寒い体育館を避けて、暖房の入る「わくわく広場」と蓄熱暖房のある廊下で、体育です。恵まれていますね。「なわとびカード」が出たので、1年生は、とにかくマスを塗ることを目標に取り組んでいます。
カテゴリー: 1年生
休み時間【2月12日】
今日は、5年生が下りてきて、1年生や2年生と遊んでいます。縄跳び、鉄棒、雪遊びとそれぞれ、好きなところで遊んでいます。今日は、雪遊びの学年がいくつか予定されています。
6年生を送る会(1年)【2月6日】
1年生は、計画的にいろんなことが進んでいます。版画ができたと思ったら、「6年生を送る会」の劇に向けて、練習がもうパートに分かれて始まっています。
はんが(1年)【2月4日】
紙を切って、貼る。それに水をしめらせて、バレンでこすると、色がつくのです。こんな簡単で、すてきな作品が仕上がる「はんが」です。
表現遊び(1年)【2月3日】
1年生の体育です。表現遊びに取り組んでいます。単元名は、「からだぜんぶで なりきろう~いろんなせかいへ しゅっぱつだ!~」という、いろんなものに「なりきる」表現遊びです。本校は、体育科の研究推進校です。本授業は、研究授業として、教員が参観いたしました。國木先生の設定や演技も上手ですが、子供たちが照れなく、のびのびと表現し、楽しんでいる姿を観られて、とてもいい時間となりました。参観者は、かなり寒さを感じる体育館ですが、汗びっしょりの子供もいました。1年生、友達の話を聴く姿勢も素敵でした。
6年生を送る会(1年)【1月31日】
1年生です。「6年生を送る会」での1年生の劇の役割を相談しています。自分の希望をネームプレートで示しました。もちとん、希望が多いところ、少ないところがあります。國木先生が、「全体を見て、人が少ないところがあります。動いてくれる人はいますか?」と話されると、「私、変わる」と言って、何人かの子が黒板に出て、ネームプレートを動かします。1年生全体のことを考えています。すばらしいですね。
ようこそもうすぐ1年生【1月30日】
1年生が「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待する日です。1年生は、昨年、自分たちも経験していますし、とてもはりきってい準備してきました。幸い、感染症の流行も落ち着き、実施できました。1年生が2年生になるステップですし、年長さんには小学校入学をより楽しみにしてもらいたいものです。
準備した「せいか」を発揮できました。これで、大きな生活科も一つ完成です。にゅうぜんほいくしょの年長児の皆さん、先生方ありがとうございました。
どうぶつのあかちゃん(1年)【1月27日】
1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」も、後半戦です。「自分のしょうかいしたい とうぶつの赤ちゃんを見つけよう」という学習。みんな、たくさんの生き物の本を眺めて、話をしています。「アゲハ」のような昆虫の図鑑を見ている子もいるので、「こんちゅう」もいいようですね。ウォンバット、カモノハシといった珍しい動物も候補のようです。
どうぶつのあかちゃん(1年)【1月22日】
1年生の中心教材でもある、最後の説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習に入りました。説明文をきちんと読み取っていくのと同時に、これまで学んできた「読み方」を使って、実際に使ってみます。1年生は、かなり「ひとり読み」に向かって進んできているので、どのように読んでいくのか楽しみです。
招待に向けて(1年)【1月21日】
1年生が、「保育所の年長さんを招待」の日に向けて、準備を進めています。司会のリハーサルも始まりました。タブレットを開いたり、プログラムを書く様子を見ていると、とても1年生とは思えないくらい、自分たちでやっているのです。國木先生の「じりつ」へ向かう姿勢が、子供たちの姿に現れています。
ジェイク先生(1年)【1月20日】
久しぶりの1年生の「外国語活動」です。「どうぶつと食べ物」の英語の言い方について、ジェイク先生劇場でした。プレゼンが巧みで、1年生もとても盛りあがります。1年生、けっこう英語の名詞を知っているので感心しました。ジェイク先生の明るさが光っていました。
1年生の道徳【1月17日】
1年生の道徳も今日は、四杉先生。1年生は、変わらず、どんどん手が挙がります。話を「相手の方に体を向けて」聞けるので、やはり話し合いになります。だんだんと聞けなくなる子が出てくると、「体を向けて聞く」ことを四杉先生が確認して、再度、話し合いを進めていきます。
新しい1年生を(1年)【1月17日】
1年生は、今日も生活科の学習「新しい1年生をしょうたいしよう!」の続きです。今日は國木先生がお休みですが、自分たちで活動ができるようになっています。四杉先生とスタディメイトの先生のお二人でサポートしています。1年生への問題を作っています。とても難しい算数の問題を作っていますが、ここは、まだ年長さんの目線に立てていないところです。活動の中で、「相手のことを考えて」という視線で、國木先生が深めていかれることでしょう。1年生にしては、驚くくらい「主体的に」学習を進めています。
新しい1年生を(1年)【1月14日】
1年生の生活科が新単元に入りました。「新しい1年生をしょうたいしょう」です。秋に招待しましたが、今度は「新1年生」として、学校のことを教えてあげたり、学校を紹介したりする学習です。すでに、司会や進行の練習を始めていますが、場数を踏んでいるので、準備がとても速いのです。多くのことを自分たちで進めている成果ですね。1月30日(木)2.3限です。楽しみですね。
1年教室では【1月10日】
1年生の算数科。「はってん的」な学習をしていますね。じっくり考える姿がいいですね。國木先生、四杉先生の2人の先生がおられます。1年生は、多い時には+2人の先生でサポートしています。