3年生の図工。ノコギリの使い方も慣れてきましたね。たくさん切って、ボンドで貼って立体物を作り上げていきます。かわいらしい作品から、飛行機に建物まで、自分の作りたいものを思いっきり作っているのがいいですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生の図工。ノコギリの使い方も慣れてきましたね。たくさん切って、ボンドで貼って立体物を作り上げていきます。かわいらしい作品から、飛行機に建物まで、自分の作りたいものを思いっきり作っているのがいいですね。
3年理科。「明かりをつけよう」の終わりは、「電気のつくおもちゃづくり」ということで、家庭から箱や牛乳パック等の材料を持ってきています。太田先生から「おもちゃ」の参考サイトがロイロノートに送られており、そこから選ぶ子、自分でオリジナル作品を考える子もいます。学習してきたこととつながる「ものづくり」ですので、実際におもちゃを作ることで「学習の理解」を深めます。楽しそうでした。
3年B組の音楽を2年B組が見学に来ました。卒業式の歌は、一緒に歌いました。2年生の方が歌声は大きかったですね。その後、音楽の授業を見学しましたが、逆に観られて興奮する子もいたようです。
体育では「とび箱、マット運動」に取り組んでいる学年がいくつかあります。3年生も「とび箱」です。低い段からの開脚跳びをしていますが、「低くて跳びにくい」という声もって、5段の跳び箱も始めたようです。ロイター板の使い方がなれなくて、うまく使えていないようです。
3年生の理科も「理科室」になって、理科らしい学習が続いています。だいぶ理科室の使い方も慣れてきたようですね。先日、何が一番好きですかと聞くと、即座に「理科」と答えた男の子がいました。
初の「ノコギリ」。3年生の図工では、いよいよノコギリを使います。足が反対になったり、左手で持ったりと苦労しながらも、初めて木を切りました。ここから、すぐに上達していくのです。
昨日よりも準備が進んでいるようです。自分の役割の準備に一生懸命に取り組んでいます。しかし、体育館練習では、なかなか取り組めない子もいて、あまり進まなかったようです。上田先生が不在でしたので、活動の見通しが持ちにくかったのでしょう。まだ3年生は欠席が多いのですが、とにかく練習を進めています。休んでいる皆さん、待ってます。
3年生はインフルエンザでの欠席が昨日は多かったのですが、今日は出席が増えました。6年生を送る会の準備をしなければなりません。やれるパートから準備と練習を始めたようです。子供たちは、やりたいことを脚本にしてもらったので、とても意欲的に取り組んでいます。ただ、時間があまりないのと欠席している児童がいるのが心配です。
3年生は、「ゴム版画」に下絵を描きました。今日は、3-Bがいよいよ彫り始めます。初めてですので、澤田先生からは手の置き場所についての注意がありました。押さえる手に軍手をはめることを推奨していますが、軍手を忘れた子もいるようです。ゴム版を「スーッと」気持ちよく彫る姿もありました。
3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。電気で明かりをつけることに興味を持ち,豆電球,乾電池,導線をどのようにつなぐと明か
りがつくかを比較しながら見つけていきます。理科の考え方である「比較すること」を大事にし、電気が流れる、電気が流れないを比べながら要因を探っていきます。3年生も理科らしくなって楽しそうですね。3-Bの理科は、3学期から太田先生が担当しています。
なわとび運動が少しずつ広がっています。3,4年生フロアーの休み時間は、長縄やダブルダッチ、なわとび電車で遊ぶ子供たちでいっぱいです。昨日までダブルダッチで入れなかった子がもうできるようになっています。ほんの短い時間に、ロープから初めて脱出ができた子がいました。やればどんどん上達していくのです。伸び盛りですね。4年生も連続長縄を始めていました。冬に体力を高めでいきます。
休み時間には、かわらず「短なわ」に取り組む姿があります。特に1年生の熱中度はすごいものです。次は3年生でしょうか。今日、そこに縄を2本持った女の子たちがいます。ダブルダッチといわれる2本の縄を回すなわとび運動をしたいのです。難しいことをしたいと思うのですね。早速、2本の縄に入れるようになってきました。ダブルダッチは、回す人がけっこうたいへんなのですが、ちゃんと回し手を交代しながらやっています。
3年生の図工は、いよいよ版画です。ということで、彫刻刀を使い始めます。太田先生から丁寧に、安全な彫刻刀の使い方についてレクチャーがありました。今の彫刻刀は刃先に安全ゴムがついていますが、手を彫刻刀の前に出すと、手を切ってしまいます。しかし、なかなか手を彫刻刀の後ろに置くことが身に付きにくいのです。じっくりとやっていきます。3年生は、彫りの少ない線彫りで始め、ゴム版画に取り組みます。
3年生の理科「明かりをつけよう」です。豆電球とソケットと乾電池で電気を点けるのです。これだけなんですが、理科的です。電気を通すものは何だろうから始まっています。私のカメラを見つけて、このカメラは電気を通すかな?」と言います、ちなみにカメラは、プラスチックと金属の部分があるのです。子供たちは、興味津々です。
実は、3年生も「なわとび」にかなり熱中しています。「あや二重跳び10回できた」と見せに来てくれるのですが、見せに来ると、できないものなんですね。それで、また練習を始めています。「かけ足二重跳び」をリクエストしています。さあ、見せにきてくれるかな?