1年生は体育はプールでの水遊びに入っています。天気の悪い日は、「マット遊び」に取り組み始めました。2年生の「マットパーク」とコラボしていくような動きも出てきそうです。
カテゴリー: 1年生
新作登場!【1年】
1年生。廊下に見慣れない「家」があります。「國木先生、作ったのですか?」とお聞きすると、「いいえ、子供たちが作ったのです」「家もあったほうがいい」と言って、おおきなかぶ」の劇用に、「あっ」という間に作ったとのことです。家の中にも入れます。いやー、すごいですね。
今日のうんとこしょ【1年】
今日の1年生「おおきなかぶ」は、1グループずつではなく、みんなグループが一斉に「かぶ」をぬきました。待ち時間を減らして、みんなで体感する機会を設定されてようです。その後、グループで円になって、「どうだったか?」を話し合っています。飽きさせない工夫ですね。
ぐんぐん成長中【1年】
PTA広報用の1年生の全体写真の撮影でした。
おおきなかぶ【1年】
1年生は毎日、こくごがあります。ですから、毎日「おおきなかぶ」が見られます。真剣な表情、そして笑顔が多いのです。タイセイ君がおじいさんの気持ちを話すときに、かぶをぬく様子をしながら話しました。すると、「タイセイ君の手に、ほんもののカブがあるように見えたよ」と発言するのです。国語の学習で、子供たちの内面も育っていくのですね。小さな感動が教室にたくさん。
話し合いのために【1年】
少し緩んできていた「1年生の聴き方」が、またここにきてアップしました。「話す人に顔を向けて」できれば、「心を向けて」聴こうとしていますね。全校で一番できるかもしれません。
うんとこしょどっこいしょ【1年】
毎日観られます。1年生の国語「おおきなかぶ」の授業。今日は、前でやってみた友達の「かぶのひっぱり方」と「音読」について、どうだったかの感想をどんどん話してくれます。ずっと手が挙がっています。じゃあ「自分たちもやってみよう!」と國木先生が言われると、さっきとはまるで違う「動き」に変化していきます。友達の読みや動きが響いていきます。
歯磨きポスター【1年】
歯磨きポスターのシーズンです。1年生が図工で取り組んでいます。先に「顔」を描いて、後から歯ブラシを付けていく方法のようです。この順だと、思いっきり「顔を描くことだけ」に集中できるようです。昨年も1年生の個性的な作品がそろいました。今年の1年生ものびのびと描いています。
おおきなかぶ【1年】
1年生の国語「大きなかぶ」。1年生の国語の読みは、実際にやってみることで読めることがたくさんあります。やる方も見ている方も気付きが生まれます。「おんどくげき」をすることを通して、「おおきなかぶ」を読んでいます。どいうふうに読んだかが演劇に表れます。2年生になると、「挿し絵」でかなり読めるようになります。学習参観で、「おおきなかぶ」の劇をご覧ください。
ダンゴムシの赤ちゃん【1年】
「すごいもの見つけた!」という大きな声からも興奮が伝わります。窓の外には1年生の姿。「ダンゴムシの赤ちゃんおるよ」というので見せてもらいました。見えにくいのですが、「透明なのが赤ちゃん」です。たくさんの赤ちゃんを産むのですが、なかなか見られません。いいものを見せてもらいました。
小さい「き・ゆ・よ」【1年】
1年生の国語。「おもちゃ」「じてんしゃ」「ぎゅうにゅう」と書いてあります。小さな「き」「ゆ」「よ」を使った言葉を見つけています。「先生、あった」の声が教室にひびきます。
がいごくご【1年】
1年生の外国語(教科ではありません)活動。ジェイク先生とICTサポーターの武田先生、それにスタディメイトの先生等の5人態勢です。これは恵まれています。1年生にカフートを導入するには、これくらいの大人の手が必要です。さて、準備完了。1年生も英語4択クイズ。しかも回答の順位が出る「Kafoot」が始まりました。早押しの順位が出ますので、それは盛り上がります。
今度はひき算【1年】
1年生の「カードならべ」が、たし算からひき算に変わっています。計算のしくみが少しわかってきたようで、カードを並べるのもできてきました。困っているところには、お助けさんがやってきてくれます。
作曲しています【1年】
1年生の音楽は四杉先生。今回はタブレットを使っての音楽です。Google開発のWEBアプリ「ソングメーカー」を利用して作曲しています。作曲といっても、色のバーを描いたり消したりするだけなのです。これを使ってゲーム音楽も作曲されているそうなので、なかなか本格的です。間違いなく、楽しそうです。
かけっこコースを【1年】
朝、体育の前にみんな考えています。体育の時間で走るコースを考えているそうです。昨日のコースをパワーアップさせています。コースをグラウンドに書くのは、さすがに國木先生です。