箱でつくる(1年)【11月15日】

 1年生の算数「かたちあそび」。いろんな形の箱を観察して、今度は「箱を組み合わせて」作りながら、「箱のかたちの特性」を体感していきます。これぞ遊びか学びかわからない、一番楽しく学べている状態です。どれと合わせるかな。とてもよく考えているのです。見ているだけでも楽しそうです。


お店開店スケジュール(1年)【11月14日】

 1年生。生活科でのお店の準備が進んでいます。今日、國木先生から予定が伝えられました。21日には、全校児童の希望者に来てもらう。22日が2年生を招待してのお店オープン。そして、28日が、いよいよ年長さんを招待しての「お店の本番」とのことです。みんな、日程がはっきりしてきて、俄然、やる気もパワーアップのようです。

かたちあそび(1年)【11月11日】

 1年生の算数。図形の学習のようです。数字をはなれて、「かたちあそび」という立体を触って、遊ぶ学習のようです。いろんな箱を持ってきています。その中に、直方体や立方体のものもあるのです。「にているかたちをさがそう」という課題です。これは、しばらく楽しい時間が続きそうですね。


製作中(1年)【11月7日】

生活科の「おみせやさん」に向けての制作が進んでいます。タブレットで検索して、いろいろな物を作っているのには驚きです。保育所の年長さんを招待する前に、校内のみんなもお試しで参加できるそうなので、その日を楽しみに待っています。


いもほり【10月31日】

 今日は「いもほり」をしている学年が多かったようです。1年生と6年生が一緒に収穫をしました。昨年は、イモが小さかったので、今回は「苗の植え方」を変えて植えてみました。まあ気温の差もあるのですが、今回は大収穫でしたし、大きいイモが多かったようですね。本来なら焼き芋でもすればいいのですが、ご家庭の方に持って帰ることになりそうです。




音読を(1年)【10月31日】

 1年教室の廊下にも、とても大きな声が聞こえます。国語の教材を音読しています。よく見ると、もう教科書を閉じて声を出している子もいます。先生も、「もう、おぼえている人もいますね」と声をかけます。「どんなことがわかった?」と問いかけると、とてもたくさんの手が挙がります。発言もしっかりしています。1年生、この秋もしっかり成長しています。

どんぐり作戦(1年)

 たくさん拾ってきた「どんぐり」。いよいよ、これらのどんぐりでの遊びやゲーム、お店を作り始めました。穴を開けてもいい(先生がします)ことで、やじろべえ等の工作をしたいという子もいます。國木先生が拾ってきた「クヌギ」といった大きなどんぐりも人気です。年長さんを招待してのお店屋さんまで、壮大な物語が続きます。


朝の読み聞かせ(1年)【10月24日】

 朝の「じりつの時間」。1年生は、「読み聞かせ」の日がありました。今日でした。子供たちの表情のとおりなのですが、お話の先を想像しながら聞くからでしょうか、とても集中していて「読み聞かせ」っていいなと感じます。

1年生も走る【10月22日】

 1年生の体育が鉄棒と同時に、涼しくなってきたので、「持久走」に入りました。1年生では、それほど長い距離を走ったことはないと思います。グラウンドの1周の長さに驚きながらも、なんとか走っています。そうです。ペースなどというものはありません。行けるところまで行く。速くなったり遅くなったり。いいのです。まずは、少し長く走ることを経験中です。



秋のひろいもの(1年)【10月16日】

 1年生。バスでお出かけです。生活科で「ドングリ等の秋の木の実」を拾っています。それを使って工作やお店をやっていく予定です。國木先生は、いろんな場所をリサーチして、朝日町の「不動堂遺跡」と入善町の「中央公園」に、いろんな「秋の落とし物」があることを調べ、今日のバスツアーを計画されました。雨の予報でしたが、幸いにもほとんど降ることはなく、たくさんの「秋」を集めました。

青空のもと(1年)【10月11日】

 今日も1年生は、体育で「てつぼうあそぼ」です。「鉄棒運動」ではなく、「てつぼうあそび」です。休みの日にも「おうちの方」と練習しに来ている子もいるようです。「わたし、できる」「わたし、できない」という言葉がありますが、低学年のうちは、「あそび」なので、まずは、たくさん触ってみてください。今年度から屋内鉄棒場も設置されており、冬場も遊べる環境になっています。