「さんすうじゃんけん」です。「かちは3点、まけは1点、あいこは5点」だそうです。始まりました、たかがじゃんけんではありません。たいへんな盛り上がりの「さんすう」でした。
カテゴリー: 1年生
1年生がゆく【3月18日】
1年生の「お楽しみ会」の計画、準備が進んでいます。「てつぼう」という時間があって、「さかあがり」や「前まわり」「じゆう」と技を選んでネームプレートを置いています。ダンスの練習をしていたり、景品の折り紙を動画観ながら折ったりと、自分たちで進めています。1年生とは思えないくらい、主体的だそうです。
お楽しみ会の(1年)【3月10日】
1年生は、「お楽しみ会」の準備のプロとなっています。毎回、自分たちで企画、準備ですので、かなり「じりつ」が意識された1年間でした。今回は、最後の「お楽しみ会」でしょうか。折り紙といった景品は、動画で調べています。今回は、「鉄棒」を取り入れよういうアイディアのようです。屋内鉄棒ゾーンの設置のおかげで、1年生でも「逆上がり」をする子が何人もいるのです。とても成長した1年間でした。最後のお楽しみ会も、きっとよく考えられているでしょう。
1年生廊下【3月10日】
1年生廊下に掲示されました。1年生からのメッセージです。来週の今日(月曜日)が、卒業式です。
宝物ボックス(1年)【3月7日】
算数の立体かと思いましたが、1年生ですので、図工の作品です。「宝物ボックス」という魅力的な名前です。しかし、このボックスの組み立てが、なかなか難しいようです。特にのりが付いてくれません。國木先生からの「糊をつけて、しばらく押さえる」というアドバイスがきいていました。
1年生ジャンプ【3月3日】
失敗しても、「だれも責めずに」「楽しく活動」しています。これが、素晴らしいです。
外国語活動(1年)【3月3日】
廣田先生、ジェイク先生との「外国語活動」でした。タブレットでカフートを使うものですから、全部で5名の先生が入って一人ずつに対応できました。みんな「ジェイク先生」との英語が大好きです。カフート(クイズ)の使い方もとても上手なので感心しました。
物語文の話し合い(1年)【2月20日】
1年生教室で国語の「話し合い」を観ていると、面白いので、ずっと観てしまいました。発表ではなく、「語る」ことのできる子が多いのです。それをちゃんと聞いて、また話す仲間がいるのです。あまりに、いい話し合いが続くので、職員室に行って、若手の先生を呼んできました。茶谷先生も「1年生で、あれだけ話し合いができるなんて」と驚いていました。長い間、集中できるのも素晴らしいですね。
AIドリルでも(1年)【2月18日】
1年生は、タブレットもよく使用し、通常の学習では「ロイロノート」を使用しています。本校独自のAIドリル「タブドリ」では、他の学年の学習もできます。今日、1年生を観ていると、2年生の「かけ算」をやっています。「かけ算の意味はわからない」のですが、「たしさんで表しましょう」等を考えてやっているので、驚きました。「ぼく、紙に書いて考えるわ」と言って、AIドリルの問題を紙に書いて考え始めました。感心するのと同時に、やはり紙に書いたほうが考えやすいのだなと思いました。しかし、この向上心はすばらしい!
送る会に向けて(1年)【2月18日】
1年生の劇もしっかり仕上がっているようですね。送る会の練習、なわとび、そして学習、タブレットが上手く変化をつけながら、進んでいます。明日は、どんな元気な姿を見せてくれるでしょうか。
雪で遊ぶ(1年)【2月14日】
1年生は「雪遊び」の日です。グラウンドにこれだけの雪があるのは、いつ以来でしょうか。チャンスです。感心したのは、「自分で服装の準備が早くできる」のです。すばらしいのです。手袋まで、冬の服装を準備していただき感謝です。学校には、たくさんのソリが揃ったので、いろんな遊び方で雪を楽しみました。片付けもちゃんとできるので、これまた感心しました。自分のことをできるって大切ですね。
今日の体育(1年)【2月13日】
寒い体育館を避けて、暖房の入る「わくわく広場」と蓄熱暖房のある廊下で、体育です。恵まれていますね。「なわとびカード」が出たので、1年生は、とにかくマスを塗ることを目標に取り組んでいます。
休み時間【2月12日】
今日は、5年生が下りてきて、1年生や2年生と遊んでいます。縄跳び、鉄棒、雪遊びとそれぞれ、好きなところで遊んでいます。今日は、雪遊びの学年がいくつか予定されています。
6年生を送る会(1年)【2月6日】
1年生は、計画的にいろんなことが進んでいます。版画ができたと思ったら、「6年生を送る会」の劇に向けて、練習がもうパートに分かれて始まっています。
はんが(1年)【2月4日】
紙を切って、貼る。それに水をしめらせて、バレンでこすると、色がつくのです。こんな簡単で、すてきな作品が仕上がる「はんが」です。