明かりをつけよう(3年)【1月15日】

 3年理科「明かりを付けよう」の学習です。3年A組は、今日から始めました。豆電球とソケットと乾電池。この3つをどうつないだら、電球の明かりは点るのでしょうか。ソケットがあると実は、とても簡単なのです。ソケットと電球をしっかりとセットすれば、必ず点ります。簡単なのですが、やはり「明かりが付く」とうれしいのです。3学期、いよいよ3年生の理科も理科らしくなってきました。明かり→じしゃくと、楽しい理科の時間が始まりました。


1mの3分の1は(3年)【1月10日】

3年B組の算数です。1mの「紙テープ」を見ながら、みんな考えています。どんな問題でしょう。「1mの3分の1は何mでしょう?」ということです。「えっ?何m?」となります。「3分の1m」という捉え方は、まだ持っていない段階です。ひょっとしたら、知識として、知っている子もいるでしょう。谷口先生は、「復習」→「問題」→「練習」と進めておられるので、前回の復習から発見する子もいるようです。続きを楽しみに観に行きます。


お楽しみ会(3年)【12月23日】

 今日は、3年B組、A組のお楽しみ会でした。B組を観てみると、「花いちもんめ」をしていました。なんと懐かしい。A組は、飾り付けに時間をかけ、4時間目に始まりました。お楽しみ会を自分たちで企画し、実際にやるという経験は、とても大事です。これで、全学年の学期末の「お楽しみ会」は終了しました。




つよい心(3A)【12月20日】

書き初め練習。3年A組が教室と廊下を使って練習しています。フローリングの床で、廊下も蓄熱暖房が入っているので、快適です。「心」を集中練習してきたので、「心」が上手です。最後の練習になりました。あとは、ご家庭でお願いします。


つよい心(3年)【12月17日】

 兵庫先生の書き初め指導を終えて、各学級で練習をしています。今日は3年B組の書き初め練習でした。蓄熱暖房が入っていますので、廊下でも十分に書くことができます。昔の校舎と違って、フローリングになったので床が汚れる心配もありません。思いっきり練習してください。3年生は「つよい心」です。



書初外部講師指導(3年)【12月10日】

5日間にわたり、外部講師として兵庫俊子先生にご指導いただきました。本日は、3年A組、B組への最後の機会でした。「心」を重点的に練習しながら、「つよい心」を書き上げました。初めて書き初め用の筆をもってから、まだ数日。とても上達してきました。ここからは、冬休み中の個人練習、家族練習になります。兵庫先生、誠にありがとうございました。



ハンドベースボール(3年)【12月6日】

 3年A組の体育です。だいぶ慣れてきたのと、動きも積極的になっています。少し感情的になることも。それは、本気になってきた証拠であり、感情が表出されやすいのが、「体育」の特徴でもあります。その感情や問題をどう話し合って納得していくかが大切ですね。寒いのですが、体育館は熱気に溢れていました。



初めての書初練習(3年)【12月5日】

 3年生の1回目の書き初め練習でした。新品の新しい筆を初めて使う子がほとんどでした。兵庫先生からは、「はじめての書初の第一歩について」、「かたづけの仕方」までご指導いただきました。さあ、A組、B組の順で、初めての太筆で書いてみました。よく説明を聞いているからでしょうか、なかなか上手なのです。2回目は、10日(火)に実施いたします。




ハンドベースボール(3年)【12月3日】

 3年A組の体育「ハンドベースボール」。フルベースをつかってのベースボール型の体育です。手で打つので、バッティングの難しさが軽減され、楽しめています。ボールに守備が全員集まるとアウトルールなので、常に動きがあっていい感じなのです。


ほしいものを伝えよう(3年)【11月29日】

 3年B組の外国語活動。「色と図形」を英語で伝えます。「Blue Circle」といった感じです。これが、ジェイク先生の発音がネイティブなもので、私にはなかなか聴き取れません。でも、3年生は普段からネイティブな音しか聴いていないので、わかるのです。うらやましい限りです。

あきまつり(1年)【11月28日】

 今日は、「保育所の年長さん」を迎えて、1年生が「秋祭り」をする日です。その朝活動に、3年生が来てくれました。先日の学校内の招待の時に、3年生は校外学習で出かけていたのです。おかげで、1年生は「年長さんを迎える」練習になりました。3年生ありがとう。