くじらぐも(1年)【10月10日】

1年生の国語科は、「くじらぐも」。1時間目を見ることができました。モニターには映像も映っていますが、教科書を見ている子も多いようです。デジタル教科書の音読を聞きながら、叙述文をなぞりながら読んでいる姿もあります。物語に引き込まれるように、一読目の「くじらぐも」を終えました。

うみのかくれんぼ(1年)【10月4日】

 1年生の国語の説明文「うみのかくれんぼ」。今日は、「たこ」のかくれんぼについて。「たこは、うみのそこにかくれています」みんな大きな声で音読します。すてきです。これで終わりかなと思ったら、國木先生がさすがでした。「うみのそこって、どこですか」絵を描きます。「ここらへん?」水面をさして聞くと、「そこ!」って言う子もいます。真ん中をさすと、手を挙げる子も。そうですよね。堂々と読んだいるから、わかっているというわけではないですよね。國木先生は、さすがでした。これで、「うみのそこ」、「そこ」がわかったはずです。ご家庭で聞いてみてください。

1学年親子活動【10月2日】

給食試食会に続いて、5限目には「1学年の親子活動」が行われました。今年度も「学校ウォークラリー」で親子で校舎内を回り、問題を解いていきました。1年生にも親子で、この機会に理科室や音楽室といった学校の様子を知っていただこうと企画していただきました。ほどよく難しく、ほどよく易しい問題が用意されていました。1年生もお母さん(お父さん)と活動し、とてもうれしそうでした。1年生の保護者のみなさま、ありがとうございました。厚生委員会の役員の皆様、そして米原PTA会長さん、上野PTA副会長さん、企画、運営ありがとうございました。





給食試食会(1年)【10月2日】

 1年生が昨日から楽しみにしていました。「給食試食会」の日です。始めに、本校栄養教諭の伊藤先生から、「学校給食について」「朝食について」のお話がありました。給食室の調理の様子も説明され、調理員さんが衛生面、安全面に細心の注意を払われていることがよくわかりました。そして、給食の準備の様子を窓からご覧いただき、そして1年生の子供たちの前の席で、給食を試食していただきました。この後、1年生は親子学年活動があります。





お楽しみ会(1年)【10月1日】

 1年生のお楽しみ会でした。自分たちで話し合って計画し、準備し、実際に楽しむ。この活動を1年生は定期的に行っています。保育所から取り組んできた「じぶんたちでやる」という力と姿が確実に身についているように感じます。けっこう難しいことをやっています。やる気がすごい1年生。まだまだ伸び盛りです。

明日の準備(1年)【9月30日】

 1年生、机の上の名札を作っています。明日の「給食試食会」のお家の方の席札のようです。子供たちは、給食試食会をとても楽しみにしています。明日は、試食会に合わせて「1学年親子活動」も予定されています。どうぞ、よろしくお願いします。

森の寺子屋(1年)【9月27日】

 本校1年生が応募しました「森の寺子屋」教室がありました。これは、自然の話をしながら、工作等を楽しむ教室です。県のフォレストリーダー協会から梶木先生(校区内の方)に来ていただき、ちょっと難しい紙飛行機を作り、竹とんぼも飛ばしました。竹とんぼはおみやげにいただきました。ぜひ、ご家庭の安全なところで飛ばしてみてください。

いちょうの木で遊ぼう(1年)【9月27日】

 1年生の図工。いよいよ秋の作品(絵)に取り組みます。黒板を見ると、「いちょうの木であそぼう」と書いてあります。学校のシンボルツリーである「いちょうの木」で遊んでいる自分、そこには昆虫がいたり、鳥がいたりします。ああ、面白そうと子供たちも感じています。学習への導入としては、とてもいい時間でした。これは、どんな作品になるか楽しみです。今日は1年生は、「森の寺子屋」教室もあり、楽しみな1日です。

鉄棒の季節(1年)【9月26日】

1年生の体育は、「てつぼうあそび」です。今日は、グラウンドで「コウモリ」をやってみました。國木先生、自ら見本を見せられるのが、いつもすごいです。1年生は、すぐに「コウモリ」をやっていました。もう、逆上がりができる1年生もいるようです。どんどんやれる技を増やしていきましょう。

いま、なんじ?(1年)【9月26日】

算数が少し変わってきました。1年生は、「じこく」の学習です。今までの、たし算、ひき算を少し違った感じがしています。算数セットの「とけい」を手にしながら、「校長先生、これ何時?」「9時5分」「うーん?」1の数字なのに、なぜ5分なのか不思議そうです。デジタル時代といえど、この針をまわして実際に確認できる「とけい」の力はとても大きいのです。時計を読めるようになると、生活が変わってきますね。

お楽しみ会(1年)【9月25日】

 1年生のお楽しみ会が決まりました。さあ準備が始まりました。タブレットで検索しながら、「折り紙」も簡単に作るのには驚きです。廊下では、司会進行用のプログラムを書いていますが、先生がいなくても自分で書いています。これも、1学期の経験なのでしょう。常に「じりつ」が意識されている1年生の活動です。


音読がすごい(1年)【9月19日】

 1年生の国語「やくそく」という物語文。物語の登場人物の気持ちを想像して、話し合っていきます。そして、その読みを「音読」に表す。これを繰り返しています。「おおきなかぶ」で、物語文の学習の仕方を身に付けていることがよくわかります。授業のたびに、音読がよくなっていくのです。


徒競走(1・2年)【9月10日】

1年生、そして2年生も短距離走の走り始めです。暑さ対策として、日陰で待って、順番が来たらスタートラインに並ぶようにしています。1年生もなかなか走れるのです。2年生の女の子は、「今度の休みに、友達と走る練習するんd」と静かな闘志を語っていました。