今日は、低学年の「書き初め指導」の日です。講師は、本校所属の入善町教育センターの上島芳子先生です。150周年記念誌の題字も書いていただいています。
ポイントがとてもわかりやすいので、上手くなるコツがよくわかります。また、文字の形にはルールがあることも理解できますね。さあ練習。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
今日は、低学年の「書き初め指導」の日です。講師は、本校所属の入善町教育センターの上島芳子先生です。150周年記念誌の題字も書いていただいています。
ポイントがとてもわかりやすいので、上手くなるコツがよくわかります。また、文字の形にはルールがあることも理解できますね。さあ練習。
2年生の生活科「町たんけん」のまとめです。前回は、グループで話し合いましたが、今回はタブレットのロイロノートにまとめる活動です。国語とは違ったまとめ方に挑戦するので、2年生も張り切っています。タブレットが充電していない子もいて、本人もがっかりでした。タブレットの充電、忘れないようにしたいですね。
入善高校生の1年生が、いろんな企業を訪問するキャリア教育事業が実施されました。その中に、町内の4つの小学校教員教員体験をする」メニューがあり、本校にも14人の高校生が教室に入って授業をサポートしたり、担任の先生と懇談をしたりしました。いくらか「小学校の先生」という職業について理解を深めてもらえたようです。この中から、将来の「先生」が生まれることを期待しています。
6年生企画の「笑顔プロジェクト」が進められてます。今日は「挨拶運動」と「2年生とのドッジボール」が大休憩にありました。2年生は6年生と楽しく遊んでいました。6年生の笑顔プロジェクトは、どんどん企画されていますので、楽しみにしています。
読書週間。図書委員会がいろんな取組を準備してくれています。今日は、朝活動の時間に「読み聞かせ」がありました。1,2年生の4クラスで同時開催です。もちろん1,2年生も喜んでいますが、何よりも5,6年生が育つ機会です。多彩な企画が用意されていますよ。
2年生のジェイク先生との外国語活動。2年生までは、正式な外国語活動ではなく、英語を通しての「遊び」を多く取り入れています。今日は、「雪の結晶」を作るという活動が用意されていて、子供たちはとても丁寧に作っていました。「校長先生、いいのできました!」と見せてくれる子もいて、簡単なんですが、思った以上にすてきな作品が生まれているようです。これを冬の環境として、教室にみんなの「雪の結晶」を飾るそうです。すてきでしょうね。
2年生は生活科「町たんけん」後のエネルギーも高いままです。訪れた「お店」の方とのインタビューや見つけたものを、「グループで共有する時間」だそうです。これはいいですね。グループで行ったのだけど、ノートを見ると、それぞれ違うことに気付いていることがあります。見ているもの、見つけたもの、関心が違いますからね。メモ力の高い子供もいますので、ぜひぜひ共有しましょう。
2年生は説明文の学習の後半、「要約して、文章を書く」活動でした。まず、教室に入った瞬間の空気がすごいのです。学びに集中していて、やることが明確で、自信をもって取り組んでいます。どうしてかなと思って見てみると、たくさんの文章を書いたシートがあります。「はじめ」「なか」「おわり」の要約を丁寧に取り組んできたのです。2年生、たくさんの文章を書けるようになっています。
春に続いて、2回目の「2年生と入善高校の農業科の皆さん」との「花の苗植え」でした。自己紹介までは、とても恥ずかしそうでしたが、お兄さん、お姉さんに声をかけられて、だんだんとみんなリラックスしていきました。花の苗植えは、高校生が丁寧に教えてくださり、子供たちの植えたいデザインで植えさせてもらいました。
その後、体育館で2年生が校歌遊戯と歌のプレゼント。そして、その後、一生に体を動かして遊びました。
入善高校の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
始まりました。校歌ゆうぎの練習。この踊りを観ると、なんだか元気がでてきます。
150周年記念事業「学習発表」の練習が始まっています。1,2年生の校歌遊戯の練習のようですが、今日は「場所の確認」だけで踊らないようです。明日、また見に行くことにしましょう。
2年生A組の音楽を見ていました。とてもかわいいのです。みんな座っています。そこに「こうしん」の音楽が鳴ります。いいという自分のタイミングで「行進を始める」のです。まさに、写真の順番のように、だんだん行進が大きくなっていくのです。まるで、フラッシュモブのようでした。こういう表現を楽しめる子供たち、素敵ですね。
さあ2年生の生活科。「まちたんけんパート2」が始まります。今日は、1学期に行ったところ、そして新しいところを考えました。前回行った「あいさい広場にまた行きたい」という声も多いのです。今回は、観る視点をもっていますので、2回目に行くと、もっと深く見えてくることでしょう。新しく「ちゃけさん」や「みちはらさん」も見に行きたい場所に上がってきました。さあ、どこへ行くのかな?
急に涼しくなって、すっかり持久走の季節となりましたね。各学年で目標をもって取り組んでいます。
2年生の両組は、1年生を招待して、一緒におもちゃで遊ぶ計画をしています。そして、ついに「しょうたいじょう」1年生にもっていく日になりました。生活科が国語科や図工科と連動して、大きな活動的なカリキュラムになっています。こういう単元を創り出すことは難しいのですが、2年生の先生方、さすがですね。成長の秋です。