書き初め練習【3・4年】

 書き初め教室を行いました。初めての3年生は2時間、4年生は1時間です。講師は、入善町教育センターの上島芳子所長代理。所属は本校の先生ですので、書き初めの講師をお願いできるのです。上島先生は、150周年記念誌の題字等も書いていただいています。先生の指導法を私たちが学ばせていただく機会でもあります。ポイントを実に明確に教えていただきました。これを生かして、練習していきましょう。

重さを調べよう【3年】

3年生の理科も新展開。科学や物理っぽくなってきて、面白くなるんですよね。「一つの大きな丸を小さなたくさんの丸に分けた時、重さはどうななるか?」そもそも「四角いねんど」を「丸いねんど」にしたら、「重さってどうなるの?」
「体重計で片足で立ったら、軽くなるの?」「体重計の上で座ったら、重くなるの?」といった「重さ」について考えていく単元です。ノートを見ると、ノートの書き方も少し変わってきましたね。さあ、理科が面白い。


入善町の「ステキ」発見【3年】

3年生は、入善町の「ステキ」を探しています。今日は、3グループが「ステキ」な場所を訪問しました。見学したり、インタビューしたりすることで、もっともっと「ステキ」を見つけたようです。
こだわりの「おはぎの半六」さん。人気のお店で、すぐに「おはぎ」がなくなるので、私はまだ一度も食べていません。3年生に「あいさい広場にありますよ」という情報を聞いたので、今度こそ食べてみたくなりました。

なんと観音湯さんを訪問できたのです。なにかと話題で、なんとか「残して欲しい」という声が多い銭湯の「観音湯」さん。見学させていただき、「銭湯って、なかなかたいへんな仕事だな」ということがわかったようです。

鉄棒【3年】

鉄棒に体育で取り組む学年が多いようです。天気のいい日しかできないので、昨日は3年生がこれまで練習してきた技を披露していました。この1か月で逆上がりや前回りができるようになった子もいるようです。


光を集めて【3年】

 3年生の理科「ひかり」の学習。鏡を使って反射させる等、とても楽しい活動があります。昨日は、B組がレンズを使って光を集める活動。つまり、発火させようとしました。しかし、なかなか難しいようで、光の点を小さくすることに苦労しました。しかし、その分、「けむりがでた!」と大歓声が響いていました。家庭では、絶対にしないでくださいね。

消防署・警察署見学【3年】

3年生は社会科で「くらしを守る」仕事について学習をしています。新川地域消防本部 入善消防署、そして入善警察署を見学させていただきました。施設の見学や実際に訓練や着替える様子(消防署)を間近で見て、丁寧な説明と合わせて、とても関心が高まった体験学習となりました。入善消防署、入善警察署の皆様、ありがとうございました。



光を集める【3年】

 3年生がよくグラウンドに出てきます。太陽の動きの観察と「太陽の光」を調べるのです。手鏡で太陽の光を反射させます。光を重ねると温かくなるのか。鏡から鏡で反射をつなぐことができるのでしょうか。天気がよくて幸いでした。光を集めることって楽しそうですね。

3年生の練習【3年】

3年生の練習の声が大きくなってきました。見に行くとほとんどの子は真剣です。まだ数名の子は参加できていようです。来週からステージ練習になるそうですので、また観に行きましょう。

スーパーマーケットの見学【3年】

3年生、先日の「大阪屋」さんの見学に続き、「バロー」さんを見学させていただきました。通常の社会科では1か所のスーパーの見学ですが、今回は「比べる」という学習の見方を子供たちに意識してほしいと考え、2つ目の店舗を見学させていただきました。見学に慣れていないと、「何を見ていいのか」もわからないのです。また、何をメモしたらいいのかも不慣れなものです。でも、今回は2回目ということもあり、子供たちも視点をもち、メモも質問も積極的にできたようです。見学はたいへんなのですが、やはり学習効果があったようですね。
バロー入善店の皆様、本当にありがとうございました。




150周年に向けて

 さあ、150周年記念事業の「学習発表」に向けて、各学年が動き始めました。3年生の学年練習も始まりました。

6年生は、昔の自分たちの写真を見ながら、ここまでの成長を振り返っているようです。そして、同じように「入善小」の歴史を振り返っていく発表を創っていくようです。

 5年生は、同じようなシーンが続いていますが、少しずつ案が固まってきているようです。どこからかグループで作り出すのです。

太陽の動き【3年】

 3年生の理科も理科らしくなってきました。太陽の動きの学習のようです。晴れのタイミングで、太陽の動きを「わりばしの陰」で追っかけるのです。普段、気にしなかった太陽の方角と動きを見つめていく時間となります。この日も急に曇ったり、太陽で出てきたりと自然の動きに一喜一憂しました。太陽の動きを「見えるようにする」という学び方も学んでいます。16方位も社会科と関連付けて、身に付けたいものです。

マット運動【3年】

 3年生の体育。マット運動。倒立運動に向けての運動、後転等に取り組んでいます。坂道にしたマットを使うことで、「後転」ができるようになってきた子が多くなり、「先生、見て!」の声がたくさん。けっこうこの「後転」は上学年になってもできていないことが多いので、この学年でできるといいですね。倒立系の運動に向けて、足打ち、ブリッジの運動にも取り組んでいます。

くるくるランド【3年】

 どの学年も「図工」が盛り上がっているようですね。3年生も「くるくるランド」という立体造形に取り組んでいます。まわる立体ということで、回して「おもしろろ」い物づくりに夢中です。