5年生をリーダーにしての初めての地区児童会。各地区で司会をしながら、新6年生の仕事をしています。これまで6年生の仕事を見てきたこともあり、5年生は上々のスタートでした。頼れる存在になっていくこと期待しています。
カテゴリー: 5年生
おかたづけ【3月19日】
各学年、今日は物を持ち帰る日でした。作品等をバッグに入れています。袋にサインをするのが4年生で流行っているようで、お互いにサインをしています。早い学年は、下駄箱も既に掃除をしています。5年生が委員会活動や掃除の指揮をしています。職員室に入ってくる姿勢が、もう6年生になってきています。
卒業式前日準備(5年)【3月14日】
卒業式の前日準備を、5年生と職員で行いました。そこを通っていく6年生。「準備したの覚えている。もう1年たったんや」と。次の6年生によって、会場は万全に仕上がりました。後は天気ですが。
引き継ぎの日(5年)【3月11日】
ランチルームに、5年生と6年生が集まっています。ホワイトボードを観ると、掃除、給食と書いてあります。この2つの運営を6年生から5年生に引き継ぐ時間のようです。いよいよ、6年生も少し仕事が軽くなりました。卒業まで6日ですから。
三角柱をつくろう(5年)【3月7日】
5年生が、1年生と同じような箱を作っています。5年生は、算数科の「三角柱」を作ろうです。展開図を書いて、切って、組み立てるという算数です。ていねいな作図と、きれいに切ることが大切です。
役割を引き継ぎ(5年)【3月5日】
今回の授賞式から、式の準備とかたづけを5年生が引き継ぎました。今まで、当然のように「6年生」がやってくれていた仕事です。5年生の仕事となりました。式練習が終わると、すぐにピアノを片付けにいこうとする6年生もいました。さすがです。すっかり身に付いているのです。それでは、5年生、これからお願いします。
さん俵教室(5年)【2月21日】
5年生の「さん俵づくり」体験教室が行われました。これは、ジャンボスイカ生産組合の皆さんのご指導とご協力があて実施できました。スイカの圃場見学をした5年生にとっては、一貫した活動となっています。2人に1人、生産組合員の方がついてくださったので、どの子も上手に仕上げることができました。入善ジャンボスイカ組合員の皆様、ありがとうございました。
保健の授業(5年)【2月20日】
昨日、「6年生を送る会」を立派に創り上げてくれた5年生。気のせいか、落ち着きを感じます。「保健体育」の保健の授業です。本校は、体育科の研究推進校ですので、「保健」も研究対象なのです。しばらく研究主任の本村先生の授業なので参観しました。「自転車の安全な乗り方」についての学習のようです。「自転車って制限速度ある?」「100km出してもいいの?」といったことが話題になっていました。こういった「安全な生活」も保健学習の中心でもあるようです。
6年生を送る会【2月19日】(5年生編)
準備完了(5年)【2月18日】
5年生ありがとう。明日は、たのみます。楽しみにしています。
送る会に向けて(5年)【2月18日】
6年生を送る会の企画・演出を担当する5年生。明日に向けてのリハーサルが進んでいます。看板等の飾り付けもいよいよラストスパートのようです。
入善高校生の「富富富」(5年)【2月14日】
入善高校生が栽培された「富富富」が本校の給食に提供されました。今回の入善高校農業科のお米は、「全国農業高校お米甲子園」で特別優秀賞を受賞されたお米だそうです。せっかくの機会ということで、「JA全農とやま」の企画で、入校生が5年生(社会科で農業を学習)に「富富富の特徴や栽培方法」についてプレゼンをしてくれました。農業を学習してきた5年生ですが、「富富富」のことは、ほとんど知らなかったようです。「どうして農業科を希望したのか?」「どうして、たいへんな農業をするのか?」等、積極的な質問もあって、とても学び深い時間となりました。年間を通して、入善小学校とかかわってくださっている入善高校ですが、今回は全く新しい企画でした。お世話いただきました皆様に感謝申し上げます。
送る会リハーサル(5年)【2月12日】
6年生を送る会の準備が進んでいます。全体の企画、進行を担当する5年生も黒板に「リハーサル」と書いてあります。それぞれの担当のリハーサルが始まっています。6年生を送る会は、19日(水)です。
休み時間【2月12日】
今日は、5年生が下りてきて、1年生や2年生と遊んでいます。縄跳び、鉄棒、雪遊びとそれぞれ、好きなところで遊んでいます。今日は、雪遊びの学年がいくつか予定されています。
6年生を送る会(5年)【2月5日】
5年生。6年生を送る会に向けて、細やかに動いています。視覚に、今後の動きが見えるように、いつも整理されています。