交通安全教室でした。あいにくの雨ですが、実地の練習としては、雨の中で傘をさしての歩くのは逆にいい機械でした。傘をもつと手を挙げにくいとか、前が見にくいとかいろんな感想がありました。入善警察署の方々、黒東安全協会の皆さんにはご指導いただき、ありがとうございました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
交通安全教室でした。あいにくの雨ですが、実地の練習としては、雨の中で傘をさしての歩くのは逆にいい機械でした。傘をもつと手を挙げにくいとか、前が見にくいとかいろんな感想がありました。入善警察署の方々、黒東安全協会の皆さんにはご指導いただき、ありがとうございました。
写真はA組。「入善町のお気に入りの場所」を話しています。前に立った子の「お気に入りの場所」を当てるようです。はきはきと話すことに感心。質問の手もよく挙がります。笹川先生は、富山市から引っ越してこられたばかりですので、「みんなのお気に入りの場所」を興味津々で聞いています。
B組は、「入善町には何があるのか思い出して書いてみよう」という学習課題です。かなりたくさんの施設を書き出している子もいます。まず、自分の知っていること(既有知識)を確認することは、とてもいいですね。自分が「何をしらないのかが」明確になります。
これからの社会科の展開が楽しみです。
今年度始めました朝の「じりつの時間」。「話し合い」を中心にして、生活、学習、自分たちのことを見直し、高めていきます。各学年、いろいろ試しながら、学級づくりの中心の時間として大事にしていきます。
3年生、はじめての社会科が始まります。教科書の「まち」の絵を見て、何があるのかをどんどん見つけました。「建物」や「施設」を見つけることに夢中になり、50を越える「見つけた!」を書き出す子もいるほどでした。次回は、人の姿も見つけていくことでしょう。社会科大好きになるといいな。
3年生教室。A組は、連絡帳を書きながら、連絡帳の書き方についての学習。B組は、自己紹介しながらのアイスブレイク(人間関係作り)の学級活動です。この1週間、担任の先生たちは丁寧に学級づくりを進めています。
各教室では学年・学級開きが行われ、新しい先生と新しい仲間との学級が始まりました。みんな、とても張り切っていて、そして明るいので、見ていてもとても嬉しくなります。いいスタートを切れたようです。今日は、この後、学年での給食がランチルームで始まります。
3年ーB組の外国語活動の時間です。始まるのに時間がかかりますが、そこは廣田先生の指示が的確で、なんとかみんなゲームが始まりました。アルファベットの「7ならべ」だそうです。Nのカードの先のOと、戻ってのMというふうに、次のカードがあれば出していきます。単純ですが、面白いのです。外国語活動を見せていただくと、工夫がたくさんあり、とても参考になります。
3年生のノコギリで木を切る図工は、もう終盤です。男の子は出来上がった子が多いのですが、女の子は、ここから着色にこだわっています。「先生、私の出来上がったら写真撮って!」と言われています。まだまだ丁寧に塗りそうですので、完成はもう少し先ですね。
3年生の図工。ノコギリの使い方も慣れてきましたね。たくさん切って、ボンドで貼って立体物を作り上げていきます。かわいらしい作品から、飛行機に建物まで、自分の作りたいものを思いっきり作っているのがいいですね。
3年理科。「明かりをつけよう」の終わりは、「電気のつくおもちゃづくり」ということで、家庭から箱や牛乳パック等の材料を持ってきています。太田先生から「おもちゃ」の参考サイトがロイロノートに送られており、そこから選ぶ子、自分でオリジナル作品を考える子もいます。学習してきたこととつながる「ものづくり」ですので、実際におもちゃを作ることで「学習の理解」を深めます。楽しそうでした。
3年B組の音楽を2年B組が見学に来ました。卒業式の歌は、一緒に歌いました。2年生の方が歌声は大きかったですね。その後、音楽の授業を見学しましたが、逆に観られて興奮する子もいたようです。
体育では「とび箱、マット運動」に取り組んでいる学年がいくつかあります。3年生も「とび箱」です。低い段からの開脚跳びをしていますが、「低くて跳びにくい」という声もって、5段の跳び箱も始めたようです。ロイター板の使い方がなれなくて、うまく使えていないようです。
3年生の理科も「理科室」になって、理科らしい学習が続いています。だいぶ理科室の使い方も慣れてきたようですね。先日、何が一番好きですかと聞くと、即座に「理科」と答えた男の子がいました。
初の「ノコギリ」。3年生の図工では、いよいよノコギリを使います。足が反対になったり、左手で持ったりと苦労しながらも、初めて木を切りました。ここから、すぐに上達していくのです。
昨日よりも準備が進んでいるようです。自分の役割の準備に一生懸命に取り組んでいます。しかし、体育館練習では、なかなか取り組めない子もいて、あまり進まなかったようです。上田先生が不在でしたので、活動の見通しが持ちにくかったのでしょう。まだ3年生は欠席が多いのですが、とにかく練習を進めています。休んでいる皆さん、待ってます。