入善公民館祭り【11月17日】

16日(土)は、入善公民館祭りでした。3年生の「校歌遊戯」、6年生のサンシャインミーの「漫才」、そして「ゆうかダンス教室」のダンスにも入善小学校の子がたくさん出場していました。また、今回から「ボランティア」に高校生、小学生も参加し、6年生の2名がボランティアとして参加してくれました。これまでよりも、「公民館祭り」とかかわりが深かったように感じました。
送迎いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。









 3年B組も屋内鉄棒ゾーンで、体育を始めました。この教室は、「逆上がり」ができる子も何人かいて、身のこなしも軽いのです。後方支持回転、前方支持回転もやっていけそうな感じです。2年生の時に、しっかりと鉄棒で遊んできたようですね。

説明文を書く(3A)【11月13日】

3年A組は、もう「説明文」を書き始めていました。「すがたを変える米」といった題が見られます。なるほど。スラスラ書いているので笹川先生に、「スラスラ書気手いますね」と聞くと、「いいえ、そんなに簡単ではありません。やっとここまで来ました」とのこと。しかし、「すがたを変える大豆」を学習したことで、「まねながら」書いてみるようです。タブレットが日常になった今、たまに原稿用紙に文章を書くことも大事です。

説明文の授業(3B)【11月13日】

各学年、国語科では説明文の学習に入っています。文章の内容を構造的に捉え、要旨を理解するためには、説明文の学習は大切です。3年B組は、「はじめ」「なか」「おわり」に8つの段落を分けようとしました。すると、「段落にどんなことが書いてあるか分からないと難しい」という発言があり、いわゆる「小見出し」を順につけています。こういった授業展開はいろいろあるのですが、子供が学習の展開を動かせるというのが、いいですね。「先生、もっとこうしたほうがよくないですか」というくらいの本気の学習は大歓迎です。3年B組は、小見出しをつけ、文章の構造を探っています。


温かい日には(3年)【11月12日】

 3年生は、A組もこの天気を逃さずに、理科の「太陽の光を調べよう」の実験です。鏡に光を当てるだけでも、いろんな「ふしぎ」に出会います。光は、どこまで届くのだろう。光をいっぱい集めたら、熱くなるのだろうか。面白い単元ですが、天気に影響されます。

本当に動くかな(3年)【11月12日】

 この頃にしては、温かい日です。しかも青空。3年生の理科にはぴったりの日。「太陽とかげの動き」「太陽の光を調べよう」どちらの単元も、晴れていることが大事です。B組は、ピロティで、「太陽とかげの動き」を観察しています。「本当に、陰(太陽)動くかな?」という声。毎日、太陽の光を見ているのですが、太陽が動いているという実感がないのです。今日、動いていることを理解できるでしょう。

いよいよコンパス(3年)【11月8日】

 「直径は?」「半径は?」3年A組の算数です。手には、コンパス。このコンパスで円を描くのが、最初は難しいですね。先生のお話では、コンパスの軸がずれにくいコンパスがあるそうで、それを3年生では使っているそうです。道具は進化しているので、きっと円を描くのもすぐに上達することでしょう。

入善小学校について(3年)【11月5日】

 総合的な学習の時間。3年生B組から5名が来室。「入善小学校について調べている」そうです。昨年度編集した150周年記念誌「登高自卑」を渡して話をしました。面白いことに、これまでずっと男子の方が女子より多かったのです。しかし、今年度は男子130人、女子132人で、女子の方が多いことに気付きました。3年生でも、こんなすごいことを見付けていきます。

鉄棒(3年)【11月1日】

 もうすぐ寒くなりそうです。野外での鉄棒運動もうそろそろ終わりに近づいています。今日は3年A組の体育は、「鉄棒運動」です。まだまだ「逆上がり」ができたの声は少ないようです。今日は、サポートの太田先生が「後方支持回転(後ろ回り)」を教えてくれました。後ろ回りにも挑戦ですね。


すがたを変える大豆(3年)【11月1日】

 3年B組の国語科を観ました。本校で一番若い谷口先生(四杉先生も)の授業。感心しました。国語科説明文「すがたを変える大豆」の導入。「大豆は何に変身するでしょう?」子供たちは想像したことを言います。「枝豆」「黒豆」「豆腐」そして、「醤油」は谷口先生が紹介されました。子供たちは、もう教材に惹きつけられています。画像ではなく、ちゃんと印刷して掲示しているので、消えずに見えています。こういう手間をかけて、準備しています。そこに保健室行ってた子が戻ってきました。この対応がすごいのです。「〇〇ちゃん、いなかったから、今までの話を教えてあげて!」と谷口先生。何人もの子が「大豆は、いろいろ姿を変えて、枝豆や‥‥」と声にして伝えてくれるのです。さりげなく、子供たちに聞いた内容を「要約させて」いますし、全員を大事にする学級運営が「温かさ」を醸成しています。いいものを観ました。子供も先生も育つ秋。


屋内での鉄棒運動(3年)【10月28日】

3年生の体育。雨ですし、急に寒くなってきました。今年度よりできました「屋内鉄棒場」がありますので、そこでの鉄棒を廊下で「長縄」に分けて、交代しながらの体育です。屋内鉄棒をR5年度の「42歳の祝い」で寄贈いただき、たいへん助かっています。これから寒くなりますが、暖房の入る部屋で鉄棒ができますね。

太陽と影(3年)【10月25日】

 今日は、素晴らしい青空。太陽の動き、太陽がつくる陰の観察には絶好の日です。3年B組が、先日のA組に続いて、陰の動きを観察しています。なるほどと思ったのが、グラウンドのイチョウの木の陰を撮影しているのです。棒などを立てなくてもいいのです。この学級も、自分で場所を探して工夫する子たちが多いので、感心しました。