昨日の町小学生体育大会の結果を各教室で発表しました。4年B組では、記録や入賞の紹介がされ、みんなで拍手をして祝いました。仲間の努力を喜び合えることは、素敵ですね。なんだか4年生も成長したような感じがします。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
昨日の町小学生体育大会の結果を各教室で発表しました。4年B組では、記録や入賞の紹介がされ、みんなで拍手をして祝いました。仲間の努力を喜び合えることは、素敵ですね。なんだか4年生も成長したような感じがします。
第68回入善町小学校体育大会が開催されました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を発揮できたり、または本番が上手くいかなかったこともあると思いますが、今日を目標にこれまで取り組んできたことが財産です。明日から、また新しいことに挑戦していきましょう。
なかなか写真が撮れませんでしたが、とてもいい表情がたくさん見られました。個人のタイムは、各教室で発表されます。
上田先生がテントから撮影してくださっていました。町体育大会の別のアングルでご覧ください。
小学校体育大会のもう一つの楽しみは、みんなとワイワイできることでもあり、お弁当を食べることです。お家の方の心のこもったお弁当を楽しくいただきました。ありがとうございます。写真は上田先生の撮影です。
4年生は、今日は2か所の施設を見学しました。2つ目は、入善町の下水道処理施設である「入善浄化センター」です。、(株)黒東アメニティ公社が、処理施設の維持管理を行っておられます。風車発電設備の維持管理もされているので、とても大規模な管理の様子を見ることができました。
4年生もこれまで考えもしなかった「下水の処理」ということに少しでも関心がもてたのではないでしょうか。これから、社会科で「水」の学習を進めていきます。黒東アメニティ公社の皆様、ていねいなご説明とご案内、ありがとうございました。
4年生は社会科の現地学習として、朝日町にある「エコぽ~と」に行ってきました。新川広域圏内の燃やせるごみの焼却施設で、本圏域におけるごみ処理の中核的役割を担っています。実際にごみが持ち込まれる様子、そしてゴミを燃やす方法についても説明していただきました。これからの「ゴミの学習」を支える体験学習となりました。新川広域圏の皆様、計画をしていただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。
4年生の図工科。「牛乳パック」を切って、貼っていたものが、いよいよ作品として吊り下げられています。こういう作品だったのですね。最後の仕上げです。出来映えに満足した声が聞こえていました。図工科は、やはり子供たちにとって魅力ある教科ですね。
昨日のクラブ活動の様子をアップします。4年生から6年生という異年齢の活動です。ゲームクラブは、毎回、上田先生の多様なカードゲーム等が登場しています。
4年A組の国語科。子供たちの手の挙げ方がすばらしいのです。指先まで上に伸びています。気持ちが伝わってきます。
4年生の国語科、説明的文章「アップとルーズ」の学習が始まりました。A組とB組が同じ1時間目にあるので、両方の教室を一緒に見ることができます。それぞれの先生の色づけがありますが、どちらも大切な最初の説明文ということもあって、よく準備されています。ここで、いかに論理的に読むかということをぜひ学んでください。
4年生の今日までの「ハードル練習」が物語風に見られます。ステップをふんで、学習が進んでいることがよくわかります。
雨で、なかなか外でハードルができなかったので、6限目に3つの学年が一緒に体育をしました。これまでお互いにハードルの練習を見たことがないので、とても刺激になりました。6年生でもA組、B組が一緒にやったのは初めてです。3台しかない4年生の方が速かったりしますので、どの学年もいい練習になりました。しかし、まだまだ1台目が近くて、ハードルに跳ばされてしまう子も多いようです。ここからどこまで高めていけるでしょうか。
4年生の図工科。A組もB組も、「牛乳パックで」という工作でした。定規で線を引き、牛乳パックをていねいに切っていきます。何になるのだろうと思って後半も観に行きました。幾何学的な作品が出来上がっていました。子供たちも、まさかこんなに「牛乳パックが変化するなんて」という感想です。牛乳パックの堅いという素材を楽しめました。
今年度も英語専科の廣田先生とALTのジェイク先生のペアで、外国語活動、外国語科の授業を進めています。4年生。A組、B組ともアクティビティに盛り上がっています。令和6年度も楽しい「外国語」の授業が繰り広げられそうです。
「4B学級目標を考えよう」の時間でした。「じりつ」→「4年 never give up」→4B学級目標 と板書にあります。そして、「1年だとどんな4年生になっていたいですか?」をグループで話し合い、「推し」も決めて、全体発表という展開。わかりやすいです。「かっこいい(心)」の(心)が本当にかっこいいですね。「みんなのことを考えられる4年生」「難しいことに挑戦できる4年生」といった言葉が、グループで挙げられます。学級目標を考えるには、なるほど、こんな活動が大切ですね。1年後の姿を想像して、学級目標を立てています。