近くの人と話してみて【2年】

2年B組。国語。「ここでは、なにがあったんですか?」と浜岡先生の問いかけ。みんな一瞬、止まるのです。「近くの人と話してみて」と言われると、動き出して「話し合って」います。これが、ほんとうに慣れていて、いいのです。1分も話すと席に戻って、「「どうかな?」と聞くと、「K君わかってました」と隣の子が発言。発言することの少ないK君にふってくれるのです。先生が、「K君どうぞ!」K君、自信をもって話します。K君、満足そうな表情で座ります。この短いけど近くの人と話すことって、アウトプットの機会、コミュニケーションの機会として、とてもいいものですね。


いよいよお面が【2年】

楽しそうな空気が溢れています。2年生の図工の「お面」が仕上がってきました。その作る立ち居振る舞いを見ていても、「あっ、2年生じゃない」と感じます。2年生も終わりなんです。手つきや落ちついた雰囲気があります。図工の制作中の姿に、2年生の成長を感じました。

学び合い【2年】

子供たちが積極的に動く授業です。廣川先生も「教えにいってあげてね」とよく声がけされるように、子供たち同士のコミュニケーションが多い活動的な授業が展開されています。すると、子供たちの満足度も高く、笑顔が多くなるんですね。


体育の授業公開【2年】

2年A組の体育の授業は、太田先生が指導しています。その授業を校内研修として、教職員で参観いたしました。今回は、射水市の大門小学校の阿尾校長先生を講師として招聘し、より子供が育つ体育の授業のあり方について、校内研修を行いました。2年生がタブレットのカメラ機能やロイロノートを上手に使っており、とても感心しました。

自分で自分の発表を【2年】

2年B組が、「楽しかったよ 2年生」の原稿を仕上げ、タブレットで「自分の発表」の様子を録画して、自分の発表をブラッシュアップしています。横の子にアドバイスをもらったり、アドバイスしてあげたりしています。単純ですが、「自分の発表」を録画して、見るということは実に効果的です。明日の学習参観では発表しないそうですが、間違いなく上手になっていますよ。


ブラッシュアップ【2年】

 2年生。「楽しかったよ 2年生」の原稿をブラッシュアップしています。書いた文章をこれだけ、読み返して磨いていく活動を2年生でしているのです。そして、次は発表に向けての練習。隣の人に聞いてもらい、先生に聞いてもらい、みんなの前での発表に向けて。これを穏やかに取り組んでいる2年生はすごいな。


次の学年に向けて【2年】

2年A組、そして2年B組が、3年生の授業の様子を見学しました。これは、生活科の学習で「次の学年になるための」準備をしていくものです。2年生、緊張して3年教室に入りました。3年生はいつもより張り切って、外国語活動の授業に取り組んでいました。どちらにとっても、刺激のある機会だったようです。この他に習字、音楽の時間も参観予定です。


絵の具を垂らすと【2年】

絵の具を垂らした形が何に見える。何にするという2年生の図工。たらした絵の具の線がすでに面白いのです。「何にみえるかな?」と廣川先生。ずっと見ているけど、なかなか難しい。これに付け足して、作品を作っていきます。学習参観に

学級体育【2年】

2年生は運動量を増やすために、3学期は、学年体育から学級体育に変えて実施しています。今は、タブレットでお互いの動きを撮影し、自分の動きを確認していくことを学習方法として利用しています。だいぶ慣れてきたようです。飛び箱運動は危険な点もありますので、太田先生に上田先生もサポートに入っていただいて実施しました。まずは怪我なく、安全に。

学級で楽しむ【2年】

 学級活動のようです。2ーAでは、楽しいアクティビティでみんな大喜びです。今日は男女での対決しているようです。後半の写真は、背中に指で文字を書いての伝言ゲームです。

つたえようカード【2年】

カードにたくさんのメッセージを書いています。生活科、「ともだちのすてきなところをつたえよう」の学習。まずは、隣の友達に「ありがとうカード」「すごいねカード」を書いています。隣の人にという限定では、たくさんの「いいこと」を書いています。たいしたもんですね。もらった後のみんなの喜びは、とても大きかったそうです。

体育のすがた【2年】

 とび箱やマット運動では、準備や後片付けが大事ですし、たいへんです。けがのないように、でも素早く準備したいですね。2年生の準備を見ていて、とても協力的に感心しました。タブレットも使っているようです。技の表やふりかえりも出ていて、いよいよ2年生でもタブレットを活かした体育が実施されているようですね。楽しみです。

オンライン練習【2年】

 全校がオンライン学習に対応できるように準備を始めています。今日は、ベネッセのICTサポーターの勤務日なので、武田先生にサポートいただいて、Teamsを使う練習をしました。タブレットを忘れてくると、やはり損ですので、毎日、お家で充電してきてくださいね。本校では今のところありませんが、インフルエンザ、新型コロナも近隣に入ってきているようです。ご注意ください。

タブレットを体育で【2年】

 2年生は、大学の研修から戻られた太田先生と学級ごとの体育をしています。今日も基本の運動を楽しみ、ついに跳び箱運動をタブレットで撮影して観るという動きを試し始めました。少し難しいことをやると、子供も本気度が違いますね。上手に撮影して、見合っていました。