ランチルームでの親子会食の様子です。4年生は宿泊学習。6年生は感染予防のため、教室で食べています。2学年いませんが、全校でのランチルーム給食の様子は感じていただけたでしょうか。この後、PTA主催の学年親子活動があります。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
ランチルームでの親子会食の様子です。4年生は宿泊学習。6年生は感染予防のため、教室で食べています。2学年いませんが、全校でのランチルーム給食の様子は感じていただけたでしょうか。この後、PTA主催の学年親子活動があります。
給食試食会(1年生)の日です。1年生は、朝から楽しみで、ウキウキでした。まず、本校の栄養教諭の伊藤先生から、「学校給食について」お話しさせていただきました。最新の調理室で、安全と衛生面に留意している姿が伝わったでしょうか。
「ヤモリは、ぼく1人になった。ヤモリは、生きたエサしか食べないので困っているの」と話しています。いよいよ面白くなってきました。アゲハの食草である柑橘系の葉が枯れています。誰かが家からもってくると言っています。「なんとか飼育したい!」というエネルギーで満ちています。
「カメムシを飼う」としている子がいます。どうも、最近、カメムシを見ないのですが、どうするのでしょう。というのが、生活科の世界です。面白くて、育つのです。
教育実習生の伊東あゆさんの最終日てした。1年生は、みんな伊東先生が大好きで、たくさん遊んでもらいました。伊東先生にお聞きすると、「先生になりたい気持ちが大きくなった」そうですよ。伊東先生、ありがとうございました。
入善町商工会女性部結成60周年おめでとうございます。本日、女性部の方々が来校され、本校の1年生に「手作りの」交通安全マスコット「ぶじかえる君」を寄贈いただきました。女性ならではの、「子供たちへの交通安全への願い」がこもったプレゼントです。本日、1年生にさっそく渡しました。皆様、ありがとうございます。
さあ、少し涼しくなってきました。「芸術の秋」です。各学年、作品やアートに取り組んでいます。1年生は、「ふしぎなたまご」に挑戦。卵の中身を想像しながら、おもいっきり描いています。
1年生の生活科「いきものをそだてる」のです。今日は、育てる生き物の「すみか」を調べて、用意しようという活動です。カエル、カメムシ、コオロギ、ヤモリ、アゲハの幼虫等が「育てる」生き物です。何を食べるのか、どんな場所が必要なのかを調べ、飼育が始まりました。
教育実習生の伊東先生の公開研究授業がありました。特別の教科「どうとく」です。「ぷうたのやくめ」という資料を使って「すききらいにとわられない」をいうことについて考えました。授業がよく構想されており、指導教官の國木先生にしっかりと見ていただいていることもあり、細部までよく準備された授業でした。落ち着いていますし、短期間でどんどん力をつけておられます。伊東先生の教育実習も今週いっぱいとなりました。
同級会で「校歌ゆうぎ」を踊りたいのでという連絡をいただきました。いつまでも入小の卒業生に愛してもらえる「校歌ゆうぎ」。こちらも間に合いました。
校歌ゆうぎをそろえるために、もちろん練習をしています。1~4年生でやる時間に向けて、こっそり練習です。1年生、どんどんうまくなっていきます。その秘密は、先生の声かけです。横で見ていると、やはり、担任の先生の褒め方、指示、言葉のマジックの力って特に1年生には大きいですね。
始めて1~4年生が一緒に校歌ゆうぎをやってみました。1年生が上手で驚きました。旗を振らない時に「動かさない」ことが一番大切なことかもしれません。本番に乞うご期待。
1年生A組では、教育実習生の伊東先生が「どうとく」の授業中でした。イラストも描けて、板書も上手です。伊東先生は、いつも笑顔ですので、子供たちにも人気です。ああ、1年生のお2人の担任の先生は、いつも笑顔です。やはり、先生の条件は、基本が笑顔かもしれません。
1年生、玉入れの練習をしました。本番は、「親子玉入れ」ですので、よろしくお願いします。
1-Aでは、教育実習生の伊東あゆさんが、初めての授業をしました。この授業は、大学の担当の先生も観に来られ、本校の教員も何人か参観いたしました。実際にやってみるのが実習です。子供に指示や発問、説明が通じるかを体験していきます。明るく、声も出ていますので、すぐに上達していかれることでしょう。来週から授業回数を増やすし、他学年の授業も参観させていただきます。
2学期の身体測定が始まっています。視力検査を静かに待つ1年生の姿でした。