2年B組の体育「鉄棒あそび」が最後の時間となりました。思う存分、技を試し、お互いに撮影していました。屋内の鉄棒場ができたことにより、鉄棒をする時間がとても増えました。
カテゴリー: 2年生
図形を整理(2年)【10月23日】
三角形を学習していた2年生。一通りの図形が登場したようで、実際に図形を切り出して、ノートで学んだ図形を整理しています。どんな学習をしてきたか整理することは、とても大事です。タブレットもよく使い、手で行う具体的な操作も特に低学年では必要ですね。
三角形(2年)【10月22日】
A組もB組も、算数は「三角形」です。
A組は、たくさんの手が挙がります。すると、野坂先生が、「えー、こんなに少ないの?」と返すと、負けるものかともっと手が挙がります。みんな、とても意欲的に学習に取り組んでいます。
B組は、黒板の前に出てきて、90度がどこか指さしています。子供たちは、三角形という図形に、とても関心をもっています。
New AIドリル活躍中(3年)【10月22日】
夏から検討してきました「新しいAIドリル」の導入。1か月の試用期間を経て、正式に導入しました。目的は、「学力向上」です。「算数」を全学年。希望した3,4年生は、「社会科」「理科」も入れています。学校では、たくさんのプリントも実施していますが、即時、フィードバック(すぐに解答がわかる)のAIドリルは魅力的です。算数では、計算力、そしてスピードも力になります。3年生がやっているのは、「タシピタ」という「▢+▢+▢=10」といった問題に、数字を入れるゲーム。なかなか難しく、速い計算が求められます。「校長先生、ぼく全国1位」「ぼく2位」と言ってきます。「えっ、それはすごい」
2年生が、練習期間を終え、使い始めました。「かけ算」のマスターに役立ってくれそうです。
お手紙(2年)【10月16日】
各学年、国語科の学年の中心教材を学習する時期です。物語文の中心教材は2つ程度あります。6年生は「やまなし」を終えています。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」、2年生は「お手紙」です。がま君とかえる君の物語です。中心教材の教材研究は、担任の先生が特に力を入れているもので、子供たちもなんとなくその気持ちを感じているのか、真剣です。
2年生の「お手紙」、がま君とかえる君の会話文をだれの台詞かどうかを確認しています。2年生、どんな風に読むでしょうか。
まちたんけん午後(2年)【10月10日】
2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」の午後の部です。「ホンダ Cars 入善」さん、「あいさい広場」さんを訪問、見学させていただきました。どちらもお忙しいな、丁寧に対応していただき、心より感謝いたします。子供たちは、意識して見ていなかったり、ホンダさんでは工場の様子も見せていただいたことで、2年生にも難しいことが、なんとなく見えたのではないでしょうか。まさに、百聞は一見にしかずです。
保護者サポートとして、岡田さんに参加いただきました。感謝申し上げます。
まちたんけん(2年)【10月10日】
2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」が始まっています。いよいよ実際に「おみせ」への訪問が始まりました。昨日は、ドライブイン入善さんに1組の子供たちが行ってきました。
今日の午前中には、4か所に分かれて訪れました。「みちはら」さん。「ちゃけ」さん、「ファミリーマート」さん、そして「観音湯」さんです。保護者の方にもご協力をお願いし、藤井さん、朝野さんご夫婦、宝田さんに付き添っていただきました。ありがとうございました。
今日も走る(2年)【10月2日】
2年生も「じきゅうそう」に取り組んでいます。いつも一生懸命に、本気で走っている姿を見ます。自分のタイムを少しでも伸ばそうとしているのが、素晴らしいです。走り方も、なんだか洗練されてきたようですよ。
外国語活動(2年)【10月1日】
外国語活動。「Girqffeはどの動物?」という問題。そして、動物の画像が4つ出ます。早押し4たく、反応時間が短い順の順位が出ます。「ジラーフて何やったけ?」という声もありますが、みんなよく知っています。もちろん、知らなくてもいいのです。この段階では、覚えるより、音になれ、積極的に声にしてみることが大事です。とても盛り上がりますし、楽しそうでした。ジェイク先生の授業でした。
訪問のために(2年)【9月30日】
2年生が2つの学級が一緒になって、各場所で練習をしています。生活科の学習のようです。近くで聞いてみると、「たんけん」にいくお店での「あいさつ」や「質問」の練習のようです。「どこ行くの?」「ファミリーマート」「ドライブイン入善」「シャノワール」「ホンダ」といった回答が帰ってきます。何事も準備していくと、うまくいくことが多いということを体験的に学んでいます。先週訪れた「入善図書館」には、子供たちの感想文集を本日、担任よりお届けしました。
入善図書館に(2年)【9月26日】
3年生生活科「まちたんけん」。長く話し合っていましたが、いよいよ「たんけん1日目」です。今日は、入善図書館に行ってきました。読み聞かせをしていただき、普段は見ることができない「書庫」も見学させていただきました。入善町の知の文化の拠点が、どういうふうに運営されているか、2年生なりに感じたようです。これくらいの年齢、まずは実際に行ってみる、見てみる、触ってみるですよね。「まちたんけん」は、どんどん続きます。入善図書館の皆様、ありがとうございました。
146-89(2年)【9月26日】
2年A組の黒板に書かれたのは、「146-89」のひっさんの問題。2年生も難しくなってきたなと思います。先生が丁寧に一つ一つ確認しながら、計算方法を理解していきます。このスピードが、とてもよくて、子供たちの顔はとても集中しています。計算の仕方を考えるところは終えたので、ここはその方法をしっかりと確かめるところです。どの学年もレベルアップした学習になってきていますが、「しっかり聞ける」ことは、やはり大きな力ですね。みんな、ノートもしっかり色分けて、書いています。
持久走始まる(2年)【9月25日】
運動会も終わり、新しい「体育の時間」が始まります。各学年、新しい内容を準備していますが、2年生は、まず「じきゅうそう」を始めました。2年生は、グラウンド3周(600m)を走ります。今日は、半周(100m走)から開始です。グループごとに休憩を挟みながら、走ります。
2年生、一生懸命に取り組む姿勢に感心しました。
計算方法をしっかりと(2年)【9月25日】
筆算。くりあがりのあるたし算を2年生は学習しています。計算方法を「まず‥‥」というふうに、声に出して説明しています。どの問題が出てきても、グループ全員で声を出して説明します。2年生ですと、この計算方法を文章で書くより、実際に声を出して、計算方法をしっかり身に付けるのはいいですね。くり上がりのある筆算から難しくなりますが、しっかりと身に付けています。
校歌遊戯(1~4年)【9月19日】
雨でしたので、体育館で練習しました。上田先生の指示のもと、2人で回るところを確認しました。青空の下で、見たいですね。