兵庫先生の書き初め指導を終えて、各学級で練習をしています。今日は3年B組の書き初め練習でした。蓄熱暖房が入っていますので、廊下でも十分に書くことができます。昔の校舎と違って、フローリングになったので床が汚れる心配もありません。思いっきり練習してください。3年生は「つよい心」です。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
兵庫先生の書き初め指導を終えて、各学級で練習をしています。今日は3年B組の書き初め練習でした。蓄熱暖房が入っていますので、廊下でも十分に書くことができます。昔の校舎と違って、フローリングになったので床が汚れる心配もありません。思いっきり練習してください。3年生は「つよい心」です。
3年生は、クラブの見学をしました。最後のクラブ活動をグループに分かれて、5つのクラブを選び、回りました。実際に体験させてもらったクラブもあり、来年度にクラブを選ぶ参考になるでしょう。
5日間にわたり、外部講師として兵庫俊子先生にご指導いただきました。本日は、3年A組、B組への最後の機会でした。「心」を重点的に練習しながら、「つよい心」を書き上げました。初めて書き初め用の筆をもってから、まだ数日。とても上達してきました。ここからは、冬休み中の個人練習、家族練習になります。兵庫先生、誠にありがとうございました。
3年A組の体育です。だいぶ慣れてきたのと、動きも積極的になっています。少し感情的になることも。それは、本気になってきた証拠であり、感情が表出されやすいのが、「体育」の特徴でもあります。その感情や問題をどう話し合って納得していくかが大切ですね。寒いのですが、体育館は熱気に溢れていました。
3年生の1回目の書き初め練習でした。新品の新しい筆を初めて使う子がほとんどでした。兵庫先生からは、「はじめての書初の第一歩について」、「かたづけの仕方」までご指導いただきました。さあ、A組、B組の順で、初めての太筆で書いてみました。よく説明を聞いているからでしょうか、なかなか上手なのです。2回目は、10日(火)に実施いたします。
3年A組の体育「ハンドベースボール」。フルベースをつかってのベースボール型の体育です。手で打つので、バッティングの難しさが軽減され、楽しめています。ボールに守備が全員集まるとアウトルールなので、常に動きがあっていい感じなのです。
3年B組の外国語活動。「色と図形」を英語で伝えます。「Blue Circle」といった感じです。これが、ジェイク先生の発音がネイティブなもので、私にはなかなか聴き取れません。でも、3年生は普段からネイティブな音しか聴いていないので、わかるのです。うらやましい限りです。
今日は、「保育所の年長さん」を迎えて、1年生が「秋祭り」をする日です。その朝活動に、3年生が来てくれました。先日の学校内の招待の時に、3年生は校外学習で出かけていたのです。おかげで、1年生は「年長さんを迎える」練習になりました。3年生ありがとう。
3年B組の「自学システム」を観ていました。「タイピング練習」や「タブドリ」「じりつプリント」等の中から、自分で学習を選んで、そこにネームプレートを置いて宣言する。そして、取り組んでいます。町の電子図書館から本を借りて読んでいる子もいます。タイピングのスピードがとんでもなく速くなってきています。我流たったものを「しっかりと約束の指使い」にして、スピードアップしています。「なんでもいいよ」とは違って、効果的です。教室環境や学習環境も観ていて参考になります。若手教師、おそるべしです。
体育では、器械運動に取り組む学年、ベースボール型に取り組む学年とあります。4年生は、Tボールでバットでボールを打ちました。2年生は、キックベースで「足でボールをけります」。3年生は、ハンドベースボールで、手でTボールの台のおかれたボールを打ちます。ここらへんの設定がはまると面白いのです。3年生は、3つベースを回ります。ルール設定で、別の種目に変わっていくのがよくわかります。
3年A組は、先日の「警察署と消防署に見学」について、グループで活動していました。感心したことは、「見てきたことを確認して」という課題でした。自分で見たことを自分一人の「思い込み」にならないように、「こうだったよね」「えーそうなの」といった「話し合い」ができているのです。先日、我々も研修を受けましたが、挙手した子だけが、発言する話し合いよりも、かなり効果的な学びです。
3年生社会科「くらしを守るしごと」の学習です。警察と消防といった「地域を守るお仕事」について学んでいきます。動画もありますが、自分たちの住む「入善町」で見学、体験できるといいですね。新川地域入善消防署と入善警察署を見学させていただきました。消防服に着替える様子を実演していただいたり、パトカーに一人ずつ乗せていただきました。子供たちにとって、とても心に残る1日となりました。ありがとうございました。
3年B組の国語科は、説明文「姿を変える大豆」の学習です。今日は「へんしんカード」が出てきました。何から何に変わったかを書くようです。黒板には、「はじめ」「なか」「おわり」は、どの段落かが示されています。「問いの文」に「かくれた(問い)の文」も示してあります。子供たちを見ていると、何をして、どう考えていくかに迷いがないのです。純粋に考えるところで考えています。考える「手立て」がはっきりしていると、落ち着いて取り組めます。先生の教材研究と授業構想に感心しました。
3年A組の社会科です。黒板を見て、いいなぁと思いました。「資料を見て気付いたことを出し合い、学習問題をつくろう」という学習課題です。社会科は、自分たちで「学習問題」を作って、それを解決すべく、調べていく教科です。どんな問題を作るのか楽しみです。
3年生B組の「算数」。コンパスをだいぶ使えるようになってきましたね。丸を描いて描いて、描きまくりましょう。手の角度をつけたり、コンパスを倒して描いている姿もあるのです。