3年生はマット運動に取り組んでいます。写真は、A組の様子です。やはり、「後転」はあまり得意ではありません。どの学年もだと思います。しかし、側転が足も伸びて、きれいにできる子が多いようです。これから、楽しく、上達していきます。








こちらは、B組の様子です。




カテゴリー: 3年生
でこぼこさん(3年)【1月21日】
3年生図工は、「うつしてふえる でこぼこさん」。何かと思うでしょう。絵の中に人工物(プチプチや毛糸や段ボール)等を使って、でこぼこ(立体)を表現しようというものです。ワークシートにイメージ図を描いてから、絵を切り、人工のものを貼っていきます。どんな感じの作品になるのかは、まだわかりませんが、子供たちが用意している材料を見ていると、工夫していますね。これは、完成を待ちましょう。






3年B組の授業【1月20日】
久しぶりに3年B組の授業の様子です。国語科の「4コマ漫画で作文」の学習です。タブレットの4つのコマに「作文」をして、お話を完成させます。そして、いろんな人と交流するのですが、ここが3年B組のすばらしいところ。だれとでも、いろんな人と「学びの交流」ができるのです。交流できれば、学びの成果はアップしますので、まずは、この学習に対して、マイナスにならない人間関係。これが観ていて、とても温かいのです。掛け合う言葉もとても穏やかでステキな教室でした。






帰りにL-92【1月16日】
今年度も乳酸菌飲料「L-92」の飲用を開始しています。入善町とアサヒ飲料(株)北陸工場様からのご提供です。今年度は、「朝の会」ではなくて、「帰りの会」の後に飲んでいます。寒さに負けない身体を作っていきたいですね。インフルエンザも流行してきています。しっかりと予防していきましょう。



はじまり【1月15日】
あいさつに向けて、いろんな作戦が始まっています。学校には、時折、いろんな風が吹かないと、面白くないですから。

明かりをつけよう(3年)【1月15日】
3年理科「明かりを付けよう」の学習です。3年A組は、今日から始めました。豆電球とソケットと乾電池。この3つをどうつないだら、電球の明かりは点るのでしょうか。ソケットがあると実は、とても簡単なのです。ソケットと電球をしっかりとセットすれば、必ず点ります。簡単なのですが、やはり「明かりが付く」とうれしいのです。3学期、いよいよ3年生の理科も理科らしくなってきました。明かり→じしゃくと、楽しい理科の時間が始まりました。




1mの3分の1は(3年)【1月10日】
3年B組の算数です。1mの「紙テープ」を見ながら、みんな考えています。どんな問題でしょう。「1mの3分の1は何mでしょう?」ということです。「えっ?何m?」となります。「3分の1m」という捉え方は、まだ持っていない段階です。ひょっとしたら、知識として、知っている子もいるでしょう。谷口先生は、「復習」→「問題」→「練習」と進めておられるので、前回の復習から発見する子もいるようです。続きを楽しみに観に行きます。




年賀状【12月24日】
昨日、今日と「年賀状」を書いている教室も多く、「ひまわり」でも3年生の2人が年賀状を書いています。「だれに書くか」は、まだ決まっていないそうです。だれに届くでしょうか。


お楽しみ会(3年)【12月23日】
今日は、3年B組、A組のお楽しみ会でした。B組を観てみると、「花いちもんめ」をしていました。なんと懐かしい。A組は、飾り付けに時間をかけ、4時間目に始まりました。お楽しみ会を自分たちで企画し、実際にやるという経験は、とても大事です。これで、全学年の学期末の「お楽しみ会」は終了しました。








お楽しみ会準備(3年)【12月20日】
3年A組、お楽しみ会の準備をしています。飾りもネットで調べることが多いので、多くの子がタブレットを見ながら準備をしています。みんなの表情が穏やかで、いい感じの雰囲気です。


こちらは準備(3A)【12月20日】
今週は「お楽しみ会」「クリスマス会」が多いのですが、来週月曜日に設定している学級もあります。3年A組を覗くと、「クリスマス会」の準備中でした。その日のための準備している子供たちの姿って、とてもいいのです。




つよい心(3A)【12月20日】
書き初め練習。3年A組が教室と廊下を使って練習しています。フローリングの床で、廊下も蓄熱暖房が入っているので、快適です。「心」を集中練習してきたので、「心」が上手です。最後の練習になりました。あとは、ご家庭でお願いします。




つよい心(3年)【12月17日】
兵庫先生の書き初め指導を終えて、各学級で練習をしています。今日は3年B組の書き初め練習でした。蓄熱暖房が入っていますので、廊下でも十分に書くことができます。昔の校舎と違って、フローリングになったので床が汚れる心配もありません。思いっきり練習してください。3年生は「つよい心」です。






クラブ見学(3年)【12月11日】
3年生は、クラブの見学をしました。最後のクラブ活動をグループに分かれて、5つのクラブを選び、回りました。実際に体験させてもらったクラブもあり、来年度にクラブを選ぶ参考になるでしょう。

書初外部講師指導(3年)【12月10日】
5日間にわたり、外部講師として兵庫俊子先生にご指導いただきました。本日は、3年A組、B組への最後の機会でした。「心」を重点的に練習しながら、「つよい心」を書き上げました。初めて書き初め用の筆をもってから、まだ数日。とても上達してきました。ここからは、冬休み中の個人練習、家族練習になります。兵庫先生、誠にありがとうございました。





