1年生、短なわとびに夢中です。体育で始まったこともあり、一生懸命に取り組んでいます。あやとびを始めている子が何度も見せてくれます。休み時間には、3年生が見せてくれた二重跳びに憧れ、すぐに練習を始めます。きっとすぐに上手くなっていくのでしょう。楽しみです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生、短なわとびに夢中です。体育で始まったこともあり、一生懸命に取り組んでいます。あやとびを始めている子が何度も見せてくれます。休み時間には、3年生が見せてくれた二重跳びに憧れ、すぐに練習を始めます。きっとすぐに上手くなっていくのでしょう。楽しみです。
1年生、「年賀状」を書いています。宛名を見ると、やはりパパやママが多いですね。「パパへとお父さんへと、どっちがいいかな?」「普段は、なんて呼んでるの?」「パパ」という会話が楽しかったのです。元旦に届く「ねんがじょう」楽しみにしていてください。
1年生は学期のまとめに「AIドリル」をどんどん使っている姿を見ます。AIドリルは、入善町が導入しているものであり、中学校3年生の学習まで無料で使えるようになっています。ですから、できるだけ使って学習効果を確かめたいのです。標準問題、挑戦問題もありますので、ぜひ冬休みにもご家庭で利用してください。1年生もずいぶん使うことに慣れています。
1年生の両クラスとも、「2学期がんばったこと」を自分で考えて、書き出しています。その中から、いくつかを自分で選ぶようですが、「ぼく、頑張ったこと、たくさんありすぎて、書ききれない」という声も。たくさん頑張ったことがスラスラ出てくるのですから、すごいね1年生。
1年生のA組、B組ともに同じ授業でした。生活科「じぶんでできるよ」という単元の「自分の1日を見つめよう」です。自分の生活をワークシートで自分の1日を書いて整理したり、全体で話し合いながら、自分と仲間の生活の同じところ、違うところに気付いていきます。「お手伝いをしている」子もいたり、「風呂掃除はお姉ちゃん」といった生活も見えました。自分の生活を考えるには、他人と比べないと見えてこないですね。
「せんりつをつくりましょう」と森田先生が説明されます。なんて難しいことを思ったのですが、1年生の表情は、興味津々ですし、先生の説明がわかっているのです。もちろん遊びを入れながら、先生はいろんな仕込みをしていますが。後半は観られなかったのです。「1年生、難しいことできますね」「そうなんですよ。とてもすてきな旋律を作っていましたよ」とのこと。
「伝えたい」ことを文にする学習が多くの学年で見られます。生活科や総合の学習と連動したり、国語として取り組んだり。1年生は、お世話をしている亀の「カメきちのことをつたえる文をかこう」という課題でした。そういわれると、あらためてよく観察します。「とくちょう」という言葉も出てきました。気付かないうちに、けっこう難しいことができるようになっています。
生活科の学習。グループごとにホワイトボードを利用して、いい話し合いをしています。1年生で、これだけ落ち着いて意見を出し合って、折り合いをつけていけるんだと感心しました。紛糾もせず、喧嘩も始まらず、誰もふざけず。すごいなあと素直に感心しました。
学期末ですので、「お楽しみ会」が始まっています。先日は、1-B組が実施し、欠席の多かったA組は昨日、実施しました。自分たちの考えたことを準備してやる。楽しいのは勿論ですが、大切な活動です。みんな楽しんでいましたし、しっかりと進行していました。
1年生は、「みらい」です。まさに、自分たちのことを表現したような言葉ですね。1年生の姿勢がいいのは、もうおなじみです。初めての「書き初め」ですが、クレパスで太く、濃く書く面白さも感じているようです。1組を見ると、出席停止児童への配信もされていました。貴重な機会ですから、欠席してでも参加できるのはタブレットの便利なところです。
1年生が生活科「ねんちょうさんのしょうたい」について話し合っています。本当に話し合っているので驚きなんです。希望の係に重なりが多いのでどうしようという話し合いです。「自分のことだけを考えない」ということが、もうみんなの当然のこととなっているのです。何よりも、この姿勢を見てください。すばらしいでしょう。そして、何よりもどんどん「自分たちでやる」ようになっているのです。
入善高校生の1年生が、いろんな企業を訪問するキャリア教育事業が実施されました。その中に、町内の4つの小学校教員教員体験をする」メニューがあり、本校にも14人の高校生が教室に入って授業をサポートしたり、担任の先生と懇談をしたりしました。いくらか「小学校の先生」という職業について理解を深めてもらえたようです。この中から、将来の「先生」が生まれることを期待しています。
読書週間に合わせて、「おすすめの本のしょうかい」という学習活動が取り入れられています。国語科の学習です。たくさんの本を読む活動を通して、その中で「1冊」の本を選ぶのです。そして、紹介文を書くことを体験していきます。1年生の教室の黒板を見ると、とても丁寧に文章の書き方が説明されています。さて、しばらくして見に行くと、みんな素敵な「紹介文(イラスト付き)」ができていました。◎です。
読書週間。図書委員会がいろんな取組を準備してくれています。今日は、朝活動の時間に「読み聞かせ」がありました。1,2年生の4クラスで同時開催です。もちろん1,2年生も喜んでいますが、何よりも5,6年生が育つ機会です。多彩な企画が用意されていますよ。
1年生のはこをつかった算数が、図工科になってきました。よくできていますね。今度は、組み合わせて○○に変身させています。やくそくが、わかりやすい。「かならず、たおれないようにする」。「ひとりで1つ つくる」この「やくそく」が実は、とても大事ですね。さて、どんな作品ができてくるでしょうか。