2年B組の体育「マットランド」。まだ、マットランドをつくろの前で、いろんな「ころがり方」を試しています。「マット運動」ではなく、2年生は「マット遊び」ですので、マットの技を身に付けるというものではありません。遊びの中でいろんな動きを発見することを大切にしています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年B組の体育「マットランド」。まだ、マットランドをつくろの前で、いろんな「ころがり方」を試しています。「マット運動」ではなく、2年生は「マット遊び」ですので、マットの技を身に付けるというものではありません。遊びの中でいろんな動きを発見することを大切にしています。
一昨日に大量のスポンジマットが運び込まれ、野坂先生と浜岡先生の手によって、広大な体育スペースに生まれ変わりました。ここに自費同窓会の「42歳の祝い」の皆さんに寄贈いただいた「屋内鉄棒」も設置されました。鉄棒は飛び乗れるように、下に板を設置しています。安全のためにマットも敷いています。ここで、2年生の体育が繰り広げられ、休み時間も子供たちの遊び場となることでしょう。
2年生B組の新しい体育「マットパーク」が始まります。どんな単元なのか1時間目は、浜岡先生から説明がありました。正式な単元名は、「マットパーク~ぴょんぴょん・ころころ・ドキドキ~」だそうです。そしてマットの運び方、そして敷き方もやってみました。これから準備、型付けも自分たちで時間内にできるための1時間目でした。いろんな仕掛けのある学習ですので、楽しみですね。
2年生。どちらの教室も生活科。ダンゴムシとオタマジャクシをじっくりと観察する姿があります。ワークシートにスケッチするために、とにかく相手をじっと見つめる子、タブレットで写真を撮って絵を描く子、中には文章をたっぷり書いている子もいます。タブレットの利用が増える分、観察して、ある程度の量の文章を書けることに2年生では取り組んでいます。
2年生の生活科「生き物をかおう」でしょうか。ダンゴムシやオタマジャクシを飼っている子が多いようです。今日は、「オタマジャクシ」を飼っている子供たちが、野坂先生と話し合いをしていました。「困っていること」や「言いたいこと」がある子がたくさんいます。みんなで小さな話し合いをしました。足がはえてきて、泳ぐのが速くなったそうです。「水をいれずぎない」「りくちをそろそろ作らなくちゃ」と、かなり真剣になってきました。
2年生と5年生が一緒に体育をしています。どうやら「シャトルラン」を一緒にやっているようです。5年生が数えてあげるという役目もあるのですが、今回は「ペース配分」を5年生が一緒に走って教えるようです。このシャトルラン、だんだん速くなるのです。逆に、最初をゆっくりしてスタミナを温存することがポイントです。この配分は低学年には難しいのです。これは5年生の存在、大きいです。きっと2年生の記録も伸びたことでしょう。
2年A組の算数を見ています。ものさしの目盛りを読む学習です。上半身が前掲してきて、教科書の目盛りを指を当てながら、真剣に読んでいます。ここまで真剣に読みたくなるのはどうしてなのかなと思うほどでした。2年生でも、これだけ集中して授業に参加しているのです。
2年生、朝から「虫かご」を手に登校してくる姿があります。生活科での「生き物探し」のようです。2年A組の子供たち、あっという間にたくさんのダンゴムシを捕まえましたが、先生と話して、数匹だけにして飼うようです。昨年の経験もあって、生き物を怖がる子が少ないようです。1年生も同じように「生き物」を探しています。2年生はどんな違いを見せてくれるでしょうか。
各学年の国語科では、「文学的文章(物語)」の学習に入っています。6月に中心的な物語を学習します。1年生は大きなかぶ、2年生はスイミー。4年生は「一つの花」でしょうか。2年生は「スイミー」の学習を始めました。子供たちが物語を深く読んでいけるように、ご家庭でも物語文について聞いて見てください。
2年A組。それぞれが描いた魚が完成しました。そして、切り抜いています。その魚が集まってきています。なんとなく予想できますが、完成を楽しみにしたいです。
1,2年生は、富山市ファミリーパークに行ってきました。
2年生の生活科。「まちたんけん」に行ってきたところをロイロノートで配付した「地図」で確認しています。位置関係をとらえるのは難しいのですが、順番に行ってきたところが写真付き確認できます。手元で見られるので、写真付きで建物の名前入りの地図は、なかなかいいようです。「うるおい館の次に行ったところは?」といった問いにも応えていました。こういうのはマイタブレットが有効ですね。
明日が遠足ですので、さつまいもを植えるなら今日です。2年生と5年生、1年生と6年生で植えていきます。植え方は、昔は多かった「舟底植え」ではなく、「斜め植え」が一般的だそうです。高学年が一緒に植えてくれるので、作業もとても順調です。2年A組は、このことを国語の時間の「日記を書こう」で、日記に書いていました。活動と学習が連動していると、取り組みやすいですね。
2年生の国語「日記」
2年生、昨日の新庁舎業務開始の初日に「やくばたんけん」をさせていただきました。日曜日の内覧会にも行ってきた子供も5人ほどいました。新しい町長さんの部屋、議場も見せていただけました。町長さん、教育長さんにも会えたと喜んでいました。執務開始の慌ただしい日にもかかわらず、見学させていただき、町役場の皆様には心より感謝いたします。
2年生の生活科。昨日の「まちたんけん」の画像が届きました。1日遅れですが、紹介いたします。画像からどこへ行ってきたかわかりますね。