4年生B組の学級体育。走っています。持久走ですね。少し前と比べて暑くはない、走りやすくなりました。1位と2位は、競い合っています。やはり、同じくらいのタイムで走る仲間がいると、これまで以上に、自分を高めてくれますね。何よりも美穂先生の激励が、エネルギーになっているようです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年生B組の学級体育。走っています。持久走ですね。少し前と比べて暑くはない、走りやすくなりました。1位と2位は、競い合っています。やはり、同じくらいのタイムで走る仲間がいると、これまで以上に、自分を高めてくれますね。何よりも美穂先生の激励が、エネルギーになっているようです。
今日は、素晴らしい青空。太陽の動き、太陽がつくる陰の観察には絶好の日です。3年B組が、先日のA組に続いて、陰の動きを観察しています。なるほどと思ったのが、グラウンドのイチョウの木の陰を撮影しているのです。棒などを立てなくてもいいのです。この学級も、自分で場所を探して工夫する子たちが多いので、感心しました。
6年生の体育「タッチダウンディスク」。B組は、単元を終了しました。A組は、B組の実践をもとに設定を練り直しながら、教材の完成度を高めています。A組は、今日から3thとして、「一人ディフェンスがいるゲーム」に入りました。たった一人なのですが、昨日までの「ビンゴ」ほど、パスが通らなくなります。早い展開ではなく、ロングボールを供給するのですが、ショットもなかなかコントロールされません。このうまくいかなくなる時期は、上達には必要な栄養です。ここから、どう成長していくのかが楽しみです。
いかに委員会が「学校を面白くしてくれるか」注目しています。
今日は、スマイル委員会が「増鬼(ふえおに)」を入小タイムに行いました。「自由参加」でも結構集まりました。捕まると、オニになっていくので、どんどん増えていきます。追いかけるのは最初は6年生。小学生男子100m走富山県1位のオニもいますので、逃げるのもたいへんです。暑くもなく、寒くもなく、いい時間でした。
先生たちが考えた単元「とびばこパーク」が始まりました。まずはA組で先行実施していきます。ベテランの野坂先生、たくさんの体育授業を実践してきたこともあって、「安全への指導」はすばらしいものです。怪我を防ぐための指導がしっかりと入ります。「とびばこ遊び」ですが、最初、みんなは「開脚跳び」をしようとして、できません。先生は、「いろんな跳び方をしよう」と言います。そして、新しい跳び方をした子は、すぐに紹介されるので、子供たちも「決まった跳び方ではないのをやってみよう」とします。まさに「とびばこで遊ぶ」なんですね。B組も4限目から始めました。
4年B組の理科「空気と水」。前半は、空気てっぽうをたくさん飛ばしてきました。「とじこめた空気は、押されるとどうなるのか」という学習題です。空気鉄砲を押すと、中に入れたスポンジ人形が均等に小さくなります。これには、みんな驚きます。そして、何回も繰り返して確かめます。上から押しても、空気全体の体積が「均等に縮む」のですね。面白いはずです。
朝の「じりつの時間」。1年生は、「読み聞かせ」の日がありました。今日でした。子供たちの表情のとおりなのですが、お話の先を想像しながら聞くからでしょうか、とても集中していて「読み聞かせ」っていいなと感じます。
2年B組の体育「鉄棒あそび」が最後の時間となりました。思う存分、技を試し、お互いに撮影していました。屋内の鉄棒場ができたことにより、鉄棒をする時間がとても増えました。
3年生の理科も少しずつ「理科らしく」なってきています。太陽の動きの学習となると、やはり理科らしいです。遮光プレートで太陽を見ました。そして、たぶん今まで考えたことないことですが、「太陽はどんな動きをしているのか」を記録していきます。天気に影響を受けるので、22日の完全な青空に日に実施しました。画像からも伝わるように、とても素直で一生懸命に取り組む子供たちです。
運動会が終わってから学級ごとの体育になった4年生。ですが、3回の体育のうち、週に一度だけは「学年体育」です。2つの学級が合わさります。いい面もあります。学年体育で並ぶのに時間がかかり、運動時間が短かったのですが、学級体育で素早く動くことができるようになり、一緒になっても競い合いが生まれています。Tボールでは、特に「投げる運動」を意識していますが、ボールを投げられるようになってきています。いい季節は、もうしばらくです。
5年生の体育「タッチダウンディスク」を初めて観ることができました。2時間目だそうです。本村先生は、投げ方を教えません。「いろんな投げ方があるね」と話されます。ディスクを縦にして投げる子もいますが、まずはいろんな投げ方を試しています。キャッチする相手が捕れる投げ方を選んでいくのでしょう。今日はリングを通すので、自分が投げやすければいいのです。クラッシュボールでは動きの速さを見せた5年生は、どんな「タッチダウンディスク」を作っていくのでしょうか。
4年生の理科は、空気てっぽうでたっぷりと遊んでから、その感覚や体験を共有していきます。「みんな押してばかりだけど、ひっぱったら引っ張れるの?」「引っ張たのを離すとどうなる?」おっ、みんなが集中した瞬間でした。いろいろやってきたのですが、自分の体験の中に「答え」が見つからない時、考えます。さて、結果は?
三角形を学習していた2年生。一通りの図形が登場したようで、実際に図形を切り出して、ノートで学んだ図形を整理しています。どんな学習をしてきたか整理することは、とても大事です。タブレットもよく使い、手で行う具体的な操作も特に低学年では必要ですね。
久しぶりの「入小タイム」。たてわりグループでの遊びです。今回は、「タブレットもってきてください」というグループもあって、カフート(4択早押しクイズ)をやるグループも2つあるようです。たてわり遊びのためのリハーサルをして準備する6年生の姿がありました。うまくいったのでしょうか。
入善高校の生徒会の皆さんが、本校の玄関前で「さわやか運動」を実施してくれました。県下の高校生が取り組んでいる「さわやか運動」。町内の「さわやかあいさつ運動」は先に実施しましたが、入善高校の生徒さんが、「やらせてほしい」と自主的に行ってくれました。小学生も高校生の姿に驚きながらも、話しかけられよろこぶ姿もありました。入善高校の皆さん、ありがとうございます。本校は、定期的に入善高校の高校生と一緒に活動をしています。