生活科「自分のことをしらべよう」の学習です。小さな頃の自分の写真が机の上にあります。そして、お家の人等から「自分のこと」について聞いてきたことを整理しています。生まれてきたときの様子、保育所のころのこと等、家族に愛されて育ってきた自分を確認するような学習です。しかし、よく書けるのには感心しました。




カテゴリー: 2年生
はこを作る【2年】
図工です。教室に入ると楽しそうなんですが、それにプラスして知的な雰囲気があります。どうやら、折り紙で「はこをつくってみよう」という課題です。「四角形が6つ」なんて難しいのでしょう。しかし、近くの人と話しながら、作って(クリア)いるのです。なるほど、一人では難しいことも話し合いながら考えると、できるとはこういうことなんですね。協働的な学びのチカラを感じました。




お面完成【2年B組】
2年生のB組の「おめん」が完成しました。先日のA組と同じ場所で、記念写真です。とても個性的で素敵なお面が揃いましたね。

お面が完成【2年】
お面が完成しました。ちょうど、記念写真の撮影現場を通りました。みんな個性的で素敵なお面になっています。2年生、とても明るくていいですね。

クラス会議【2年】
2年生B組がクラス会議を行っていました。だいぶ慣れてきたようですね。


大縄で本気を
なわとび集会の予定が発表されました。1年生は少しずつ、2年生はけっこう跳んでいます。今日、ようやく6年生が跳んでいるのを見ましたが、どう考えても高い運動能力なのですが、あまり上手ではない。練習してないのです。「さすが、6年生という姿を見せてね!」とプレッシャーをかけておきました。






あこがれの先輩【5年・2年】
多くの学年で「合奏」をしているので、休み時間に練習している5年生の曲に足が止まります。そして、窓の外から5年生の演奏を見つめる2年生。「うまいあな」という声も聞こえます。自分たちがやっているからこそ、そのレベルの高さがわかるのでしょう。下級生は上級生の姿を見て、あこがれ、成虫していきます。




こぐまの2月(合奏)【2年】
2年生B組の音楽。「こぐまの2月」を3人グループで練習して発表します。こういう学習では、とても自立的に自分たちで練習を進めることができる2年生です。

近くの人と話してみて【2年】
2年B組。国語。「ここでは、なにがあったんですか?」と浜岡先生の問いかけ。みんな一瞬、止まるのです。「近くの人と話してみて」と言われると、動き出して「話し合って」います。これが、ほんとうに慣れていて、いいのです。1分も話すと席に戻って、「「どうかな?」と聞くと、「K君わかってました」と隣の子が発言。発言することの少ないK君にふってくれるのです。先生が、「K君どうぞ!」K君、自信をもって話します。K君、満足そうな表情で座ります。この短いけど近くの人と話すことって、アウトプットの機会、コミュニケーションの機会として、とてもいいものですね。




いよいよお面が【2年】
楽しそうな空気が溢れています。2年生の図工の「お面」が仕上がってきました。その作る立ち居振る舞いを見ていても、「あっ、2年生じゃない」と感じます。2年生も終わりなんです。手つきや落ちついた雰囲気があります。図工の制作中の姿に、2年生の成長を感じました。




学び合い【2年】
子供たちが積極的に動く授業です。廣川先生も「教えにいってあげてね」とよく声がけされるように、子供たち同士のコミュニケーションが多い活動的な授業が展開されています。すると、子供たちの満足度も高く、笑顔が多くなるんですね。




体育の授業公開【2年】
2年A組の体育の授業は、太田先生が指導しています。その授業を校内研修として、教職員で参観いたしました。今回は、射水市の大門小学校の阿尾校長先生を講師として招聘し、より子供が育つ体育の授業のあり方について、校内研修を行いました。2年生がタブレットのカメラ機能やロイロノートを上手に使っており、とても感心しました。



自分で自分の発表を【2年】
2年B組が、「楽しかったよ 2年生」の原稿を仕上げ、タブレットで「自分の発表」の様子を録画して、自分の発表をブラッシュアップしています。横の子にアドバイスをもらったり、アドバイスしてあげたりしています。単純ですが、「自分の発表」を録画して、見るということは実に効果的です。明日の学習参観では発表しないそうですが、間違いなく上手になっていますよ。




ブラッシュアップ【2年】
2年生。「楽しかったよ 2年生」の原稿をブラッシュアップしています。書いた文章をこれだけ、読み返して磨いていく活動を2年生でしているのです。そして、次は発表に向けての練習。隣の人に聞いてもらい、先生に聞いてもらい、みんなの前での発表に向けて。これを穏やかに取り組んでいる2年生はすごいな。




次の学年に向けて【2年】
2年A組、そして2年B組が、3年生の授業の様子を見学しました。これは、生活科の学習で「次の学年になるための」準備をしていくものです。2年生、緊張して3年教室に入りました。3年生はいつもより張り切って、外国語活動の授業に取り組んでいました。どちらにとっても、刺激のある機会だったようです。この他に習字、音楽の時間も参観予定です。



