5年A組で、村井養護教諭による保健の授業を行いました。「倒れている人がいた時に、自分たちにできることは何だろう?」というテーマです。一般的には大人を呼びに行くですが、救急車を呼んだり、あるいはAEDを持ってきたりも考えられます。実際のAEDを使うことはないと思いますが、AEDのことを知るために、モデルで体験してみました。月曜日には、B組で授業されます。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
5年A組で、村井養護教諭による保健の授業を行いました。「倒れている人がいた時に、自分たちにできることは何だろう?」というテーマです。一般的には大人を呼びに行くですが、救急車を呼んだり、あるいはAEDを持ってきたりも考えられます。実際のAEDを使うことはないと思いますが、AEDのことを知るために、モデルで体験してみました。月曜日には、B組で授業されます。
5年生のB組が、「北日本新聞の5大ニュース」を選び、記事に載ることになっています。そのための「新聞読み方講座」がありました。北日本新聞社から実際にジュニア新聞を担当しておられる「松倉記者」に来校いただき、1時間の授業をしていただきました。新聞の読み方、これを教わったのは実に大きいのです。子供たちの新聞を見る眼が変わっていきました。今日から4日間、新聞が全員に届き、ニュースを一つ選んでいきます。そして、学級で5大ニュースを選ぶという展開です。講座はB組だけですが、ご厚意でA組にも新聞が3日間、届くことになりました。スクラップブックノートもいただけます。松倉記者、すてきな授業をありがとうございました。
5年生は理科「川のはたらき」の学習で、実際に黒部川の上流、中流、下流を観察してきました。本校の理科専科の上嶋先生が各場所で説明しながら、地元の黒部川を観察しながら、川の学習そしてきました。やはり、実際に見るのが一番ですね。
5年生体育。表現運動(ダンス)です。今日は、みんなで動きを作るアクティビティ。大きな円を一つ作って、まわるだけでも大喜び。どんな表現運動になっていくのかな。
運動会が終わって、ようやく「150周年記念事業」への頭の切り替えができました。各学年の学習発表の準備に入ります。5年生は、他の学年の発表を見ながら、5年生ならではの発表について話し合っています。さあスタートです。
10月18日(水)にコスモホールで公演される「入善町小学校巡回公演」のミュージカルのワークショップが本日、入善小学校で行われました。これは、本校が公演の事務を担当していることで、団員さんのワークショップを入善小の5,6年生だけが受けることができるのです。これは、正直、役得でした。ミュージカルを観る知識、💙の準備ができました。歌やパントマイムも体験できましたので、本当に本番が楽しみになりました。本番のミュージカルは、入善町の小学校5,6年生が観劇します。
ちなみに、本番には、本校から8人の児童が参加できます。もう既に、参加希望を団員さんにお願いしている積極的な姿もありましたよ。
今日の様子は、近々の北日本新聞にも載るようですよ。
マーチングパレード。本日は、これまでで一番いい演奏でした。あとは、本番でご覧ください!
ここにきて、仕上がりました。みんなが、音をあわせようとしています。小太鼓、中太鼓に欠席があるわりに音が出ていました。本番、6年生全員揃えばいいですね。
運動会の係活動でした。柔らく、でもしっかりと取り組むのです。本校の5・6年生の行動はたいしたものです。こういう活動を通して、また育っていきます。というより、運動会当日よりも「運動会までの間」が子供たちが育つ、大事な時間なのです。
暑さ対策もあり、工夫された競技がいろいろあります。1年生と6年生は親子競技。3・4年生は興味走です。2年生と5年生がなんと一緒にやるという発想です。面白いですね。この2学年が一緒にやるのが、いわゆる「タイフーン競技」です。競技の内容は画像を観ていただくのが分かりやすいでしょう。初めての練習。練習が既に楽しいのが、この競技です。自分の番が終わっても、ずっと参加し続けることになります。シン・異学年競技にもご注目を。
6時間目。下校して学童に向かう1,2年生が足を止める。マーチングの練習を見ています。「大きくなったら、あれをやってみたいな」とあこがれる姿があることでしょう。今日も、だんだん音が揃うようになってきました。毎日、少しずつできています。少なくとも、心は整っているようですよ。
理科では顕微鏡を使っての学習です。今日は、花粉を実際に顕微鏡で見ているようです。4年生が育てている「ヘチマ」の花を使っています。「おばなとめばなってそういうことだったのか」と、今になって、花粉のことがわかってきたようです。どの学年も秋から理科が面白くなるのです。
今日も午後の天気は持ちました。ですので、マーチングの練習が外でできました。今日は、2種類のテンポで演奏してみました1回目は、これまでよりもかなり遅く。2回目は、少し遅く。本番には早くなりがちですので、かなり遅く演奏するくらいでいいのです。それでも、2回目くらいのスピードが、みんながいいと感じたようです。グラウンドの外周を歩くときが、やはり難しいようですね。あと4日です。
5年生は、体験学習の「稲刈り」の日でした。春に田植えをさせていただいて、次が稲刈りという都合のいい体験ですが、ありがたいことです。たくさんの方にご準備いただいて、この日を迎えました。なかなか暑い日。しかも、どうしても長袖、長ズボンなので、暑くてバテ気味でした。機械化は進んでいますが、こんな暑い日も作業をしておられるということを実際に体験できました。PTA広報の方も撮影に来ていただいていました。みなさん、ありがとうございます。
なんと晴れました。マーチングの練習がグラウンドでできました。鼓隊と鍵盤ハーモニカ・笛のテンポが合わなくなる。特に歩きながらの演奏の時に。この課題に絞っての練習でした。昨日よりは、はるかにゆっくりのテンポで揃ってきました。残り、5日間。どこまで揃えられるでしょうか。それが課題。