黒東合口用水を学ぶ【4年】

4年生の校外学習。入善町の「用水」について知る学習です。あばれ川であった黒部川を治水し、「黒東合口用水」としてて扇状地の隅々にまで水を行き渡らせていること。そのことを私たち町民でもあまりよくわからない点です。この点について、入善町建設課、そして入善土地改良区の皆さんにお世話いただき、学習会が実施できました。まずは、本校で基礎知識を学んでから、実際に現地にバスで出発です。



ふれかえり【4年】

 4年生の朝活動。宿泊学習のふりかえりです。いつもは家に帰る「夕方から夜の時間」を一緒に過ごした「特別の時間」だという話がありました。そして、2日間で成長した「自分」を感じている今、今日も「特別な時間」だという本村先生のお話がありました。

宿泊学習1日目【4年】

4年生。黒部市ふれあい交流館あこや~のでの宿泊学習の1日目。予定通り、ウォークラリーを実施し、全チーム迷わずにゴールしたそうです。これは驚きです。かなり難しいコースなのです。夕べの集いから様子を見に行きました。とても元気で、いい雰囲気でした。特に、写真のボールのアクティビティでは、グループで協力して全チークがクリアしました。今回、1泊で成長して帰ってきそうです。




プログラミング【4-A】

4年生。レゴwedo2.0を利用しての「プログラミング学習」に取り組んでいます。プログラミングですから、車を論理的に計算して、走らせます。距離の点数がよくできています。100点の前が5点なのです。90点を狙うのではなくて、あくまで100点を狙ってプログラミングをするような「学びのしかけ」がよくできています。ですから、計算通りにいくと、みんな大喜びなのです。

入小ダービー【3・4年】

ようやく疾走するその姿を見ることができました。これが噂の「入小ダービー」。3,4年生の競技です。初めてですので、カーブを回れないチーム。後ろの子が速すぎるチーム等、どこから見ても、見応えがあります。それでは、当日、お楽しみください。走る本人たちも、かなり楽しみにしています。


宿泊学習をつくる【4年】

4年生の宿泊学習が、26日~27日に予定されています。「しおり」も早々に完成していましたが、ついに1回目の宿泊学習の事前ミーティングが行われました。高い意識で、すてきな宿泊学習をつくりあげてほしいものです。期待しています。


プログラミング学習【4年】

 ICTサポーターの武田先生が来られる日。4年生は、レゴWedo2.0を利用したプログラミング学習を始めました。これは入善町教育委員会が所有するプログラミングキット「レゴ2.0」を各校で順番に利用し、入善町学校教育情報研究会が作成した単元計画、学習指導案を試用し、全小学校で同じプログラミング学習を実施しています。4年生は、全6時間のプログラミング学習の予定です。

入小ダービー始まる【3・4年】

 伝説の運動会競技。入小ダービーが行われます。今回は、「3年・4年」の興味走として行います。今日は、競技の説明と、グループ分けがピロティで行われました。実際に持ち上げて走るのは、なかなかたいへんだとは思いますが、いつもながら見応えのある競技です。