自然です。
本日の2,3限は、5年生の書写の時間に「特別授業」を行いました。入善町教育センター所長代理の上島芳子先生にお願いして、A組、B組の2クラスで、ご指導いただきました。上島先生は、やはり小学生にわかりやすくい「上達のポイント」を教えてくださるので、素直な5年生はメキメキ上達しました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。上島先生は、センター勤務ですが、本校所属の先生ですので、また来ていただけることでしょう。