3年生の総合「入善町のスター発見」の授業でした。スターとは、「人・モノ・こと」と子供たちと定義しています。なかなかインターネットでは探すことは難しいと思いますが、家の人に聴いたり、パンフレットを読んだり、自分がかかわっているお店を見つめ直してみたり、どういった行動から活動的な学習になることを期待しています。
カテゴリー: 3年生
教育実習の授業(3年)【9月20日】
教育実習中の伊藤先生の研究授業が、3年A組で行われました。担任の笹川先生とティームティーチングで、伊藤先生が栄養の専門的な立場から、解説をされました。3Aの子供たちは反応がよく、楽しくも学び多い授業となりました。誰もが通る道ですが、教育実習での研究授業は、とても緊張するものです。伊藤先生はとても落ち着いていて、感心しました。
校歌遊戯(1~4年)【9月19日】
雨でしたので、体育館で練習しました。上田先生の指示のもと、2人で回るところを確認しました。青空の下で、見たいですね。
入小ダービー(3・4年)【9月17日】
3年生と4年生で組むというのは、体格差もあってなかなか難しいのですね。前が大きい人の方がいいのか、それも作戦のようです。入小ダービー、だんだん慣れてきましたが、天気予報では、もうあまり練習ができません。
プログラミング(3年)【9月17日】
3年A組の総合的な学習の時間「プログラミング」です。センサーを使い始め、ずいぶんと慣れてきました。
校歌遊戯(1~4年)【9月13日】
今日、1年~4年生の校歌遊戯を初めてやってみました。結果は、なかなかよかったのです。各学年でしっかりやってきていますし、やはり初めての1年生が頑張っています。来週も1,2回やって、本番でいこうと思います。お楽しみに。
今度はセンサーも(3年)【9月13日】
今日は、センサーを利用したプログラミング。距離センサー、カラーセンサーを使うと、格段に試せる世界が変わっていきます。プログラミングらしくなってきました。
給食指導(3年)【9月11日】
今日はB組で、栄養教諭の伊藤揚子先生の「給食指導」がありました。「給食がどうやって作られているのか」を知るのです。画像、動画を見ながら、調理員さんたちが、いかに衛生面に気を使って調理しておられるかを理解することができました。給食への見方が、かなり変わったのではないでしょうか。
プログラミング(3年)【9月10日】
3年生は、プログラミングキッドWedo2.0を使っての「プログラミング」の時間(総合的な学習の時間)でした。かんたんに命令ができ、そのとおりにもモーターが回ることに3年生は驚き、喜び、数字を変えて、変化させることに夢中になりました。入善町では、3年生以上の町共通の学習指導案を作成しており、プログラミング学習を実施しています。
給食室の1日(3年)【9月6日】
3年A組にて、栄養教諭の伊藤先生のお話がありました。「給食室の1日」を紹介されました。給食室に野菜が届くところから、衛生面に細心に注意をはらって、調理し、給食が出来上がっていく様子を動画を交えて観ました。来週から、栄養教諭の教育実習生が来られるので、3年A組が中心になるので、伊藤先生と子供たちの顔つなぎにもなりましたね。
木(3年)【9月6日】
3年生の習字、「木」です。なっとくした1枚を先生に提出しています。提出しない1枚に葉を書き加えて、「木」です。なんとなくグラウンドのイチョウに似ています。
リレー選手を(3年)【9月5日】
3年生も「リレー選手選考」を実施しました。最初は、女子の希望者のいなかった教室もあったそうですが、最終的にはたくさんの希望者が走っていました。「あれっ、去年より差がなくなった」ということがよくあります。子供たちは、いつ伸びてくれるのかわかりません。走ってみると、「ぼく、速くなってた」ということが多いのです。ですから、何でもやってみましょう。
校歌遊戯(3年)【9月5日】
玄関付近から「校歌」が聞こえてきます。玄関前ピロティで、「3年生の校歌遊戯」が熱い日差しを避けて行われていました。もう、かなりの完成度です。動きもキレています。本番まで、当然、キレッキレを目指していくことでしょう。
わり算パート2(3年)【9月3日】
3年B組に入ると、昨日遅くまで谷口先生が作っておられた教材がモニターに映っています。わり算の学習ですが、こんな工夫一つで、子供たちがタブレット上で指を動かして考えます。ひとつの工夫の大切さを感じました。
校歌遊戯【3年】
校歌遊戯を合わせています。3年生は登校日に一度練習しました。今年は、11月の「入善地区公民館祭り」には、3年生(希望者)が「校歌遊戯」で出演する予定になっています。もちろん、その前に1~4年生での運送会での「校歌遊戯」の披露があります。入小の現在、過去、そして未来をもつなげてくれるのが「校歌遊戯」です。