学習参観・懇談会・入学説明会

本日の日程です

○学習参観(1~6年)      … 13時25分~14時10分
○学年(学級)懇談会(1~5年) … 14時25分~15時05分
○入善中学校入学説明会(6年)  … 14時30分~15時40分

※学年(学級)懇談会では、新年度の PTA 学級委員の選出もございま
    すので、出席の程よろしくお願いいたします。
※内履きをご持参ください。
※学習参観での教科や学習内容、場所につきましては、玄関前に掲示
いたします。

なかよし週間【企画委員会】

企画委員会主催の「なかよし週間」の取組が行われています。今日は、「ドッジボールをしよう」と、大休憩に放送が入り、たくさんの子供たちが集まって、楽しみました。縦割り(異学年)の活動は、学校にとってとても大切なものです。企画委員会の皆さん、ありがとう。まだまだ続くそうですので、今後もお願いします。


県の書初大会に向けて

 2月12日(祝)に、富山県小中高校生書初大会が行われます。そこに出場する各学年の代表者の最後の練習会が終わりました。水島教務主任と休み時間に一緒に練習してきました。とても上達しましたね。当日は、思いっきり練習の成果を発揮してください。

ふるさと学習【6年】

入善町が実施しています「ふるさと学習」として、6年生が校外学習に行ってきました。株式会社ウーケさん、入善町海洋深層水活用施設、サクラマスの養殖場の3箇所を見学させていただけました。ウーケさんが、なぜ入善町に来られたのか、海洋深層水の何がいいのか、どのように利用されているのか。今まで謎だったことが6年生にはわかったことでしょう。入善町が先見の明をもたれて海洋深層水の活用に取り組んできたこと、そして、いよいよ始まった「サーモンの陸上養殖事業」等のことが見えてきました。実際に見てみないとわからないものです。入善町教育委員会、そして各施設の皆様にはたいへん丁寧なご対応をいただきました。ありがとうございます。




自分で自分の発表を【2年】

2年B組が、「楽しかったよ 2年生」の原稿を仕上げ、タブレットで「自分の発表」の様子を録画して、自分の発表をブラッシュアップしています。横の子にアドバイスをもらったり、アドバイスしてあげたりしています。単純ですが、「自分の発表」を録画して、見るということは実に効果的です。明日の学習参観では発表しないそうですが、間違いなく上手になっていますよ。


ぼくの夢 わたしの願い【6年】

 6年生が北日本新聞の「ぼくの夢 わたしの願い」に載っています。著作物ですので、あまり映せません。最後にいい機会をいただきました。不定期に載りますのでお見逃しなく。週末の学習参観「感謝の集い」に向けて、6年生は準備中です。

ブラッシュアップ【2年】

 2年生。「楽しかったよ 2年生」の原稿をブラッシュアップしています。書いた文章をこれだけ、読み返して磨いていく活動を2年生でしているのです。そして、次は発表に向けての練習。隣の人に聞いてもらい、先生に聞いてもらい、みんなの前での発表に向けて。これを穏やかに取り組んでいる2年生はすごいな。


ことばを見つけよう【1年】

 「ことばをみつけよう」という国語。みんなが黒板に集まっているのですが、何をしているのかわかりません。1年生が書いた「ふだ」を見ると、なるほどでした。「みみず」のなかには、「みず」がある。あんるほど、そういうことなんですね。これは、すごいと声があがります。とても穏やかな国語でした。

5限の5年生【A組 家庭科、B組理科】

5時間目、5年生の教室に行ってみると、A組、B組とも誰もいませんでした。どこかな?A組は家庭科室、B組は理科室にいて、楽しそうに授業をしていました。A組は家庭科で「エプロンづくり」でした。丁寧にアイロンをかけているところでした。素敵なエプロンに仕上がるといいですね。B組の理科は「電流がうみ出す力」の学習でした。この後、電磁石の性質について学んでいくようです。そのための実験道具を作っていました。

縦割り班活動【全校】

大休憩の時間に、縦割り班活動を行いました。今回は、「バースデーチェーン」でした。言葉を出さずにコミュニケーションをしながら、誕生日順に並んでいくというゲ-ムです。自分の誕生日を伝えようと、ジェスチャーを工夫していました。どのクループもうまく伝わっていたようです。とても楽しい活動でした。

 

 

水溶液の性質【6年】

理科室を覗くと、「水溶液のはたらき」の学習です。酸性、中性、アルカリ性の水溶液を見つけ、今日は酸性の水溶液として「塩酸」が金属を溶かすか実験しています。希釈した薄い塩酸ですが、安全のために「保護メガネ」を利用しています。6年生にしかできない学習です。いよいよ理科も終わりに近づいてきましたね。