3時間目は、金沢市からの視察の方々と1年生の生活科を参観しました。「水遊び」の単元の導入の授業でした。水遊びを「やってみたい遊び」ごとにグループに別れて計画を話し合い、立てていました。動画から「水てっぽう」の様子等を見て、やってみたいことが増えたり、具体的になってきたようです。生活科の教科書にも豊富なデジタルコンテンツがあるので、とても便利だなと感じました。これから、「水遊び」が始まりますね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3時間目は、金沢市からの視察の方々と1年生の生活科を参観しました。「水遊び」の単元の導入の授業でした。水遊びを「やってみたい遊び」ごとにグループに別れて計画を話し合い、立てていました。動画から「水てっぽう」の様子等を見て、やってみたいことが増えたり、具体的になってきたようです。生活科の教科書にも豊富なデジタルコンテンツがあるので、とても便利だなと感じました。これから、「水遊び」が始まりますね。
1年生の図工科。「ねんどをかたおしして、かおをつくる」活動です。作り終わったら、友達の作品を見て回りました。そして、感想。よく手が挙がります。そして、「○○さんの顔が、くわしくできていて、とても上手にできていました」友達の作品のいいところを、とても詳しく話せます。前向きのエネルギーがいっぱいです。
国語科「おおきなかぶ」
今日の「おおきなかぶ」です。教室だけでは狭いので、ワークスペールも使っています。いよいよ音読劇が完成するようですね。なんと今日、1年教室のエアコンから水がこぼれ出しました。修理は明日以降になりそうです。1日がまんしてください。明日、学習参観なのですが。
1年生の「はみがきポスター」ができました。
1年生の図工科「はみがきポスター」は、顔ができています。いよいよ腕と歯ブラシの部分を書いて、切って、ポスターに貼ります。立体的になりますし、別々に書くとダイナミックなポスターになります。いよいよ完成です。
いよいよ終盤になってきた「おおきなかぶ」。今日は、観に来てくださった先生方に「音読を聞いてもらおう」と國木先生が話されます。学習参観で保護者の皆さんに観てもらえる劇になりつつあります。
1年生は体育はプールでの水遊びに入っています。天気の悪い日は、「マット遊び」に取り組み始めました。2年生の「マットパーク」とコラボしていくような動きも出てきそうです。
1年生。廊下に見慣れない「家」があります。「國木先生、作ったのですか?」とお聞きすると、「いいえ、子供たちが作ったのです」「家もあったほうがいい」と言って、おおきなかぶ」の劇用に、「あっ」という間に作ったとのことです。家の中にも入れます。いやー、すごいですね。
今日の1年生「おおきなかぶ」は、1グループずつではなく、みんなグループが一斉に「かぶ」をぬきました。待ち時間を減らして、みんなで体感する機会を設定されてようです。その後、グループで円になって、「どうだったか?」を話し合っています。飽きさせない工夫ですね。
PTA広報用の1年生の全体写真の撮影でした。
1年生は毎日、こくごがあります。ですから、毎日「おおきなかぶ」が見られます。真剣な表情、そして笑顔が多いのです。タイセイ君がおじいさんの気持ちを話すときに、かぶをぬく様子をしながら話しました。すると、「タイセイ君の手に、ほんもののカブがあるように見えたよ」と発言するのです。国語の学習で、子供たちの内面も育っていくのですね。小さな感動が教室にたくさん。
少し緩んできていた「1年生の聴き方」が、またここにきてアップしました。「話す人に顔を向けて」できれば、「心を向けて」聴こうとしていますね。全校で一番できるかもしれません。
毎日観られます。1年生の国語「おおきなかぶ」の授業。今日は、前でやってみた友達の「かぶのひっぱり方」と「音読」について、どうだったかの感想をどんどん話してくれます。ずっと手が挙がっています。じゃあ「自分たちもやってみよう!」と國木先生が言われると、さっきとはまるで違う「動き」に変化していきます。友達の読みや動きが響いていきます。
歯磨きポスターのシーズンです。1年生が図工で取り組んでいます。先に「顔」を描いて、後から歯ブラシを付けていく方法のようです。この順だと、思いっきり「顔を描くことだけ」に集中できるようです。昨年も1年生の個性的な作品がそろいました。今年の1年生ものびのびと描いています。