すがたを変える大豆(3年)【11月1日】

 3年B組の国語科を観ました。本校で一番若い谷口先生(四杉先生も)の授業。感心しました。国語科説明文「すがたを変える大豆」の導入。「大豆は何に変身するでしょう?」子供たちは想像したことを言います。「枝豆」「黒豆」「豆腐」そして、「醤油」は谷口先生が紹介されました。子供たちは、もう教材に惹きつけられています。画像ではなく、ちゃんと印刷して掲示しているので、消えずに見えています。こういう手間をかけて、準備しています。そこに保健室行ってた子が戻ってきました。この対応がすごいのです。「〇〇ちゃん、いなかったから、今までの話を教えてあげて!」と谷口先生。何人もの子が「大豆は、いろいろ姿を変えて、枝豆や‥‥」と声にして伝えてくれるのです。さりげなく、子供たちに聞いた内容を「要約させて」いますし、全員を大事にする学級運営が「温かさ」を醸成しています。いいものを観ました。子供も先生も育つ秋。


屋内での鉄棒運動(3年)【10月28日】

3年生の体育。雨ですし、急に寒くなってきました。今年度よりできました「屋内鉄棒場」がありますので、そこでの鉄棒を廊下で「長縄」に分けて、交代しながらの体育です。屋内鉄棒をR5年度の「42歳の祝い」で寄贈いただき、たいへん助かっています。これから寒くなりますが、暖房の入る部屋で鉄棒ができますね。

太陽と影(3年)【10月25日】

 今日は、素晴らしい青空。太陽の動き、太陽がつくる陰の観察には絶好の日です。3年B組が、先日のA組に続いて、陰の動きを観察しています。なるほどと思ったのが、グラウンドのイチョウの木の陰を撮影しているのです。棒などを立てなくてもいいのです。この学級も、自分で場所を探して工夫する子たちが多いので、感心しました。


太陽と影(3年)【10月23日】

 3年生の理科も少しずつ「理科らしく」なってきています。太陽の動きの学習となると、やはり理科らしいです。遮光プレートで太陽を見ました。そして、たぶん今まで考えたことないことですが、「太陽はどんな動きをしているのか」を記録していきます。天気に影響を受けるので、22日の完全な青空に日に実施しました。画像からも伝わるように、とても素直で一生懸命に取り組む子供たちです。

鉄棒(3年)【10月22日】

 多くの学年が、体育科で「鉄棒運動」「鉄棒遊び」に取り組んでいます。時数としては少ないのですが、克服型の運動です。どこかで自分で取り組むことが必要です。休み時間や休みの日に取り組む姿も。今年度から屋内に鉄棒のできる部屋もできたので、利用するといいですね。3年生だと鉄棒に届かない子もいますが、屋内は板が跳び乗れるように板が設置してありますよ。

New AIドリル活躍中(3年)【10月22日】

 夏から検討してきました「新しいAIドリル」の導入。1か月の試用期間を経て、正式に導入しました。目的は、「学力向上」です。「算数」を全学年。希望した3,4年生は、「社会科」「理科」も入れています。学校では、たくさんのプリントも実施していますが、即時、フィードバック(すぐに解答がわかる)のAIドリルは魅力的です。算数では、計算力、そしてスピードも力になります。3年生がやっているのは、「タシピタ」という「▢+▢+▢=10」といった問題に、数字を入れるゲーム。なかなか難しく、速い計算が求められます。「校長先生、ぼく全国1位」「ぼく2位」と言ってきます。「えっ、それはすごい」
 2年生が、練習期間を終え、使い始めました。「かけ算」のマスターに役立ってくれそうです。


にじんで広がる(3年)【10月16日】

教室に入った瞬間、淡いながらもきれいな色使いに驚きました。3年生の図工「にじんで広がる」の作品に取り組んでいます。たしかに、にじんで広がる感じがとてもいいのです。その色をはみ出さないように丁寧に塗り分けています。すてきな作品になりそうです。


これは何でしょう(3年)【10月11日】

 3年B組の「外国語活動」。顕微鏡の写真がアップで映りました。ジェイク先生が、「これは何でしょう?」と聞くと、「けんびきょう」の声は少ないです。まだ、あまり知らないでしょう。「さあ、これから顕微鏡でみた画像を映します。何か英語で答えてください」映ります。「えっ、何?」パンのアップ画像でした。「えっ、何?」「ズポンジ」これは、わからないですね。でも、おもしろい出題です。アイディアですね。

スーパーマーケットの見学(3年)【10月10日】

 3年生は、社会科「スーパーマーケット」の校外学習で、「大阪屋ショップ入善店」の見学に行ってきました。地域のスーパーである「大阪屋」さんは、子供たちも普段からお母さんたちと一緒に行っているそうです。その大阪屋さんの「ひみつ」をたくさん見せていただきました。バックヤードも見せていただき、子供たちが「何を見つけているのか」が楽しみです。「大阪屋」さんの見学をもとに学習を進めていきます。
 お忙しいなか、丁寧にご対応いただきました大阪屋ショップさんには、心より感謝申し上げます。

にじんでひろがる(3年)【10月2日】

 3年生の図工科は、「にじんで広がる ものがたり」という素敵な題名がついています。画像を見ると、「ああ、なるほど」と思えます。意図的な作品づくりに偶然の要素が含まれるアート的な作品です。A組、B組ともに取り組み、小中美術展への出品を目指しての作品づくりです。



外国語活動(3年)【9月27日】

 3年生の外国語活動。アルファベットの学習です。毎回、盛り上がるアクティビティは、今日は「アルファベットかるた」です。3年生、とても反応がいいのと、堂々と発音するのがとてもいいです。廣田先生、ジェイク先生もとても楽しそうでした。


学級体育はじまる(3年)【9月26日】

 これまで学年体育だった3年、4年は「学級での体育」に変わりました。これは、運動量の確保と担任の思いきった授業挑戦をするためです。3年生B組は、学級体育の2時間目。持久走の学習での楽しく走るを「ミニハードル」を使っています。2年生は「持久走」を終えたら、学級体育に分かれていく予定です。そうなんです。本校は、実は「体育科の研究指定校」なのです。

入善町のスター発見(3年)【9月26日】

3年生の総合「入善町のスター発見」の授業でした。スターとは、「人・モノ・こと」と子供たちと定義しています。なかなかインターネットでは探すことは難しいと思いますが、家の人に聴いたり、パンフレットを読んだり、自分がかかわっているお店を見つめ直してみたり、どういった行動から活動的な学習になることを期待しています。