生活科の授業【2年】

 2年生の生活科の授業を参観しました。金沢市から3名の方が来校され、生活科の授業を一緒に観ました。「生き物」についてのまとめの発表練習の時間でした。子供たちは、グループで時間いっぱい練習していました。なかには、「ちゃんと練習してくれない」と先生に訴えに来る姿もありました。

とあさんと【2年】

 オーストラリアから体験入学に来ていたプラットさん兄妹の最後の日でした。2年生は、生活科で2クラス一緒に活動し、2年A組は、その後、とあさんとの「お楽しみ会」をしました。とあさんは、とても馴染んでいて、ずっと一緒にいたのではと錯覚するくらいでした。とあさん、またよかったら来年も来てください。

まとめています【2年】

 2年生AB組。生活科の「生き物」についてのまとめをしています。ダンゴムシやオタマジャクシ等について、わかったことをグループごとにまとめています。内容を見ると、「ダンゴムシのオスメスの見分け方」等もあって、なかなか上手にまとめています。感心したのは、もう発表の練習をしているグループもあって、とても真剣に準備をしているのです。これは、発表も見たいですね。


学校のちがい【2年】

 2年生が生活科で「生き物」について調べています。体験入学でオーストラリアから来ているプラット兄妹の叶彩(とあ)さんの「オーストラリアの学校とのちがい」の話を聞きました。「給食はなくて、お弁当」「掃除がなくて、掃除をしてくれる人がいる」「でも、自分できれいにする」「学校は早く終わる」といった説明に、みんな驚いていました。質問もたくさんありました。「果物は何を食べていますか?」など。プラットさん兄妹の体験入学は、明日までです。


2年生の体育の会場

 2年生の体育も今日の学習参加で最後のようです。A組は、「わくわく広場」、B組は、体育館のステージの予定でしたが、あまりに暑いので、2年教室近くの会議室と廊下に「マットパーク」を引っ越しました。涼しくて快適なようです。


マットパーク【2B授業研究】

 自分たちの作ってきた「マットパーク」の遊び方、コースを改良する日でした。かたづけに時間がかかるので、かたづけが始まったところしか観られませんでした。重いマットを協力してかたづける姿、他のグループに「手伝って」と言える人間関係、そしてすぐに手伝ってくれる優しさが見られ、とても温かい感じがしました。続きは、学習参観でご覧ください。



モンキーズ【2A授業研究】

子供たちの「鉄棒遊び」のすごい技に、参観された方々も驚いておられました。安全に配慮された「鉄棒ゾーン」がとても参考になりました。子供たちの見る姿勢や仲間を応援する姿もすばらしいという感想が多くありました。

 

 

整理すると【2年】

 生活科でよく本を使っています。「じりつの時間」に、2年生図書ゾーンをA組の子供たちが整理を始めました。「本の高さを揃えた方が、見やすい」という声も聞こえます。一段と使いやすくなりました。

マットパーク【2年】

 昨日の2年B組のマットパークの様子。自分たちのマットパークを他のグループの子供たちが「やってみる」時間でした。それが好きで集まった子たちが作った「マットパーク」を特別に好きではない子たちがやってみると、どう感じるのか。他者の評価がもらえる時間。さあ、ここからまた変化するでしょう。

モンキーズ見参【2年】

 2年A組の体育「モンキーズ ぐるりん ぶらりん ぴょん」を初めて観ることができました。とても工夫された場が作られています。そして、子供たちの安全への意識がとても高いのです。野坂先生の「けがをさせない」という姿勢が子供たちにもよく伝わっています。いつの間に、こんな技ができていたのでしょう。「できるかな?」できたら、みんな一緒に喜んでくれます。びっくりするほどの難しい技にも楽しんで取り組んでいます。なんだか子供たちも自信がついてきたのか、キリッとしてみえます。しっかり準備し、計画すると、体育ってすごく子供が伸びるのですね。
 

マットパーク【2年】

 2年B組の体育「マットパーク」が動いてきました。自分たちのマットパークの設計図を書いたことで、マットやマット以外のものを使っての動き変わりました。とび箱の1段を置いて、跳ぶ動きを試しています。なかなかに面白いのです。子供たちの発想の方がさすがに柔軟で、どんどん面白くしていきます。マットパークのってきました!

動物とわたし【2年】

 2年生の絵が仕上がってきたようですよ。クジャクにフクロウでしょうか。遠足で行った「富山市ファミリーパーク」で出会った「動物」の絵です。水彩とクレヨンを自由に使っているので、色の濃淡がそれぞれ違っていて、とてもいいんです。ぜひご覧ください。


マットパーク【2年】

 2年B組。昨日、教室に入ってエアコンつけましたら、「ありがとうございます」と挨拶されました。「暑い時、遠慮なく先生に言ってね」と伝えました。
 さて、体育のマットパーク。この時間は、教室で「どんなマットパークにしたい?」という体育の時間でした。マットを並べた絵を描くと思ったら、文章で書いている子もいます。実際に「できる」「できそう」と「こんなマットパークにしたい」の距離をどう縮めていくか注目しています。