さくせんかいぎ【1年】

 1-Bの生活科「あさがお ぐんぐん さくせんかいぎ」が行われました。たくさん芽が出て育ってきた「あさがお」が、「はっぱがジャングルみたい」という現状から、このままでは、「えいよう(太陽の光)がいかない」と、子供たちが「まびき」を決めていきます。この展開の素晴らしさが伝わりますでしょうか。先生が、「はい、まびきをします」と指示すれば、すぐに終わるのですが、「どうするか?」を自分たちで話し合って決めていくのです。
 もちろん、間引いた「あさがお」は袋に入れて、持ち帰ります。捨てないで、家で育てるのでしょうか。これが、生活科という「素敵なまなび」です。子供たちは、あさがおを育てながら、自分を育てていますね。

ひき算レベルアップ【1年】

 1-B組の算数です。教室に入った瞬間に、いい感じです。それぞれが、「考えている」のです。一緒の動きではなく、自分で算数をしています。ホワイトボードに描いたり、自分でプリントに取り組んだり、隣の子と相談したり、先生のところで考えたり。授業の設計が、子供たちが動きやすいように考えられ、実際に1年生が自分で考えています。未来の教室になってきましたね。
 月曜から2人、そして今日からも外国からの体験入学のお子さんが2人。1-Bには、2人参加しています。国際色、豊かです。

くちばしクイズ【1年】

1-Aは、国語の「くちばし」の学習の後半です。くちばしクイズを作ってきたので、その発表をグループ順に行っています。「問題(問い)を作ることが、実は一番深く読む学習」になります。いいクイズを考えていたし、みんなよく答えていました。

完成【1年】

1年生の図画工作科。これまで描いてきた「顔」に、いよいよ歯磨きのポスターに、手と歯ブラシを付けて完成させます。この手法ですと、とてもダイナミックな作品になっていくのです。授業参加でご覧ください。

ランチルームにて

ランチルームでの1年生と6年生の給食の準備の様子です。今日から体験入学の1年生のレイモンド君に聞いてみると、「アメリカの学校では、給食はない」「ママが作ってくれる」とのこと。「給食、楽しみ?」と聞くと、「楽しみ」とのこと。この、みんなで食べるランチが楽しみだそうです。



英語の時間【1年】

 今日は、1年生はタブレットの時間に、「英語の時間」もありました。活動的な日ですね。先生は、廣田先生とショーン先生です。「すうじ」と「色」を英語で学んでいます。最後は、今日習った「色」を使っての「ぬり絵」でした。いい展開ですね。

ロイロノートはじめ【1年】

1年生の両教室では、ICTサポーターの武田先生と担任の先生+αの体制で、ログインを行いました。最初だけアカウントを入力する必要があり、漢字やカタカナもまだ読めない1年生には難しいのです。それこそ、授業参観で保護者の方に入力してもらえばいいのですが、早く使いたいので、始めました。
ショートカットをつけたので、これで今日からロイロノートが始まります。

タブレット登場【1年】

 いよいよ1年生のタブレットが用意できました。今日は、A組から「じぶんのタブレット(入善町からの貸与)」を受け取り、ログインの練習をしました。スタートですので、ゆっくりと始めます。明日は、B組が始めます。

マットでうんどう【1年】

 1年生の体育です。マット遊び。マットの幅を跳んだり、マットに手をついて、足と足を頭の上で合わせたり。いずれの倒立や側転の動きの基本になっています。なかなか上手です。國木先生も森田先生もお上手でした。「5時間目、ついにタブレットつかうよ」と教えてくれた子がいました。それは、行かなくては。

みつけたことを【1年】

 1年生の生活科。A組とB組、同じ時間に実施しています。どちらの教室も、ちょうど見つけた「ふしぎな生き物」と「ふしぎな発見」について、みんなに話しているところでした。「あーわかった」「あー知ってる」と反応がたくさんあります。生活科で実施しているので、とても自然への興味・関心が高くなっています。

いきものいるかな【1年】

1年生の生活科でしょうか。説明を聞いていると、今から「生き物を探す」そうです。でも、今日は教室に「生き物の家がない」ので、つかまえないそうです。なるほど。今日は観察だけです。しかし、この時期に生き物見つかるかなと心配しましたが、いろいろいました。ミノムシ(ミノガの幼虫)もいました。ナミテントウの幼虫、サナギ、成虫まで見ることができました。普段気付かないのですが、「生き物の視点」で見ると、見つかるから不思議です。


遠足でした【1・2年】

1,2年生は、「魚津水族館」「わくわくドーム」に行きました。

魚津水族館では富山県の海や、水辺にすむ生き物の展示を真剣なまなざしで見つめたり、ふれあいコーナーで優しく手触りを感じ取ったりする姿が素敵でした。

わくわくドームでは、トリックアートで写真を撮ったほか、アスレチックで遊んだり広場で鬼ごっこをしたりと、楽しく体を動かしました。

    

はみがきの【1年】

1年生が、「顔の絵」を描いていると思っていたら、「はみがきのポスター」でした。顔をできるだけ大きく描くといいので、先生からは大きく描くという指示が出されています。ここから「はみがきポスター」になっていく過程が楽しみですね。6月は、「むし歯よぼう」でしたね。


おにごっこ【1年】

1年生の1時間目は、体育です。白帽子のみんなが赤帽子の2人に追いかけられる「おにごっこ」です。2分間逃げ切れるとクリア。なかなか長い2分間。赤帽子のおにが、どんどん増えてくることで、だんだんレベルが上がっていきます。さあ、逃げ切れるかな。かなりの運動量で、水分補給タイムもたっぷり取っています。