お手紙【2年】

各学年の国語科では、その学年の中心教材ともいえる「物語文」での学習をしています。6年生では、「やまなし」、4年生では、「ごんぎつね」。2年生は、そうです「お手紙」でした。がまくんとかえるくんの話です。すてきなお話ですが、担任の先生の表情を見ていても、子供たちもみんな「考え込む」点がたくさんあるのです。へー、国語っておもしろいなぁと気付くチャンスですね。一度、ご家庭でも中心教材を読んで、お子さんとお話しされてはいかがでしょう。



マットで運動【2年】

2年生のマット運動です。一人の動き、二人の動きと動きを多くしています。ウォーミングアップですが、みんな柔らかいので驚きました。ちゃんと2人で手をつないで運動できるのも、いいことですね。体をほぐしながら、心もほれていくようです。


ジェイク先生と【2年】

ジェイク(ジェイコブ)先生の外国語活動。2年生A組、B組でありました。まず、ジェイク先生が住んでいたところについて、英語でお話を聞きました。映像でなんとなく話はわかるようです。その後、楽しいアクティビティで、始めての授業を終えました。

おもちゃかいぞう【2年】

生活科・総合の季節になりました。各学年、新単元に入っています。2年生は、先日から作ってきた「おもちゃ」をパワーアップです。もっと高く跳ぶようにしたり、動きを変えるようにかいぞうしています。ここからの手の入れ方が、実は一番学び多いのではないでしょうか。無意識に、理科的な見方で考えたり、計算をしたりしています。遊ぶように学んでいます。うん?学ぶように遊んでいる?



カッターをつかう【2年】

 2年生A組は、いつも以上の緊張感がただよっています。なんでしょう?カッターで紙を切るようです。ですから、先生もいつも以上に慎重になる空気を作っています。ふざけてはいけない場面ですから。2年生の子供たちもそのことはよくわかっていて、みんな慎重に取り組んでいます。カッターを使うようになると、ずいぶん成長した感じがしますね。

入小豆台風150号【2年・5年】

 暑さ対策もあり、工夫された競技がいろいろあります。1年生と6年生は親子競技。3・4年生は興味走です。2年生と5年生がなんと一緒にやるという発想です。面白いですね。この2学年が一緒にやるのが、いわゆる「タイフーン競技」です。競技の内容は画像を観ていただくのが分かりやすいでしょう。初めての練習。練習が既に楽しいのが、この競技です。自分の番が終わっても、ずっと参加し続けることになります。シン・異学年競技にもご注目を。

図工室で【2年】

 2年生は、いよいよ図工室で、図工を始めました。今度の内容は、ローラーでインクをのせる活動だから、使いやすい図工室に移動しました。今日はデザインを考える日でした。なんとなく、みんな小さな図柄になり、浜岡先生は、「もっとドカーンと、えんりょなく」とアドバイスされています。これから楽しみになりますね。

夏の成果を発表【2年】

2ーAは、「夏休みの作品」の紹介が行われました。ちょうど、発明・工夫の作品に挑戦した子たちの説明を聞くことができました。しかし、何よりも感心したのは、聴いている子の姿勢です。心の中のコップの水がたっぷりになりました。2学期から、2年生の学習の姿勢は、たいへん素晴らしくなっています。


ことばでみちあんない【2年】

 2年生両教室とも、国語科の「ことばでみちあんない」に入りました。面白いですね。1枚の地図を見て、ペアに道順を「言葉」で説明するのです。相手が「分かった!」「うーん、よくわからないな」等の評価をくれます。どう説明したらいいのか考えながら、話します。B組は、この説明をワークシートに文章にしています。A組は、どんどん説明を繰り返しています。国語科の学習、よく考えられています。