3年A組の国語科。クラス替えをしましたが、「聴ける」教室です。「考えを話し合いましょう」の浜岡先生の言葉で、「静」から「動」へ。動くときも落ち着きがあり、相談する相手を見つけては、話し合うことができます。4月の時点で、もうここまでできていることに感心しました。
カテゴリー: 3年生
今日の3年生【4月15日】
3年生が学年写真を撮っていたので、撮りました。みんな、とっても大きくなったことに今頃、驚いています。
春の生き物探し(3年)【4月14日】
3年理科「生き物はどのようなすがたをしているのだろうか?」という「学習問題」が黒板に書いてあります。そして、3年B組は、外に出て行きました。アイテムは、「虫めがね」です。これ一つで、大きな発見があるのです。カズヒコ君が、「新芽です」と言って見せにきました。新芽って言葉を知っているんですね。ソウマ君が、「やっといたワラジムシ」と、ワラジムシを見せてくれます。
その後、体育館を「虫めがね」で覗いて、「校舎が逆さまになっとる」「おーほんとうや」と生き物とは違うところで、驚きの大発見をしていました。小さな感動が日々、たくさんです。この映像がひっくり返っていることを調べていくと面白いですよ。
けテぶれで「自学」を(3年)【4月11日】
「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す学習方法です。 子どもたち自身で学びのPDCAサイクルを回し、「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。3年生で共通して始めるということで、学年主任の浜岡先生が、A、B両組でレクチャーしました。子供たちは、「ドリルで間違った漢字をどう練習して、身に付けていくか」という自学の考え方について、実際にやってみました。3年生、これまでの学びに+ONEで取り組んでいきます。
写真を撮ろう(3B)【4月10日】
今日も3年B組が、イチョウの木に集合しています。青空を逃さすに、学級の写真を撮っています。学級の成長とともに残る写真って大事ですね。ほんの1月でものすごく成長していきます。担任の先生が画像を保存されると、HPにアップするシステムになっています。なければ、教室を廻って撮ったものを上げています。HPには、個人が特定されるような鮮明な画像は使用しません。
夢中で思考(3年)【4月8日】
3年B組です。算数はじめの「思考的な問題」を考えています。いいですね。黒板の前で話し合って考えている子、一人でじっくり考えている子、2人でああだこうだ言いながら考えている子、思考を楽しんでいる空間になっています。昨日、大島先生が、「とても育っているので、楽しみです」と話しておられました。知的な学級開きでスタートしました。
コリントゲーム(3年)【3月13日】
図工室をのぞきましたら、3年A組の図工です。「だいぶ進んだの?」と聞くと、僕のを見ていけと案内されます。カメラを持っていると、HPに載ると思っている子も多く、自らを売り込んでくる子もいます。それくらいの積極性、コミュニケーション力があるほうがいいのです。ということで、載せましたよ。行動した結果が、ちゃんと表れるという経験になりました。みんな、とてもやさしくクギを打つ姿が、素敵なんです。
あの日でした【3月11日】
各教室では、3月11日「東日本大震災」のことについて、学級で話すことをお願いしました。防災、命の尊さ、家族、復興、生きていくこと‥等、学年の実態に応じて、学級で話しました。ご家庭でもお話しいただくようお願いします。
メダルづくり(2年)【3月7日】
最後の図画工作科の作品づくりに入っています。メダルづくりとのこと。紙粘土のやわらかさが、とても気持ちがいいそうです。絵の具を塗り込みながら、自分だけのメダルづくりが進んでいます。画像は、2年A組の様子です。
タブドリの利用【3月4日】
本校では、2学期よりAIドリルとして、「タブドリ」を使用しています。学年によって、算数だけとか算数・理科・社会という違いはあれど、とても子供たちからも先生たちからも評判がいいのです。その利用の仕方を見学したいとのことで、タブドリのメーカーから授業の視察に来られました。3年B組と4年B組の学習を参観しました。私たちも実際にどのような使い方をしているのか観ることができました。若い先生たち、取り入れ方が上手いのです。実は、こんなにも強力なドリルとは知りませんでした。若手の先生たちで、タブドリの使い方について「座談会」も実施しました。外部から観に来ていただくことは、学校にとっても刺激となります。
3年生でがんばったこと【3月4日】
3年B組の国語科。静かに清書しています。タブレット上に、「3年生で頑張ったこと」の作文の材料をパーツで書いているので、それを見ながらだと、「作文」の鉛筆が進みます。作文の項立ても示されているので、子供たちも自信をもって書いています。タブレット便利ですね。
コリントゲーム(3年)【3月4日】
先日は、3年A組の図工「コリントゲーム」の制作でした。今日は、A組の様子を観ることが出来ました。楽しんで、真剣に取り組んでいます。わずかですが、ノコギリを使うところがありますし、クギを金づちで打っていきます。3年生の最後の図画工作でしょうか。
大なわとび【3月3日】
廊下から観ると、数字が増えていました。なかなか面白くなってきました。
コリントゲーム(3年)【2月27日】
3年生の図工。ノコギリを持っているではありませんか。コリントゲームだそうです。ビー玉でのスマートボールのようなゲームです。3年生でも、のこぎり、金づちを使い始めます。ほんの少ししか切るところはないのですが、なかなかに苦労します。片足を乗せて切るのは難しいですね。デザインは、自分の好きな絵を思いっきり描いていますね。
さん俵づくりの見学(3年)【2月21日】
5年生の「さん俵づくり」の様子を3年生が見学しました。3年生も総合的な学習の時間「入善町のすてき発見!」で入善町について学習しており、「ジャンボスイカ」を入善町のステキに上げている子もいました。さん俵を実際につくる様子を観て、より関心が高まったことでしょう。2年後に、作りましょう。