4年教室前廊下

 4年生廊下には、作品が展示されています。これが、なかなか素敵なのです。ぜひ、ご覧ください。富山大学の協力を受けている「県内気象観測データ-」も、この学習を利用する4年教室前に設置しました。9日(火)に、富山大学の先生とA組の上田先生で特別授業を行います。

教室で音楽鑑賞【4年】

廊下に素敵な音楽が聞こえてきます。4年B組の音楽の「鑑賞」です。「どのような人が、どんなことをしていると思いますか?」というロイロノートの質問に、音楽を聴きながら、「夫婦で歌っていると思う」「ダンスをしながら歌っている」等の想像を書き込んでいます。「想像して聴きましょう」より、実際に言葉にしてみると想像しやすいですね。



7月になりました【4年】

 7月になりました。各学級では1学期のまとめに入っています。4年B組は、音楽室で練習し、廊下に出てきて「グループでのテスト」をしていました。演奏者と歌を歌う子に分かれているのです。これは面白いなと観ていました。一人で歌ったり、演奏するのではなく、3人でなら緊張しすぎることもないですね。

角の大きさの表し方を調べよう【4B授業研究】

 森田先生がかなり丁寧に進めてこられた算数。「180度より大きい角度のよりよい求め方を考えよう」という学習課題。グループでの話し合いを効果的に取り入れ、「足す方法」と「引く方法」のどちらがよりよいか。見方の視点を明確にし、話し合われていました。



外国語活動【4B授業研究】

4Bは、森田先生の算数科の授業公開の後、廣田先生とジェイク先生の「外国語活動」も公開されました。ジェイク先生に「文房具セットをプレゼントしよう」という単元です。ジェイク先生も、この日はネクタイをして、授業してくださいました。

雨水のゆくえ【4A授業研究】

 今日は、東部教育事務所から指導主事の先生方をお招きしての1日の授業研究会でした。
 私たちもお互いの授業を観る機会がなかなかなく、他の学級の様子や先生の授業を観ることができました。また、指導主事を交えて、
子供たちを育むための「授業」について研修を深めることができました。
 4年A組の理科です。「雨水のゆくえと地面の様子」の学習単元。自分たちの実験を動画でアップし、実験結果を何度も確認できるように工夫されていました。

砂と土【4年】

4年A組の理科。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習。砂場と土の水のしみこみ方について考えていきます。その前に、「砂」と「土」がどんなものかとルーペを使って観察していました。「砂って小さな石の集まりみたい」との声も。観察した結果をロイロノートにまとめています。これで、課題に向かう準備ができました。子供たちがどう考えるのか楽しみです。

水泳学習始まり【4年】

 おまちかねのプール開き(各教室で体育委員会撮影の動画を視聴)後に、プールでの水遊び、水泳学習が始まりました。4年生も早速、入りました。 もう既に、「水は冷たくない」そうです。これから暑い学期末に、なくてはならない場所になりますね。1年生も入ってみました。



角度を測ろう【4年】

4年生。分度器が登場して、算数科はまた違った世界になっています。森田先生、「見当をつける」ことを、まずは考え方として大事にしています。角度感覚でしょうか、「ああ、だいたい 度かな」とわかれば、60度を120度と答えることはないですね。みんな「測り屋」になって没頭しています。ここから面白くなります。


ようこそオーストラリアから

 今日からプラットさん兄妹が、体験入学です。母国の学校の長期休みの際に、帰国されて日本の学校に通っています。昨年も来てくれていたので、みんなよく覚えています。2人とも笑顔ですごせていますし、みんなもよく話しかけています。4年生では、1時間目が「習字」でしたが、経験あるので積極的に取り組んでいました。本校は外国籍の子も何人もいますので、違和感が全くないですね。7月5日までの体験入学です。いい体験になれば幸いです。


水のゆくえ【4年】

 4年生の理科「水のゆくえ」の学習。「どんなところに水たまりができるのか」という学習課題。ちょうど梅雨入りし、雨が降っていました。今日はその後、晴れてきます。4年A組の上田先生は、今日がチャンスだと言っておられたのですが、気温がすぐに上がり、子どもたちも「水たまり」を探すの苦労したようです。しかし、いくつかはありました。見つけてきた画像から「地面がへこんでいるところ」にたまっているなという考えに行き着いていきました。


プログラミングも【4年】

 4年生の両クラスで、総合的な学習の時間に「プログラミング学習」を行っています。これは入善町教育委員会の所有するプログラミングキット「レゴ wedo2.0」を使用し、ロボットカーを動かしています。タイヤの滑り等もありますが、設定した場所に「車を止める」というプログラミングを行ってます。論理的に考えるように工夫された課題です。
 入善町の小学校では「6年生までのプログラミング学習の学習指導案」が仕上がっており、各校で共通してプログラミング学習が行われています。

電流のはたらき【4年】

 4年B組の理科。直列、並列つなぎでのモーターカーの走るスピードを実験しています。「ああ、確かに直列つなぎはスピード速いな」という声も聞こえます。実際に何度もやってみながら、「なるほど」をたくさん増やしています。