図工室をのぞきましたら、3年A組の図工です。「だいぶ進んだの?」と聞くと、僕のを見ていけと案内されます。カメラを持っていると、HPに載ると思っている子も多く、自らを売り込んでくる子もいます。それくらいの積極性、コミュニケーション力があるほうがいいのです。ということで、載せましたよ。行動した結果が、ちゃんと表れるという経験になりました。みんな、とてもやさしくクギを打つ姿が、素敵なんです。
カテゴリー: 3年生
あの日でした【3月11日】
各教室では、3月11日「東日本大震災」のことについて、学級で話すことをお願いしました。防災、命の尊さ、家族、復興、生きていくこと‥等、学年の実態に応じて、学級で話しました。ご家庭でもお話しいただくようお願いします。
メダルづくり(2年)【3月7日】
最後の図画工作科の作品づくりに入っています。メダルづくりとのこと。紙粘土のやわらかさが、とても気持ちがいいそうです。絵の具を塗り込みながら、自分だけのメダルづくりが進んでいます。画像は、2年A組の様子です。
タブドリの利用【3月4日】
本校では、2学期よりAIドリルとして、「タブドリ」を使用しています。学年によって、算数だけとか算数・理科・社会という違いはあれど、とても子供たちからも先生たちからも評判がいいのです。その利用の仕方を見学したいとのことで、タブドリのメーカーから授業の視察に来られました。3年B組と4年B組の学習を参観しました。私たちも実際にどのような使い方をしているのか観ることができました。若い先生たち、取り入れ方が上手いのです。実は、こんなにも強力なドリルとは知りませんでした。若手の先生たちで、タブドリの使い方について「座談会」も実施しました。外部から観に来ていただくことは、学校にとっても刺激となります。
3年生でがんばったこと【3月4日】
3年B組の国語科。静かに清書しています。タブレット上に、「3年生で頑張ったこと」の作文の材料をパーツで書いているので、それを見ながらだと、「作文」の鉛筆が進みます。作文の項立ても示されているので、子供たちも自信をもって書いています。タブレット便利ですね。
コリントゲーム(3年)【3月4日】
先日は、3年A組の図工「コリントゲーム」の制作でした。今日は、A組の様子を観ることが出来ました。楽しんで、真剣に取り組んでいます。わずかですが、ノコギリを使うところがありますし、クギを金づちで打っていきます。3年生の最後の図画工作でしょうか。
大なわとび【3月3日】
廊下から観ると、数字が増えていました。なかなか面白くなってきました。
コリントゲーム(3年)【2月27日】
3年生の図工。ノコギリを持っているではありませんか。コリントゲームだそうです。ビー玉でのスマートボールのようなゲームです。3年生でも、のこぎり、金づちを使い始めます。ほんの少ししか切るところはないのですが、なかなかに苦労します。片足を乗せて切るのは難しいですね。デザインは、自分の好きな絵を思いっきり描いていますね。
さん俵づくりの見学(3年)【2月21日】
5年生の「さん俵づくり」の様子を3年生が見学しました。3年生も総合的な学習の時間「入善町のすてき発見!」で入善町について学習しており、「ジャンボスイカ」を入善町のステキに上げている子もいました。さん俵を実際につくる様子を観て、より関心が高まったことでしょう。2年後に、作りましょう。
歌詞の意味を(3年)【2月21日】
3年B組に入ると、さっそく谷口先生が、卒業式に全校で歌う「大空がむかえる朝」についての授業をしています。本校で一番若い担任の先生、いつも行動が速いのです。これは教務主任から、「どんな気持ちを伝えるために歌うか」「歌詞の意味を考える」という全校共通のミッションが出されています。なるほど。やっていそうでやっていなかったかもしれません。音楽の授業ではするでしょうが、学級で「卒業式の歌」を取り上げ、「その意味、歌う気持ち」を全校的に共有しています。
「すだちゆく 白い鳥」「白い鳥ってだれ?」「?」「6年生?」「そうなんだ!」「あの大空ってどういうこと?」これは歌が変わりますね。
特別授業(3年)【2月20日】
3年生の社会科の特別授業です。扇状地にある入善町の歴史、そして特色について、「黒部川扇状地研究所」の高澤 勝(元 入善中学校校長)先生にご来校いただき、授業をしていただきました。「扇状地」「流水客土」というキーワードについても丁寧にお話しいただきました。ノートへのメモもしっかり書き、質問も出る3年生。とても意欲的に取り組んでいました。高澤先生、ありがとうございました。
リハーサル(3年)【2月17日】
いよいよ今週の水曜日となった「6年生を送る会」。各学年も仕上げに入っています。体育館で3年生がリハーサルを行っていました。「6年生に挑戦」の全貌が見えてきました。3年生は、とても真剣に参加しています。
送る会出し物の説明(3年)【2月14日】
3年生は、「6年生を送る会」で「6年生に挑戦」という出し物をします。その説明のために、6年A組、B組を訪問して、「6年生に告知し、説明」してきました。なかなかの大仕事です。こういう経験はざひたくさんしてください。なぜなら、「成長するから」です。
送る会に向けて(3年)【2月14日】
3年生。「6年生を送る会」の出し物の練習です。体育館でいよいよリハーサルです。3年生は、「6年生に挑戦」で、玉入れと大縄跳びで6年生とガチ勝負だそうです。それにダンスもしているので、どこかで踊るのでしょうか。楽しそうに練習しています。
学級会の運営(3年)【2月12日】
3年A組の学級会の始まりを観ていました。今日の司会をどうするか。担当グループ3人で互いの気持ちを確認して、役割分担をして前に出てきます。後ろでは、次の時の司会を相談しています。「〇〇君、司会やりたい?」と聞いて、反応を待っているのです。ゆっくりと返事を待っています。そして、「えんりょせんでもいいよ」と声をかけ、また返事を待っているのです。この会話がとても温かくて、学級会を観なくても、満足して教室を後にしました。