遠足に向けて【3・4年】

 今週の金曜日が遠足です。2学年が一緒に行くので、普段の活動とは少し勝手が違います。異学年のグループを作り、リーダーを中心にグループで動きます。今日は2回目ですので、「しつもん」と並ぶ練習でした。質問し子の方をしっかりと見ている子が増えてきました。

すきな曜日は【4年】

 4年A組の「外国語活動」です。「すきな曜日を伝えよう!」というテーマです。土曜日か日曜日しかないと思ったのですが、好きな習い事の曜日もありました。アクティビティになると積極的にかかわりに動く姿が見られました。B組の「外国語活動」も同じ内容でしたが、4年生はとても意欲的になってきています。


じりつの時間【4年】

 4年生はA組とB組のメンバーが合わさって、遠足のリーダーを決めていました。「どんな人がリーダーにふさわしいか?」から話し合っています。こういうふうな「じりつの時間」もあります。

つないで組んで【4年】

 4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」に入っています。前回の牛乳パックからつながっています。①つつ型②角型③丸型の3つを基本に、オリジナルバスケットをつくるのです。アイディア図を描いている子が多いのですが、A組ではもう作り始めていました。B組では森田先生が作られた作品を観察しながら、よりいいものを作ろうとしていました。


お母さんのせいきゅう書【4年】

 4年生B組の道徳。もう最後のワークシートに記入しているところですが、何だかしっとりといい感じです。「あっ、お母さんに手紙書いてた」との声。「お母さんのせいきゅう書」という資料。名作です。ネタバレになるので、内容は書けませんが。お母さんへの感謝の気持ちに気付くことができる「道徳」です。子供たちの書く姿が、いい道徳の授業だったことを教えてくれます。

町体のふりかえり

 各教室では、町小学生体育大会のふりかえりがされていました。やりっぱなしにしないのです。これまでの取組や「頑張ってた人はいますか?」という先生たちの問いかけもいいのです。私は、ハードルを直す係を自主的にやってくれて、素早く直してくれていた5年生の姿が心に残りました。

入善町小学校体育大会【4・5・6年】

 第68回入善町小学校体育大会が開催されました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を発揮できたり、または本番が上手くいかなかったこともあると思いますが、今日を目標にこれまで取り組んできたことが財産です。明日から、また新しいことに挑戦していきましょう。
 なかなか写真が撮れませんでしたが、とてもいい表情がたくさん見られました。個人のタイムは、各教室で発表されます。










校外学習2【4年】

4年生は、今日は2か所の施設を見学しました。2つ目は、入善町の下水道処理施設である「入善浄化センター」です。、(株)黒東アメニティ公社が、処理施設の維持管理を行っておられます。風車発電設備の維持管理もされているので、とても大規模な管理の様子を見ることができました。
4年生もこれまで考えもしなかった「下水の処理」ということに少しでも関心がもてたのではないでしょうか。これから、社会科で「水」の学習を進めていきます。黒東アメニティ公社の皆様、ていねいなご説明とご案内、ありがとうございました。



校外学習【4年】

 4年生は社会科の現地学習として、朝日町にある「エコぽ~と」に行ってきました。新川広域圏内の燃やせるごみの焼却施設で、本圏域におけるごみ処理の中核的役割を担っています。実際にごみが持ち込まれる様子、そしてゴミを燃やす方法についても説明していただきました。これからの「ゴミの学習」を支える体験学習となりました。新川広域圏の皆様、計画をしていただいた入善町教育センターに感謝申し上げます。



牛乳パックから【4年】

4年生の図工科。「牛乳パック」を切って、貼っていたものが、いよいよ作品として吊り下げられています。こういう作品だったのですね。最後の仕上げです。出来映えに満足した声が聞こえていました。図工科は、やはり子供たちにとって魅力ある教科ですね。