マップで【3年】

 3年生の社会科では、「入善町の商店街を調べよう」の単元に入っています。これまでは、地図で学校、自分の家の位置を調べ、確認してきました。WEBのマップを使って、お店や道路を調べています。ストリートビューは、やはりわかりやすく、学校の周りの位置も理解がすすんでいます。

モンシロチョウ【3年】

大きなモニターに、どーんと「モンシロチョウの幼虫」が映っています。それを上田先生が拡大すると、「ウォー」と声が挙がります。前と姿が変わったそうです。実物を拡大して見ることの効果を実感しました。モンシロチョウの幼虫が畑でも見られるようになりました。いよいよ観察が始まりますね。完全変態の劇的な変化が楽しみです。

わたしたちの住むところ【3年】

3年生の社会科は、自分たちの「ちいき」を知り、考えていきます。A組は、「自分の家」を大きな地図で確認します。地図は、なかなか読めないものです。B組は、「ちいきのオススメ」を調べ、紹介していきます。ちなみに「バーデン明日」があがっていましたね。大人とは違った視点ですね。生産者や消費者、買い物をする人等、多様な視点でものごとを捉えられるようになることが社会科の目標でもあります。



学習規律【3年】

 学習規律が大事です。3年B組の授業で、なるほどと思いました。四杉先生は、「はい、はいと声を出す人には、当てません」と話されます。そうですよね。大きい声を出したら、当ててもらえるなら、声を出すでしょう。みんな静かに手を挙げています。これだけで、授業の質はぐっと高くなります。

漢字の練習【3・5年】

 今日はたまたま新出漢字の学習を2年B組、5年B組で観ることができました。子供たちが釘付けになっているのは、モニターに映るデジタル教科書の「筆順」です。筆順のスピードも遅くしたり、速くしたりしています。以前は、黒板で教師が書いていましたが、かなりわかりやすいですね。

毛筆【年年】

 3年生。いよいよ毛筆。「はじめての習字」の時間です。「墨汁を使うのは、こわい」という声もあって、上田先生は、今日は「水」で書くことにされたようです。はやく、墨汁を使って筆で書いてみたいね。

どうとく

道徳の授業をたまたま続けて見られました。3Bは、しーんとして仲間の言葉を聞き合っています。道徳の授業らしい、真剣に話し合う、いい授業です。

4Aも道徳でした。「みんなのためにできること」について話し合っています。本村先生は、子供たち同士で話し合ったり、自分で動く時間を上手に設定されます。アクティブなところと一斉に話し合うところのリズムがあります。

1Aもどうとくでした。1年生は、よく手を挙げて発言します。道徳的な価値に気づくのは、まだまだ難しいと思いますが、「どういうことだろう?」と國木先生の発問に一生懸命に考えを話しています。


特別の教科道徳は、価値を深めることが難しく、先生たちが一番準備をして授業にのぞんでいます。

地図帳・国語辞典【3年】

3年生は社会科が始まりました。まずは、地図帳を開くだけでもワクワクです。今日は、上田先生から世界の国と地域の名前が出され、世界地図から探してみました。地図帳の面白さを感じています。これから始まる「社会科」、楽しみですね。


B組では、国語辞典の使い方を始めたところです。こちらも新しい道具で、わくわく。最初は難しいでしょうが、使えるようになると、ぐーんと成長するんですね。地図帳に国語辞典、新しいアイテムを手に入れましたね。

シャトルラン【3年】

 3年生は、体育でスポーツテストの種目「シャトルラン」を行いました。持久力の測定です。苦しい中、最後まで頑張る姿がありました。そして、「がんばれー!」と一生懸命に応戦する姿もすてきですね。今日は1回目です。次回は記録を伸ばせるといいですね。

アクティブに学ぶ【4年】

 動きがあると「学習」は楽しいですね。動と静をつくるのが先生たち、うまいなと思います。45分間、ただ話を聞いても、つらいですし、理解も進みません。「富山県市町村ヒントクイズ」をしています。相手を見つけながら、どんどんクイズを出しながら、学んでいます。

タブレット使用開始【3年】

3年生がタブレットの使用を開始しました。これまでのことに加えて、できることを上田先生から、A組とB組がそれぞれレクチャーを受けました。これまでよりも使える世界が広がりますが、その分、正しい使い方をより意識していく必要があります。ご家庭でもタブレットの使い方にご助言をお願いします。

3年生のようす

3年生も少しずつ2階での生活に慣れてきたようです。新採の先生の授業の上達スピードには驚きました。デジタル教科書と板書を上手に使っていて、わかりやすい授業です。子供たちも姿勢がよくなってきていますね。ICTで授業がどんどん変わっています。


デジタル教科書【3年】

 先生の異動があったので設定が遅れていました「デジタル教科書」が各学年で動いています。大きなモニタにわかりやすい映像満載ですので、子供たちも集中度が高まってきました。若い先生も上手に使いこなしています。さすが対応力が高いのです。