4年生は、バスで黒部市の吉田科学館に校外学習に行ってきました。理科の星の学習として、プラネタリウムの「学習投影」を視聴しました。これは、学校専門のプラネタリウムですので、とてもわかりやすくできています。その後、サイエンスショーを見せてもらいましたが、これが、とても面白くて、みんな大喜びでした。館内の体験コーナーもたっぷり楽しめました。いい校外学習でした。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年生は、バスで黒部市の吉田科学館に校外学習に行ってきました。理科の星の学習として、プラネタリウムの「学習投影」を視聴しました。これは、学校専門のプラネタリウムですので、とてもわかりやすくできています。その後、サイエンスショーを見せてもらいましたが、これが、とても面白くて、みんな大喜びでした。館内の体験コーナーもたっぷり楽しめました。いい校外学習でした。
4年生は、国語科の中心教材「一つの花」を学習していますが、そろそろ終盤のようです。
「タイトルが、なぜ一つの花?」という学習課題です。いよいよ、テーマについて考えています。なかなか難しいのですが、戦中と戦後を「対比」で示してあるので、考える視点は持てるようになっています。じっくりとノートで考えている姿もいいと思います。本村級では、必ず、考えの交流を行っています。
4-Bの算数。黒板を見てもわかりやすい。「分度器では、(一見)はかれない角度をどうやって測るか?」のようです。前に出て、説明している姿。あまり複雑ではない板書がいいですね。
4-A組に体験入学していたお姉さんのゲンドラーさんと、本日でお別れとなりました。短い間でしたが、4年生の子供たちにとっても違う国で育っているゲンドラーさんとの出会いは、とても刺激になったようです。また、機会があれば、会えるといいいですね。
現在、4人の体験入学生(アメリカより)が来てくれています。多様な文化や感覚に触れることは、子供たちにとってもいい機会です。4-Aのリリーさんが習字に取り組んでいました。「易しい?難しい?」と聞くと、「難しいけど、面白い」とのことでした。名前を横書きしていると、周りの子が「横に書くの?」と言います。縦書きの国って、日本を含めて数カ国だと思うよ」と言うと、とても驚いていました。4年生でも、そんな風に見えているのですね。
4年生A組の国語。メイン教材「一つの花」を学習しています。学習課題が、さすが研究主任の学級です。学習課題:自分の「なぜ」を読み進めよう です。実際に、自分一人で課題をノートで書きながら、読んでいる子もいます。一人で考えたい子もいます。いや、ちょっと難しいから、誰かと考えを少し話しながら読んでみたいという子もいます。少し悩んでいる子は、先生と相談もできます。自分で決めながら学習を進めることが、「じりつ」につながりますね。
スポーツテストのシーズンです。梅雨に入った今が屋内種目のチャンスですね。4年生が「立ち幅跳び」「握力」を測定しています。
今日の給食の準備は4-Bです。テキパキとしていますね。「校長先生、余っているので食べられますか?」と、優しいのです。こんな言葉も「校長先生、先に給食を食べて、毒味しているんでしょう?」「味見、いや検食です」4年生、面白いのです。
4年生A組を通ると、偶然にも「道徳科」の授業中であることが多くて、ついつい入って見てしまいます。今日の教材は、「ねがいをつみ上げた石橋」というもので、「住むまちをほこりに思う心」について考えています。内容項目は、「郷土愛」でしょうか。子供たちの授業への姿勢というか空気がよかったです。夢中になって考えていると、体が前のめりになっていくんです。
4-1 の「外国語活動」でした。今日からアメリカから帰省中の2人の姉弟が、1週間「体験入学」に来ています。その様子を見に行ってきましたが、お姉ちゃんは英語も日本語もわかるので、今日の英語は「かんたん」すぎるようですね。次回は、ショーン先生と別レッスンも考えてみましょうか。
4年生。A組もB組も、同じ算数科の「角度」の学習中でした。ノートでしっかりと考え、思考している姿が見えます。モニタが大型なので、見やすいのです。
★A組
★B組
4-Bの国語科。ポスターのよさを読み取り、話し合っています。今日は、先生が用意した「コスモスまつり」のポスター等、いろんなタイプのポスターのくふうを発表しています。四杉先生も資料等の準備がすごいですね。
4ーB組の道徳科。「かさ」という教材で、「親切」について考えています。学習課題は、「私の中で、何が変わったのでしょう?」です。主人公の変化を考える「問い」ですが、なかなか汎用性があるなぁと参考になります。子供たちもある程度、スタンダードな「問い」に慣れていると、落ち着いて取り組めますね。毎時間の道徳科は、準備もたいへんですが、大事です。
4-Aの理科。「電池のつなぎ方を変えると、電流の大きさはどうなるか?」という課題です。モーターカーを動かしながら、直列つなぎと並列つなぎでモーターの廻るスピードはどうなるかということですね。電池を2個つないだのに、1個とスピードが変わらないことに子供は驚きます。「並列つなぎ」は、普通の生活の中ではなかなか見ることのできないつなぎ方ですからね。なかなか知的な空間になってきました。
中学年は、富山市中央植物園、富山県科学博物館へ行きました。
午前中は富山市中央植物園へ行き、オリエンテーリングを行いました。グループで協力しながら世界の珍しい植物を見付けることができました。オリエンテーリングの後には昼食となり、おいしそうにお弁当を食べていました。
富山県科学博物館では、いろいろなおもしろ実験を行ったり、プラネタリウムを見たりしました。新しくなったプラネタリウムは迫力があり、星空を見たときには歓声が上がっていました
遠足の活動は、3・4年の縦割りグループで行いました。4年生がリーダーとなり、グループをまとめる姿や、グループで協力して仲よく活動する姿に成長を感じました。家族でぜひ、また遠足で行った所へ行ってみてください!!