宿泊学習へ出発(4年)【10月1日】

 10月1日~2日の1泊2日で、4年生の宿泊学習が実施されます。黒部市ふれあい交流館あこや~のを活動場所に、いろんな経験をし、また一つ成長してくることでしょう。朝、出発式を行いました。司会の声も堂々としていて、出発のあいさつもよくできました。よかったのは欠席0で、全員で参加することができました。今日は天気も良く、いい日になりそうです。

宿泊学習を前に(4年)【9月30日】

明日から1泊2日の宿泊学習に出かける4年生。今日は最終的な確認と「出発式」「帰校式」等のリハーサルを行いました。全ての挨拶は、希望した子がやるようです。こういう式の司会や挨拶は、とても大きな経験になります。もちろん、いろいろと心配ではありますが、ぜひ学び多い、みんなが成長する宿泊学習にしてほしいものです。

色を付け始めました(4年)【9月24日】

 4年B組の図工。立体作品に取り組んでいます。固まったタオルに、今度は色を付け始めました。この色付けで、どんなものを作ろうとしているのかが見えてきます。ここに紙粘土で作ったモノも乗せられてきます。残り5~6時間をかける予定です。


Tボール(4年)【9月27日】

 4年生が学級別の体育を開始しました。Tボールから始めています。なんといっても打つ気持ちよさを味わえます。ボールも投げるので、あまり野球経験のない子たちも、この機会にたくさんボールを投げる経験をしていきます。楽しみな体育が始まりました。



水のゆくえ(4年)【9月27日】

 4年A組の理科「水のゆくえ」。こぼれた水が蒸発していくことを捉えます。水を入れたビーカー。一つは、サランラップで蓋をしています。もう一つは、蓋をしていません。数日たったビーカー。水が減っているのは、ふたをしていないほうです。という各グループの実験画像を確認し、どのグループも同じ結果になったことを確認しました。

算数は学び合い(4年)【9月27日】

今日の算数。4年B組。全体で確認した後、先生の周りに集まったり、友達のところに聞きに行ったりと「学び合い」的に進めています。少し難しい時は、一斉指導よりも「自分で聞きに行ける」「自分が教えに行ける」ほうが、理解は進みます。子供たち、算数に気持ちが向かっています。「わかりたい」という気持ちが見えて、とてもいいと思います。

図工の季節(4年)【9月26日】

 各学年、楽しい図工が始まっています。絵や立体工作、アート的な作品も多いようです。4年生、雑巾を粘土で固めた上に着色を始めたり、下にしく段ボールをデザインしています。最終的にどんな作品になるのかは少し見えてきました。たぶん、最後まで紙粘土で立体物が追加され、変化し続けるようですね。色がつくと、俄然、活気づいてきました。

まずは算数を(4年)【9月25日】

4年生の算数。どこの学年も後半から少し難しくなるのが、算数です。3けた÷3けたの筆算、そして「〇〇を1つ分として、何個分あるか」という「倍の見方」。どちらも難しいうようで、先生たちの説明と近くの人と教え合って進めています。
4年生は、新しいAIドリルを3教科導入する等、本格的に学び力のアップに取り組んできます。

B組「倍の見方」〇〇を1つ分と考える

A組 わり算の筆算について考えよう レベル10

ONE TEAM(4年)【9月18日】

 運動会練習の時間もありますが、そんなに多くはありません。短い時間で練習に取り組む本校のカリキュラムに関心しています。さて、日々の授業が大事です。4年A組の「道徳」を観ていました。「チームが一つになるために 大切なことを考えよう」と黒板に書いてあります。日本のラグビー代表チームのお話を取り上げ、話し合っています。しっかりと発言しています。考えをたくさん書いている子もいます。先生も楽しそうに、時には真剣な表情で授業をしておられます。これが道徳です。


会社を考える(4年)【9月9日】

 「どんな会社がいいですか?」「どんな会社があるといいですか?」 会社は、係活動のなかでも「一人一仕事」ではなく、「創造的な仕事」です。4年B組では、2学期の「会社」を考え、活動を始めました。5つの会社がアイディアで挙がりましたが、実際に「やりたい人」がいたのは、3つの会社でした。係ですと、やってくれる人がいないと困りますが、会社ですので、そういうのでいいのです。さあ、始めましょ。