校歌遊戯(3年)【9月5日】

 玄関付近から「校歌」が聞こえてきます。玄関前ピロティで、「3年生の校歌遊戯」が熱い日差しを避けて行われていました。もう、かなりの完成度です。動きもキレています。本番まで、当然、キレッキレを目指していくことでしょう。

校歌遊戯【3年】

校歌遊戯を合わせています。3年生は登校日に一度練習しました。今年は、11月の「入善地区公民館祭り」には、3年生(希望者)が「校歌遊戯」で出演する予定になっています。もちろん、その前に1~4年生での運送会での「校歌遊戯」の披露があります。入小の現在、過去、そして未来をもつなげてくれるのが「校歌遊戯」です。

シン・AIドリルを試用

 これまでのAIドリルに加えて、もっと小学生が使いやすく、効果的なAIドリルを探してきました。モニター試用ということで、人数制限もあるのですが、3年から5年生に夏休み期間中の導入ができました。学期末の復習から、夏休み中の学習として試用します。2学期以降は、教員も夏季休業中に試用し、どの教科を利用するかを決めていきます。ご家庭でもその様子をみていただければと思います。


棒グラフと表【3年】

 3年A組の算数。「棒グラフと表」の学習です。交通安全についてのいろんなグラフを見ながら、「グラフからどんなことがわかるか」を読み取っていきます。「事故の原因」や「事故で注意すること」も理解できるので、学級指導としても効果的な算数でした。子供たち、とても積極的に読み取っていました。

粘土でつくる【3年】

 今日は、1時間目から「プール」に行く学年が多いようです。3年生はA組は音楽。B組は、図工科でです。B組は、シンプルに粘土で図工のようです。色が白っぽくなっていますが、あぶらねんどだそうです。「どうですか?」と聞くと、久しぶりに無心で触る「ねんど」は、やはり楽しいようです。


運動会のテーマ【3年】

 同じく「運動会のテーマ」を3年A組で話し合っていました。「全校のみんなでどんな運動会にしたいか」という学級会の題について、「がんばる」「あきらめない」といった「大切にしたい言葉」をみんなで出し合っていました。言葉への願いを丁寧に説明し、共有していました。ここは時間をかけたいところですね。

好きな○○はなんですか【3年】

3年A組は、外国語活動です。廣田先生とジェイク先生のお二人での授業。「What color do you like?」等の仲間に「好きなものを」たずねる会話です。3年生のすばらしいのは、誰とでもさっと会話できること。もう一つありました。ジェイク先生との発音練習では、とても大きな声で、真剣に発音するのです。これは、上達が早いはずです。

ポートボール【3年】

どの学年も体育はプールが多くなっています。しかし、今日のように暑くない日は、並行して進めているボール運動に取り組んでいます。3年生はポートボールに取り組んでいます。ドリブルはなしでパスのみでボールを進めます。まだ、それほどパスも速くないのですが、ふわっとシュートすることでゴールマンは取ってくれます。バスケットボールよりゴールしやすいのが、ポートボールのおもしろさですね。ゴールすると大喜びです。盛り上がっています。


夏の一句【3年】

 国語科で、「俳句」に取り組んでいる学年がいくつかあります。今日は、3年B組の「俳句」の授業を観ることができました。「季語」について説明を受けて、さっそくタブレットで俳句を作ってみました。3年生すごいですね。どんどん作品を作っていきます。俳句の世界に抵抗なく入っていけました。すばらいいです。


すきなものをたずねよう【3年】

 3年A組の外国語活動。今日は、「すきなものをたずねよう」「What do you like?」というテーマです。食べ物の名前、スポーツの名前等、いろんな「すきなもの」の英語表現を学習します。といっても、3年生の子供たち、結構知ってるのに驚きました。「キューイフルーツ」や「ヌードル」がなぜか子供たちにうけていました。


ゴムの力で動く車【3年】

 3年生の理科は、「風の力で動く車」から「ゴムの力で動く車」に変わっています。ゴムも面白いですね。ゴムの引っ張る距離で、ゴムの長さの違いで、はたまたゴムの数で、車の動く距離はどう変わるのでしょう。3Bは、明日の学習参観で続きをします。