2年生の両組。「6年生を送る会」での2年生の出し物について話し合っています。2年生は、演技はなくて、「6年生への贈り物」をつくるという担当になっています。そのことを先生から説明し、了解してから、「2年生からの贈り物」について話し合っています。状況を丁寧に子供たちに説明し、納得を得るという進め方はとてもいいですね。
カテゴリー: 2年生
サークル・サッカー(2年)【1月22日】
好天が続いています。今日も2年生は、外で体育ができました。「サークル・サッカー」です。円をつかって、チームでサッカーを楽しみます。見ていても、常に動いているような運動量の多い種目となっています。2年生、集まるのが速く、指示が通りやすいので、当然、活動する時間がたくさん取れるのです。すばらしいです。
2年生の終わりに【1月20日】
2年生の生活科です。「2年生のぼく、わたしをふりかえろう」という単元です。かけ算あったね。鉄棒やったね、高校と花植えをしたね。いろんなこれまでのことを思い出してから、ロイロノートでまとめています。2年生のもタブレットを上手に使えるので、紙より簡単にまとめていきます。
見ること 聞くこと(2年)【1月17日】
やはり、この教室の見る姿勢、聞く姿勢がすごいですね。逆に考えると、相手の方を見ないで聞いているようでは、話し合いは深まらないでしょう。2年生は、両方の教室とも、人の話を聞けるのです。
大きい数(2年)【1月16日】
2年A組の算数の時間。ノートの上で、「1,000」「100」「10」のカードを並べています。グループの誰かが並べたカードをみて、その数字をノートに書いていきます。どんどん出題していきます。1,000までの数の学習ですね。テンポのいい繰り返しですので、子供たちも「まだ、やりたい!」と言います。2年生は、「1,000までの数」、3年生では、「1万より大きい数」を学習します。
視写する姿(2年)【1月10日】
本校で一番姿勢がいいのが、この学級です。2年A組です。いきなり入っていっても、この姿勢です。ちょうど、野坂先生が「視写してください」と話され、黒板の言葉をノートに視写するところでした。姿勢といい、反対の手をノートに置いているところ等、学習規律が素晴らしいのです。2年生の3学期。こんな学習ができていると、きっとぐんぐん伸びていくことでしょう。
新出漢字(2年)【1月10日】
2年B組は、国語科の新出漢字の練習でした。書き順を確認し、「空書き」をし、もう一度書き順を確認して、「空書き」。そして、ようやく漢字ドリルで漢字を「なぞり書き」します。とても丁寧ですし、子供たちが「新しい漢字」を大事に学ぼうとしている姿勢が素晴らしいのです。柔らかくも凜とした学びの空気に満ちていました。
係を決めました(2年)【1月8日】
2年生は、両組とも「3学期の係活動」を決めていました。B組は、かかりのポスターを作っていますが、タブレットで簡単に作っていくので驚きました。A組は、野坂先生と「学級に必要な係」を話し合いながら、決めています。「係だからやる、係じゃないから、やらない」ではないよね。係活動の本質的なところまで話し合っていて、感心しました。
冬休み用の本を【12月23日】
冬休み中の本を借りています。図書室は、新しい本がどんどん入り、とても充実しています。たくさん借りて、読んでください。
問題集を作ろう(3年)【12月20日】
「一番いい学習は?」と聞かれると、「問題をつくること」「テストをつくること」だと思います。理解していないと、問題は作れません。3年B組では、「2学期に学習したことを使ってオリジナル問題集を作ろう!」という学習です。「作り方」も例示してあり、子供たちもどんどん作っています。終わったら、「友達の作った問題」を解いていきます。なんと効果的な学習展開。参考になります。
けいどろ(1・2年)【12月20日】
体育委員会企画「自由参加イベント」は、「けいどろシリーズ」の最終回。1、2年生を体育委員会が追っかけます。つかまっても「おたすけ」があるので、ずっと「逃げ続ける」遊びです。たいへんな運動量ですし、低学年もけっこう頑張って逃げ続けています。さすが体育の研究指定校ですね。
昼休み【12月20日】
お昼休みの時間。休んでなんかいません。1、2年生は短なわとび、長なわとび、そして鉄棒。給食食べたばかりですが、鉄棒でぐるぐる回っています。これが小学校ですね。2年生がなわとび上手いので、1年生の男の子がその姿を真似ています。いいなあ。
歌練習(2年)【12月18日】
2年B組の歌練習。明日、いよいよ音楽集会なのです。今回の練習曲は、「キセキ」です。2年生には難しい歌詞ですが、頑張って練習しています。
書き初め(2年)【12月17日】
2年A組の書き初めです。2年生は写真のような練習用紙を使用しています。野坂先生の説明のあと、指書きで手本を5回なぞります。これがいい練習です。岡田君が、右の空欄で指書きを始めました。すると、すかさず野坂先生に褒められます。自分で考えて行動してのです。すると、そうかとみんなも右側に練習を始めます。そして、いよいよクレパスをもって書きました。
プレゼントの中身は(2年)
ジェイク先生と外国語活動。2年A組は、「クリスマスバージョン」です。ジェイク先生のプレゼントは二択の箱。片方はニンジンで、片方はiPhoneだったりします。大盛り上がりで、手がどんどん挙がります。ジェイク先生のプレゼンが面白いのです。みんな、とても英語を楽しんでいます。