プレゼントを(2年)【2月13日】

 2年生は、「6年生を送る会」では、「プレゼントわたし」と「6年生のしょうかい」を担当しています。「プレゼントは何?」と聞くと、「えんぴつたて」だそうです。2年生にしては、難しい立体工作ですが、「ぼく、3つ目つくっています」という子もいました。たくさんの牛乳パックが積んであったのは、このためだったようです。
B組

A組

彫って刷る(4年)【2月13日】

 4年生が同じ時間に、1組と2組が「物語の版画」に取り組んでいました。A組が、色を付け始めました。それではじめて、「一版多色刷り」だということに気付きました。多色の場合は、あまり彫りすぎないので、難易度は下がりますが、色を付ける分、すてきな作品になります。B組は少し進度は遅いようですが、子供たちの下絵の構図の出来映えに驚きました。時間をかけて、いい下描きにしています。
A組

B組

学級会の運営(3年)【2月12日】

 3年A組の学級会の始まりを観ていました。今日の司会をどうするか。担当グループ3人で互いの気持ちを確認して、役割分担をして前に出てきます。後ろでは、次の時の司会を相談しています。「〇〇君、司会やりたい?」と聞いて、反応を待っているのです。ゆっくりと返事を待っています。そして、「えんりょせんでもいいよ」と声をかけ、また返事を待っているのです。この会話がとても温かくて、学級会を観なくても、満足して教室を後にしました。

雪と遊ぶ 雪で遊ぶ(4年)【12日12日】

 今日は、朝から「ソーラー(雪の上を歩ける)」でした。4年生は、「雪遊び」が予定されていて、巨大な「築山(スキー山)」は、格好の滑り台となりました。除雪で築かれた巨大な壁も登ってよし、滑ってよしの「遊び場」となりました。児童センターから「ソリ」をご寄付いただき、学校のソリの台数も多くなりました。ここまで学校で豪快に雪遊びできたのも久しぶりかもしれません。4年A組、B組どちらも「雪遊び」を楽しみました。


版画完成(4年)【2月12日】

 4年生の木版画「物語の1場面」が、刷り上がり始めました。画像は、B組の様子です。初めての木版画の彫り、白黒のバランスを考えて掘り進めました。その表情からは、満足感が感じられます。


授業研修会【2月10日】

4年A組の保健の授業を参観後、放課後に事後研修会を行いました。ワールドカフェ方式で、グループを入れ替わりながら、言葉を書きながら、話し合いを深めていきます。効果的な研修を意識して、研修の「やり方」も、いろいろ試しています。職員間の関係性のよさも研修に活かされ、また「研修」によって、職員間の関係性がよりよくなっていきます。何でも言える、こんな学級をつくりたいと思っています。


保健の授業(4年)【2月10日】

 先日のB組に続いて、今日はA組の「保健の授業」を研究授業として参観しました。さすがに上田先生、ICTを巧みに使い、「自分たちの成長について」子供たちは真剣に考えていました。特に、先生が提示したクラフには、身を乗り出して、「考える」姿がありました。昨年度からの成長を感じました。

明日、県小・中・高校生書初大会

明日、「富山県小・中・高校生書初大会」の日です。

本校からは、6名の子供たちが参加します。
1年 板谷紬生 さん
2年 米田果帆 さん
3年 髙橋誠汰郎さん
4年 須河すみれさん
5年 髙橋陽汰 さん
6年 上原悠誠 さん
貴重な機会ですので、ぜひ力を発揮してきてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。

ふるさと学習(6年)【ウーケ編】

 入善町の「ふるさと教育推進事業」で、6年生は、(株)ウーケ工場、海洋深層水活用施設、サクラマスの養殖施設の見学をさせていただきました。「入善町が大事にしていること」、そして、何よりも「海洋深層水」と「(株)ウーケ」、「牡蠣ノ星」そして、「サーモンの陸上養殖」についてのつながりが見えたのではないでしょうか?豊富な地下水と海洋深層水に恵まれた「入善町」へのふるさととしての誇りを少し高めててくれたことでしょう。計画、実施いただいた入善町教育委員会、担当課の皆様に心より感謝申し上げます。