3年A組の総合的な学習の時間「プログラミング」です。センサーを使い始め、ずいぶんと慣れてきました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年A組の総合的な学習の時間「プログラミング」です。センサーを使い始め、ずいぶんと慣れてきました。
今日、1年~4年生の校歌遊戯を初めてやってみました。結果は、なかなかよかったのです。各学年でしっかりやってきていますし、やはり初めての1年生が頑張っています。来週も1,2回やって、本番でいこうと思います。お楽しみに。
今日は、センサーを利用したプログラミング。距離センサー、カラーセンサーを使うと、格段に試せる世界が変わっていきます。プログラミングらしくなってきました。
今日はB組で、栄養教諭の伊藤揚子先生の「給食指導」がありました。「給食がどうやって作られているのか」を知るのです。画像、動画を見ながら、調理員さんたちが、いかに衛生面に気を使って調理しておられるかを理解することができました。給食への見方が、かなり変わったのではないでしょうか。
3年生は、プログラミングキッドWedo2.0を使っての「プログラミング」の時間(総合的な学習の時間)でした。かんたんに命令ができ、そのとおりにもモーターが回ることに3年生は驚き、喜び、数字を変えて、変化させることに夢中になりました。入善町では、3年生以上の町共通の学習指導案を作成しており、プログラミング学習を実施しています。
3年A組にて、栄養教諭の伊藤先生のお話がありました。「給食室の1日」を紹介されました。給食室に野菜が届くところから、衛生面に細心に注意をはらって、調理し、給食が出来上がっていく様子を動画を交えて観ました。来週から、栄養教諭の教育実習生が来られるので、3年A組が中心になるので、伊藤先生と子供たちの顔つなぎにもなりましたね。
3年生の習字、「木」です。なっとくした1枚を先生に提出しています。提出しない1枚に葉を書き加えて、「木」です。なんとなくグラウンドのイチョウに似ています。
3年生も「リレー選手選考」を実施しました。最初は、女子の希望者のいなかった教室もあったそうですが、最終的にはたくさんの希望者が走っていました。「あれっ、去年より差がなくなった」ということがよくあります。子供たちは、いつ伸びてくれるのかわかりません。走ってみると、「ぼく、速くなってた」ということが多いのです。ですから、何でもやってみましょう。
玄関付近から「校歌」が聞こえてきます。玄関前ピロティで、「3年生の校歌遊戯」が熱い日差しを避けて行われていました。もう、かなりの完成度です。動きもキレています。本番まで、当然、キレッキレを目指していくことでしょう。
3年B組に入ると、昨日遅くまで谷口先生が作っておられた教材がモニターに映っています。わり算の学習ですが、こんな工夫一つで、子供たちがタブレット上で指を動かして考えます。ひとつの工夫の大切さを感じました。
校歌遊戯を合わせています。3年生は登校日に一度練習しました。今年は、11月の「入善地区公民館祭り」には、3年生(希望者)が「校歌遊戯」で出演する予定になっています。もちろん、その前に1~4年生での運送会での「校歌遊戯」の披露があります。入小の現在、過去、そして未来をもつなげてくれるのが「校歌遊戯」です。
これまでのAIドリルに加えて、もっと小学生が使いやすく、効果的なAIドリルを探してきました。モニター試用ということで、人数制限もあるのですが、3年から5年生に夏休み期間中の導入ができました。学期末の復習から、夏休み中の学習として試用します。2学期以降は、教員も夏季休業中に試用し、どの教科を利用するかを決めていきます。ご家庭でもその様子をみていただければと思います。
3年A組の算数。「棒グラフと表」の学習です。交通安全についてのいろんなグラフを見ながら、「グラフからどんなことがわかるか」を読み取っていきます。「事故の原因」や「事故で注意すること」も理解できるので、学級指導としても効果的な算数でした。子供たち、とても積極的に読み取っていました。
今日は、1時間目から「プール」に行く学年が多いようです。3年生はA組は音楽。B組は、図工科でです。B組は、シンプルに粘土で図工のようです。色が白っぽくなっていますが、あぶらねんどだそうです。「どうですか?」と聞くと、久しぶりに無心で触る「ねんど」は、やはり楽しいようです。
同じく「運動会のテーマ」を3年A組で話し合っていました。「全校のみんなでどんな運動会にしたいか」という学級会の題について、「がんばる」「あきらめない」といった「大切にしたい言葉」をみんなで出し合っていました。言葉への願いを丁寧に説明し、共有していました。ここは時間をかけたいところですね。