ずっと二重跳びが2回しかできなかった。しかし、諦めずに跳び続けました。昨日、急に「8回」跳べました。そして、今日は「11回」跳んだのです。努力した結果が出ると嬉しいですね。みんなとハイタッチ。頑張る姿をこんな近くで見られることは学校の幸せです。みんな、まだ伸び盛りです。
カテゴリー: 1年生
ここまでできる【1年】
1年生の掃除を見ていると、6年生の下駄箱の中に砂まで一つ一つとっているのです。驚きました。細やかなところまで気がつく姿がすばらしいのです。
いろんな跳び方で【1年】
1年生の体育は、跳び箱です。いろんな高さを跳び方にこだわらず、向こうに越えていく跳び方をいろいろ試しています。ある子が見つけた跳び方をみんなも真似して、挑戦しています。
1年生をふりかえろう
ちょうど両組とも「1年生をふりかえって」いました。画像を見ながら、「あー、ぼくや!」と声が挙がります。入学式から最近のことまで、1年間を思い起こしていました。
こころの花を【1年】
1年生A組。先日、B組が取り組んでいた「こころの花をさかせよう」に取り組んでいます。ぼかしを入れたり、「いいのになった!」という声をあげながら、お互いの絵を褒め合っています。ここが素晴らしいのです。
ぐんぐん上達【1年】
1年生が、自分たちだけで「長縄」を回して跳んでいます。そのスピードが上がりました。「後ろ二重跳びできた!」「あや二重跳び!」の声。1年生ですが。やる気があって、ぐんぐん上達していきます。
カタカナ大丈夫【1年】
1年生。ホワイトボードをもって、うれしそうです。「パイナップル」と先生が言います。「ツ」どうやったけ?大きいツかな小さいツかな?ザワザワ。せーのでホワイトボードを上げます。「やったー」。カタカナの復習、大事です。
花完成【1年】
とても魅力的な作品を生み出し続けている1年生。教室に入ると、そのすてきな「花」に驚かされました。今回も誰のとも似ていないし、とても個性的な作品が完成しました。卒業式を飾るのでしょうか。
学級の遊び【1年】
何かと思ったら、「だるまさんが転んだ」でした。1ーAの学級活動で、みんなのやりたい遊びをやっています。とても真剣なのです。
学びの姿【1年】
さすがに1年生の終わりも近づくと、学びの姿勢が育っています。発言者の方をみんな観ます。手も良く挙がります。そして、話している人の話をよく聞いています。育ちましたね。もうすぐ2年生です。
大縄で本気を
なわとび集会の予定が発表されました。1年生は少しずつ、2年生はけっこう跳んでいます。今日、ようやく6年生が跳んでいるのを見ましたが、どう考えても高い運動能力なのですが、あまり上手ではない。練習してないのです。「さすが、6年生という姿を見せてね!」とプレッシャーをかけておきました。
長縄をとぶ【1年】
縄跳び集会が、3月1日(金)に予定されています。6年生を送る会に向かっていることもあってか、あまり練習している学年をみかけません。いや、1年生が練習をしていました。A組です。1年生が優勝するかもしれませんね。
なぜ7+5なの【1年】
1年A組の算数。文章問題の式が、「7+5である」理由を黒板の前に出て、長く話しています。どうしてそう考えたのか?を話して、そのことを聞いてくれる仲間がいて、「ああ、そうか」「いや、ぼくは違うんだけど」というのが話し合いです。まず、考えの理由を話せることが必要です。よく話せていること、みんなが聞いてくれていることに感心しました。
こちらも準備中
1年生、4年生はともに全体の動きを整え始めています。何を創っているのかは、なかなか見えてきません。もうしばらくたてば、わかるでしょうか。6年生を送る会は、21日(水)です。
道徳【1年】
「どうしてうそをついてはいけないの?」という問いが書いてあります。今日の1年A組の道徳は、「ひつじかいとおおかみ」の資料をもとに話し合っています。感心するのは、話をしている子の方を顔を向けて聞いています。話をする子も発言が長く話せるようになってきています。