お昼休みの時間。休んでなんかいません。1、2年生は短なわとび、長なわとび、そして鉄棒。給食食べたばかりですが、鉄棒でぐるぐる回っています。これが小学校ですね。2年生がなわとび上手いので、1年生の男の子がその姿を真似ています。いいなあ。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
お昼休みの時間。休んでなんかいません。1、2年生は短なわとび、長なわとび、そして鉄棒。給食食べたばかりですが、鉄棒でぐるぐる回っています。これが小学校ですね。2年生がなわとび上手いので、1年生の男の子がその姿を真似ています。いいなあ。
今学期からAIドリルを追加しています。これまでの「ラインズ(入善町導入」に加えて、小学生が使いやすいものとして、「東京書籍 タブドリ」を使っています。
プリントや復習の時期に最適で、1年生もとても上手に、積極的に使っています。「たすぴた」という暗算アプリも人気です。「今日の富山県ランキング1位」の子もいました。このAIドリルの効果を1月の「東京書籍標準学力調査」で検証いたします。
1年生の国語科です。「むかしばなし」を読んで、お話をしょうかいしあうとういう単元です。自分のおすすめの「むかしばなし」が決まりました。今日は、「むかしばなしのしょうかい」を絵と文章で書いています。
国語です。「むかしばなし」を読んで、お話をしょうかいしあうとういう単元です。まず、いろんな「むかしばなし」をちょい読みしながら、「しょうかいしたいものがたり」を選んでいます。「むかしばなし」も、このように意図的な場がないと、なかなか出会わないかもしれませんね。
体育館はかなり寒くなってきました。しかし、鉄棒ゾーンは温かいのです。帰りまでの待ち時間にも、1,2年生が鉄棒にぶら下がっています。こういう光景を待っていました。そうなると、なわとびゾーンの充実も課題ですね。
1年生の国語科「たぬきの糸車」の授業。よく手が挙がり、発言が途切れません。しばらく聞いていると、よく話をきいて発言しているので、話し合いになっているのです。もうすぐ2学期も終わり。とても成長を感じました。
1年生が、生活科として長く取り組んできました「秋祭り」。最終日に、「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待しました。自分たちも昨年、招待されてきているので、イメージがもてています。よく準備して、お兄さん、お姉さんらしくお世話してくれました。保育所の先生方も1年生や遊びにに来る2年生、3年生の成長を観て、喜んでおられました。年長さんたちも、自分のことをできるだけ自分でやろうとしていて、成長を感じました。ここから入学までに、もっと成長するので楽しみでした。1年生の壮大なドングリプロジェクトが終了しました。
1年生の算数科。「ひき算カード」が登場しています。ペアで出し合うと、やはり回数を行えるので、習得が早くなります。カードは、子供たちも使うだけで楽しいので、盛り上がっていきます。
1年生の算数「かたちあそび」。いろんな形の箱を観察して、今度は「箱を組み合わせて」作りながら、「箱のかたちの特性」を体感していきます。これぞ遊びか学びかわからない、一番楽しく学べている状態です。どれと合わせるかな。とてもよく考えているのです。見ているだけでも楽しそうです。
1年生。生活科でのお店の準備が進んでいます。今日、國木先生から予定が伝えられました。21日には、全校児童の希望者に来てもらう。22日が2年生を招待してのお店オープン。そして、28日が、いよいよ年長さんを招待しての「お店の本番」とのことです。みんな、日程がはっきりしてきて、俄然、やる気もパワーアップのようです。
驚きました。1年生の体育。側転や前回り等がすでにできるのです。これは、にゅうぜん保育所のお力です。子供たちは、たくさん遊んできていますね。1年生は意欲的で、他の子もやっている技をすぐに真似してやっています。いやー驚きました。
今日の1年生の「じりつの時間」は、「読み聞かせ」です。今朝は、四杉先生の読み聞かせでした。
1年生の算数。図形の学習のようです。数字をはなれて、「かたちあそび」という立体を触って、遊ぶ学習のようです。いろんな箱を持ってきています。その中に、直方体や立方体のものもあるのです。「にているかたちをさがそう」という課題です。これは、しばらく楽しい時間が続きそうですね。
1年生の図工科。のびのびと個性的な作品がいっぱいで、うれしくなります。島を自分のアイディアで作っています。似ている作品がないくらい、素敵なオリジナルの島が揃っています。とても芸術的な1年生です。
生活科の「おみせやさん」に向けての制作が進んでいます。タブレットで検索して、いろいろな物を作っているのには驚きです。保育所の年長さんを招待する前に、校内のみんなもお試しで参加できるそうなので、その日を楽しみに待っています。