プログラミング学習【3年】

3年生、プログラミング学習の開始です。今日は、B組の教室で、A組担任の上田芳史先生が授業をしました。上田先生は、本校の情報主任の先生ですから、一番詳しい先生です。「プログラミングって何?」ということで、まずは、あえてのアナログです。実際に自分たちの身体を動かして体験しました。「手をたたく」「ジャンプ」という命令も「プログラミング」なのです。ああ、なるほど。明確な指示が必要であるこということがわかります。プログラミング的思考ができるようになると、論理性も高まってきますので、みんな説明上手になるのかな。


長いものの長さ【3年】

3年生では、長いものの「長さ」を測ることを学習しています。1km=1000mという長さまで、社会科の学習と連動して学んでいきます。「道のり」と 「きょり」の違いも内容に含まれます。さて、3-A組はグループでいろんな「長さ」を測り、その場所の写真と一緒にタブレットで記録しています。本校、ランチルームや廊下もたいへん長いので、測りたくなる場所には困らないようです。

リコーダーを【3年】

3-A組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーを練習しています。リコーダーで練習した曲をますみ先生に見てもらっています。合格してシールをもらって大喜びで戻って、また練習です。3年生くらいでは、このシールやハンコというのも大きなはげみになります。


会社活動【3年】

 3年A組。「おりがみ?」「社会科の調査?」会社活動(係活動)のようです。各係で、イベントの景品として、折り紙等を調べ、制作中とのことでした。

遠足でした【3・4年】

中学年は、富山市中央植物園、富山県科学博物館へ行きました。

午前中は富山市中央植物園へ行き、オリエンテーリングを行いました。グループで協力しながら世界の珍しい植物を見付けることができました。オリエンテーリングの後には昼食となり、おいしそうにお弁当を食べていました。

富山県科学博物館では、いろいろなおもしろ実験を行ったり、プラネタリウムを見たりしました。新しくなったプラネタリウムは迫力があり、星空を見たときには歓声が上がっていました

遠足の活動は、3・4年の縦割りグループで行いました。4年生がリーダーとなり、グループをまとめる姿や、グループで協力して仲よく活動する姿に成長を感じました。家族でぜひ、また遠足で行った所へ行ってみてください!!

ねん土ランドへ【3年】

3Bが、図工「光のサンドイッチ」に取り組んでいる隣、3Aでは、太田先生の図工「ねん土ランドへようこそ」が繰り広げられていました。みんなで粘土のランドをつくるので、実際の生き物、架空の生き物を作っています。久しぶりの「粘土」はやはり楽しいので、みんなニコニコしながら制作していました。やっぱり造形活動って楽しいですね。

光のサンドイッチ【3年】

 いよいよ完成に近づいてきました。なんで「光のサンドイッチ」という作品なのかと思ったら、窓際で見せてくれたら、わかりました。3-Bは、出来映えに満足な子が多くて、たくさん作品を見せにきてくれました。

ロイロノート【3年】

3年生もいよいよ本格的に社会科、総合的な学習の時間でのロイロノートの利用を開始しました。初めてなので、学年一緒にスタートして、両方の教室を情報主任の上田先生がサポートしながら開始しました。「にゅうぜんのすてきなところ」を紹介するプレゼンの作成をしています。



習字です【3年】

3ーBは習字の学習でした。だんだん準備に慣れてきたようで、少しずつ早くなってきました。習字の上手な四杉先生に習っていますから、上達は早いでしょう。今日は、「二」です。筆の入れ方、止めて押さえるができるまでは、もう少しでしょうか。でも、一生懸命に練習をしていましたよ。

こまを楽しむ【3年】

3年生B組。国語の「こまを楽しむ」の学習を終えたところで、四杉先生から実際に、いろんなコマが貸し出されました。えっ、こんなコマがあるの?って声もあります。不思議な形のコマもちゃんと回るのです。子供たちは、実際に「こまを楽しんで」、学習を終えましたとさ。

観察開始【3年】

3年生B組も、理科での「ロイロノート」の利用が始まっています。その使いやすさに、3年生も夢中になっています。写真を撮影して、観察日記を書いていくのが面白くなってきていますね。どの学年も観察が始まっています。


遠足に向けて【3・4年】

3,4年生の遠足打ち合わせの2回目がありました。今回は、グループでの「めあて」を相談して、決めます。これが大切ねんです。異学年で、初めての仲間でグループを組みますので、自分たちが大事にすることを自分たちで決めます。少しグループメンバーにも慣れてきたようです。遠足は、2日(金)です。

遠足事前学習【3・4年】

 遠足が6月2日(金)に予定されています。3,4年生は富山市を訪れます。事前の学習会が、3,4年生一緒に実施されました。本村先生の説明を受けてから、気になる点等を質問し、全体で共有しました。3年生も4年生も時間を守る等については、心配な面もあります。ぜひグループで楽しめる遠足にしたいですね。

算数です

今日は、たまたま「算数」の授業中の学級が多くありました。いろんな学年の算数の様子です。しっかり計算していますし、とても丁寧にノートを書いているので感心しました。「ノートをきれいに書いていますね」と声をかけると、「数字を書くのが好きなんです」との返事でした。