今日は「いもほり」をしている学年が多かったようです。1年生と6年生が一緒に収穫をしました。昨年は、イモが小さかったので、今回は「苗の植え方」を変えて植えてみました。まあ気温の差もあるのですが、今回は大収穫でしたし、大きいイモが多かったようですね。本来なら焼き芋でもすればいいのですが、ご家庭の方に持って帰ることになりそうです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
今日は「いもほり」をしている学年が多かったようです。1年生と6年生が一緒に収穫をしました。昨年は、イモが小さかったので、今回は「苗の植え方」を変えて植えてみました。まあ気温の差もあるのですが、今回は大収穫でしたし、大きいイモが多かったようですね。本来なら焼き芋でもすればいいのですが、ご家庭の方に持って帰ることになりそうです。
1年教室の廊下にも、とても大きな声が聞こえます。国語の教材を音読しています。よく見ると、もう教科書を閉じて声を出している子もいます。先生も、「もう、おぼえている人もいますね」と声をかけます。「どんなことがわかった?」と問いかけると、とてもたくさんの手が挙がります。発言もしっかりしています。1年生、この秋もしっかり成長しています。
たくさん拾ってきた「どんぐり」。いよいよ、これらのどんぐりでの遊びやゲーム、お店を作り始めました。穴を開けてもいい(先生がします)ことで、やじろべえ等の工作をしたいという子もいます。國木先生が拾ってきた「クヌギ」といった大きなどんぐりも人気です。年長さんを招待してのお店屋さんまで、壮大な物語が続きます。
朝の「じりつの時間」。1年生は、「読み聞かせ」の日がありました。今日でした。子供たちの表情のとおりなのですが、お話の先を想像しながら聞くからでしょうか、とても集中していて「読み聞かせ」っていいなと感じます。
1年生の体育が鉄棒と同時に、涼しくなってきたので、「持久走」に入りました。1年生では、それほど長い距離を走ったことはないと思います。グラウンドの1周の長さに驚きながらも、なんとか走っています。そうです。ペースなどというものはありません。行けるところまで行く。速くなったり遅くなったり。いいのです。まずは、少し長く走ることを経験中です。
たくさんの「どんぐり」を拾ってきた1年生。これを使って「つくりたいもの」を相談しています。保育所の年長さんを招待する日もあり、楽しみな図画工作、生活科が始まっています。
1年生。バスでお出かけです。生活科で「ドングリ等の秋の木の実」を拾っています。それを使って工作やお店をやっていく予定です。國木先生は、いろんな場所をリサーチして、朝日町の「不動堂遺跡」と入善町の「中央公園」に、いろんな「秋の落とし物」があることを調べ、今日のバスツアーを計画されました。雨の予報でしたが、幸いにもほとんど降ることはなく、たくさんの「秋」を集めました。
今日も1年生は、体育で「てつぼうあそぼ」です。「鉄棒運動」ではなく、「てつぼうあそび」です。休みの日にも「おうちの方」と練習しに来ている子もいるようです。「わたし、できる」「わたし、できない」という言葉がありますが、低学年のうちは、「あそび」なので、まずは、たくさん触ってみてください。今年度から屋内鉄棒場も設置されており、冬場も遊べる環境になっています。
1年生の国語科は、「くじらぐも」。1時間目を見ることができました。モニターには映像も映っていますが、教科書を見ている子も多いようです。デジタル教科書の音読を聞きながら、叙述文をなぞりながら読んでいる姿もあります。物語に引き込まれるように、一読目の「くじらぐも」を終えました。
1年生の国語の説明文「うみのかくれんぼ」。今日は、「たこ」のかくれんぼについて。「たこは、うみのそこにかくれています」みんな大きな声で音読します。すてきです。これで終わりかなと思ったら、國木先生がさすがでした。「うみのそこって、どこですか」絵を描きます。「ここらへん?」水面をさして聞くと、「そこ!」って言う子もいます。真ん中をさすと、手を挙げる子も。そうですよね。堂々と読んだいるから、わかっているというわけではないですよね。國木先生は、さすがでした。これで、「うみのそこ」、「そこ」がわかったはずです。ご家庭で聞いてみてください。
給食試食会に続いて、5限目には「1学年の親子活動」が行われました。今年度も「学校ウォークラリー」で親子で校舎内を回り、問題を解いていきました。1年生にも親子で、この機会に理科室や音楽室といった学校の様子を知っていただこうと企画していただきました。ほどよく難しく、ほどよく易しい問題が用意されていました。1年生もお母さん(お父さん)と活動し、とてもうれしそうでした。1年生の保護者のみなさま、ありがとうございました。厚生委員会の役員の皆様、そして米原PTA会長さん、上野PTA副会長さん、企画、運営ありがとうございました。
1年生が昨日から楽しみにしていました。「給食試食会」の日です。始めに、本校栄養教諭の伊藤先生から、「学校給食について」「朝食について」のお話がありました。給食室の調理の様子も説明され、調理員さんが衛生面、安全面に細心の注意を払われていることがよくわかりました。そして、給食の準備の様子を窓からご覧いただき、そして1年生の子供たちの前の席で、給食を試食していただきました。この後、1年生は親子学年活動があります。
1年生のお楽しみ会でした。自分たちで話し合って計画し、準備し、実際に楽しむ。この活動を1年生は定期的に行っています。保育所から取り組んできた「じぶんたちでやる」という力と姿が確実に身についているように感じます。けっこう難しいことをやっています。やる気がすごい1年生。まだまだ伸び盛りです。
1年生、机の上の名札を作っています。明日の「給食試食会」のお家の方の席札のようです。子供たちは、給食試食会をとても楽しみにしています。明日は、試食会に合わせて「1学年親子活動」も予定されています。どうぞ、よろしくお願いします。
本校1年生が応募しました「森の寺子屋」教室がありました。これは、自然の話をしながら、工作等を楽しむ教室です。県のフォレストリーダー協会から梶木先生(校区内の方)に来ていただき、ちょっと難しい紙飛行機を作り、竹とんぼも飛ばしました。竹とんぼはおみやげにいただきました。ぜひ、ご家庭の安全なところで飛ばしてみてください。