4年生の校外学習でした。入善町教育委員会実施の「ふるさと学習」で、入善町建設課、入善土地改良区黒部川沿岸土地改良区連合のご協力を得て、実施されました。入善町の「水」は、実はとても難しいのです。扇状地に、豊富な水がくまなく流れ、穀倉地帯となっています。その重要な基点が、「黒東合口用水」です。その意味や歴史について、学校でご講和いただいた後、バスで黒部川に見学に行ってきました。宇奈月町での熊の目撃情報があり、バスを降りての見学箇所を絞り込み、安全第一に校外学習を行いました。お世話いただきました皆様に、感謝申し上げます。










投稿者: 入善小学校
1周を走る(1年)【10.6】
1年生の体育。全校、「持久走」に取り組み始めています。グラウンドは1周が長いこともあって、体育館で「1周走」をグループ順に何回かやりました。「わたし、心臓とまりそう」という子も「心臓がバクバクしているってことだね」。森田先生も「心臓バクバクするまで走っているのすごい」と声がかります。「まだ、走りたい人?」何回も出てくるんです。すごい、やる気でした。






ボールゾーン【10.6】
「鉄棒ゾーン」から分けられた「ボールゾーン」。ひまわり級1で、廣川先生としばらくボール投げをしていると、どんどん「ねらったポケモン」に当たるようになってきました。こういう使い方ができる「新しい部屋」です。


ふりかえり(4年)【10.6】
4年生の宿泊学習。とても丁寧に「ふりかえり」が行われています。「応援があったら、がんばれる」「気持ちをコントロールすると、仲良くなれる」「相談して、助け合った」等、体験の経験化がされています。次に「つかえるようになる」ことが、成長です。いいふりかえりによって、宿泊学習の成果がいっそう高まったようです。

宿泊学習に向けて(6年)【10.3】
6年生の宿泊学習が、8日(水)~9日(木)に予定されています。今日は、山本先生から、しおりの配付と説明がありました。この週末に準備してください。このいい季節ですので、立山青少年自然の家は、連日、たくさんの学校、団体でにぎわっています。本校も2日目に「桃李小学校の6年生」と一緒になる予定です。




2つの部屋で体育(1年)【10.3】
現在、「てつぼうルーム」と「ボールなげルーム」に部屋を分けています。同時に、2つの部屋で体育が「快適な室温」の中で、できています。子供たちの「ボールを投げる力」を低学年からつけていきたいと考え、「ボールを投げる」あそびを自然にできるように場所を設定しています。休み時間にグラウンドでキャッチボールをする姿も増えてきました。






すてきなさかな(2年)【10.3】
製作途中から、とても個性的な工夫があるので注目していました。2年生の図画工作科の「さかな」が完成しました。誰とも「似ていない」すてきな作品が廊下に並びました。






ご飯を炊きました(5年A組)【10.2】
家庭科の調理実習。ご飯を炊いて、食べました。炊飯器ではなく、鍋で炊いたのと、透明なふたなので、「炊飯」のようすがよくわかったようです。

ご飯を炊きました(5年B組)
B組の家庭科です。家庭科の先生は、上田先生です。










宿泊学習2日目【10.2】
4年生の宿泊学習の様子です。2日目をお届けります。
集合写真

大人気のアクティビティ「バルーンボール」。仲間とのつながりが深まります。

野外炊飯














部屋・ロビー












宿泊学習(4年)1日目【10.1】
宿泊学習から4年生、帰校しました。とても満足そうな充実感あふれる表情を見て、安心しました。宿泊学習の様子を紹介します。






〇ウォークラリー

〇食事の様子

〇キャンドル・サービス

給食試食会(1年)【10.1】
1年生が楽しみにしていました。「給食試食会」の日です。始めに、本校栄養教諭の伊藤先生から、「学校給食について」のお話がありました。給食室の調理の様子も説明され、調理員さんが衛生面、安全面に細心の注意を払われていることがよくわかりました。そして、給食の準備の様子を窓からご覧いただき、そして1年生の子供たちの前の席で、給食を試食していただきました。この後、1年生は親子学年活動があります。








給食だより10月
宿泊学習1日目(4年)【9.30】
4年生の宿泊学習。ウォークラリーも無事、全グループがゴールしたそうです。ちょうど、「夕べのつどい」を観てきました。集まりが早く、静かに待てるので、いろんな方から褒められていました。夕べのつどいも司会の子たちは、原稿なしで進行しています。そして、寺崎先生、大越先生、太田先生のアクティビティを1つずつやって、楽しみました。「木こりとリス」という名作ゲームを久しぶりに観ました。さて、子供たちは、これから楽しみな「夕食」です。学校に戻ると、今から大島先生が、キャンドルサービスを観にいくそうです。












トーテムポール(1年)【9.30】
1年生は、「トーテムポール」のデザインを考えています。トーテムポールって、「まもり神」だそうです。自分のトーテムポールに何を守ってもらうのか「ねがい」が込めやすいですね。すらすら鉛筆が動きます。発想が豊かな1年生です。







