「じりつする子供の育成」の切り札として、今年度新しく立ち上がった「子供が本気で委員会を考えたら」という計画ですので、今日、ようやく委員会の結成となりました。立ち上げに時間をかけました。どうしても常時活動として「やらなくてはならないこと」と「こんなことやったみたいな」の調整が難しいようです。それでも、今年の本校の「大きな挑戦」の一つです。今後の展開で、「入小」らしさを創り上げていってください。期待しかありません。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
「じりつする子供の育成」の切り札として、今年度新しく立ち上がった「子供が本気で委員会を考えたら」という計画ですので、今日、ようやく委員会の結成となりました。立ち上げに時間をかけました。どうしても常時活動として「やらなくてはならないこと」と「こんなことやったみたいな」の調整が難しいようです。それでも、今年の本校の「大きな挑戦」の一つです。今後の展開で、「入小」らしさを創り上げていってください。期待しかありません。
5年生の体育。教室で映像を観てから、体育館でいよいよ「はしり幅跳び(もどき)」が始まりました。もどきというのは、体育館ですので「本気で跳ぶとあぶない」から「軽く」という本村先生の言葉です。やってみると難しいのですが、「片足で踏み切り、両足で着地」が、片足で着地になってしまいます。この動きを「もどき」で身に付けようというねらいです。5年生は、準備やかたづけがとても早いのにも感心しました。
めずらしく5年生の「習字」の様子を見ることができました。1クラスになって人数は増えましたが、さすがに習字の時間は、凜とした感じです。今日は、「道」でした。しんにょうが難しいとのことでした。
「もしも6年生が本気で学校の委員会を考えたなら、どうなるのでしょう?」ということを今年度挑戦しています。既存の委員会活動にこだわらず、こんな委員会があったらいい、こんな活動をしたいという「願い」から、どうしてもないと困るこれまでの委員会とを調整して、「6年生が作った委員会を5年生にプレゼンし、5年生に参加してもらう」という展開が、ようやくここまで来ました。
今日は、5年生への「委員会プレゼン」でした。自分たちで考えたので、本気度が違います。きいている5年生も、「なんだか違う」という真剣さを感じて、本気で考えています。おもしろいでしょ。学校を変えていくのは、そう、本当は子供たちなのです。これは、楽しみになってきましたよ。
5年教室。「消しカス貯金」がスタートしました。「消しゴムのカスを下に捨ててはいけません」より、前向きな行動になりますね。学校は、まだまだ工夫できそうですね。5年生のワークシート。学校目標「じりつする子供」と学級目標、そして「自分」がつながる「なりたい自分をイメージしよう」のワークシートも大きな工夫であり、効果的な手段です。
5年生の学級づくりです。「1年後の自分」の姿を思い描いています。「決めたことは最後まで」「信用される人に」等の言葉が挙げられていました。会社(係)活動も進めています。1クラスになって、人数は増えたのですが、逆に落ち着いた感もあります。もちろん、まだ緊張感がありますけどね。
5年生も学年づくりを進めています。茶谷先生の演奏もあったスタート週でした。1クラスになり、たくさんの力が集まっていますが、かなり落ち着いているのは成長でしょうか。高学年らしくなってきています。
5年生は算数科の授業びらき。教科書の目次から1年間でどんなことを学習するのか見通しをもつ時間です。異分母のたし算や「1,000円の3割引はいくら?」「先生、30%OFFと一緒じゃない」といった反応がたくさん。これまでの2クラスとは違った意見の多さと学習への関心の高さが見られました。学習への意欲を高めることが一番大切ですね。本村先生、お見事な導入でした。
各教室では学年・学級開きが行われ、新しい先生と新しい仲間との学級が始まりました。みんな、とても張り切っていて、そして明るいので、見ていてもとても嬉しくなります。いいスタートを切れたようです。今日は、この後、学年での給食がランチルームで始まります。
村井先生の育児休暇の代員として、5年A組を担任してくださった「高岡先生」とのお別れ会が、隣のB組、そしてA組でありました。B組は、お楽しみ会も兼ねてお別れ会を行ったようです。B組の子供たちにも、たいへん人気があった高岡先生です。春からは、新規採用教員として、新しい学校に赴任されます。
次の6年生が、卒業式の準備をしてくれました。この5年生、既に高い意識と行動力がありますので、みんなやる気に満ちています。ありがとう、5年生。
5年生の図工。版画は、一版での多色刷りです。彫る量は少ないのですが、色付けをして何度もバレンでこすっていきます。色の使い方がよく考えられています。5年生最後の作品がもうすぐ仕上がりそうです。
6日が最後の委員会活動でした。6年生も名残惜しそうに、最後まで働いていました。5年生は既に高い意識を伝授され、活動してくれています。6年生、お疲れ様でした。委員会活動は卒業です。
外国語活動。ローマ字の「ヘボン式と訓令式」の解説がありました。今、話題になっていますね。「ああ、そういうことか」と2つの標記について意味が分かったという感想が多くありました。6年生に向けて記述が増えていきます。小学校の外国語科でも「書くこと」を取り上げています。
日本と他の国はどう違うのだろうという話題。ジェイク先生が教えてくれました。一番アメリカ人が驚く日本のことは?やはり、「温水洗浄便座」だそうです。よく話題になるように、日本の多機能トイレにアメリカの人も驚くそうです。アメリカの家には、ほとんどない設備だそうです。5年生のみんな本当に驚いていました。