大休憩には、縄跳びを跳ぶ姿が。先生たちも入って、いろんな縄跳びを楽しんでいます。そこにいると、「見て!」と必ず、技を見せてくれる子が現れます。縄跳びは、かなりの運動量ですので、冬にやっておくと走力が上がります。克服型の運動ですので、「できない」ことに取り組んで、「できる」ようになる喜びを味わえます。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
大休憩には、縄跳びを跳ぶ姿が。先生たちも入って、いろんな縄跳びを楽しんでいます。そこにいると、「見て!」と必ず、技を見せてくれる子が現れます。縄跳びは、かなりの運動量ですので、冬にやっておくと走力が上がります。克服型の運動ですので、「できない」ことに取り組んで、「できる」ようになる喜びを味わえます。
5年生は、「6年生を送る会」の全体の企画・運営を担当しています。朝活動の時間に、学年での話し合いを繰り返しています。今日は「担当楽器の希望」についての話し合いでした。もうすぐ2月です。6年生を送る会は、2月21日(水)に予定されています。
6年生がスキー学習に出発しました。出発式の行われた体育館もまぶしいほどの光が入ってきます。雲一つない青空です。遠足も宿泊学習も雨だった6年生。最後のスキー学習は、素晴らしい天気となりました。怪我なく楽しんできてください。
1-Bに入ると、みんなが集まっています。図工です。森田先生が、先日まで、色を付けてきた作品をなんと塗り潰しています。みんなは、「えー、どうなるの?」といった不思議そうな表情で見ています。どんどん変化する作品なんですね。これは次が楽しみ。
4-Aは、ちょうど1回目の「刷り」をみんなで見ているところでした。バレンをこすり、紙をめくると、くっきりと黒が映えています。4年生は基本、線彫りで、そこに色を付けていく版画のようです。色付けのところも、ぜひ見たいですね。
2年生は運動量を増やすために、3学期は、学年体育から学級体育に変えて実施しています。今は、タブレットでお互いの動きを撮影し、自分の動きを確認していくことを学習方法として利用しています。だいぶ慣れてきたようです。飛び箱運動は危険な点もありますので、太田先生に上田先生もサポートに入っていただいて実施しました。まずは怪我なく、安全に。
学級活動のようです。2ーAでは、楽しいアクティビティでみんな大喜びです。今日は男女での対決しているようです。後半の写真は、背中に指で文字を書いての伝言ゲームです。
家庭科版の「笑顔プロジェクト」が始まりました。贈り物の製作です。これは、心を込めて作らなければなりませんね。
3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。電気で明かりをつけることに興味を持ち,豆電球,乾電池,導線をどのようにつなぐと明か
りがつくかを比較しながら見つけていきます。理科の考え方である「比較すること」を大事にし、電気が流れる、電気が流れないを比べながら要因を探っていきます。3年生も理科らしくなって楽しそうですね。3-Bの理科は、3学期から太田先生が担当しています。
6年生は両クラスとも外国語科で、「将来の夢ややってみたいことを伝えよう!」の学習に取り組んでいます。廣田先生とジェイブ先生、ともにタブレットの活用が上手く、今回は動画を自分で撮影し、完成したものを提出、お互いにコメントをするといった活動となっています。SNSを利用しながら、その正しい使い方も指導する機会となっています。Microsoft が所有する無料で使用できるビデオ ディスカッション プラットフォーム「Flip」を利用しています。今後、他教科でも活用していきます。
富山大学データサイエンス連携推進事業として、本校が実証研究に協力することになりました。これは、太田先生が研修でお世話になった富山大学の長谷川教授のご紹介です。富山大学の都市デザイン学部の4年生が開発した気象データプログラムを活用し、小学校の天気の学習等に利用していきます。県内の観測地点のデータを今のところ県内では入善小学校だけが利用できることになりました。最も近い観測地点が入善高校の屋上に気象観測機が設定されており、県内25カ所のデータを比較できます。学校は、少しレベルの高いことも子供たちには用意してやりたいと思っています。今日は5年生に対して、富山大学の平田さん、堀田教授、長谷川教授から説明がありました。近日中に利用可能になります。
給食週間です。今日は、「給食ありがとう集会」がランチルームで行われました。私たちに給食を作ってくださっている伊藤先生と5人の調理員さんの紹介。みんなからの感謝のプレゼント渡し。そして、みなさんからの「言葉」をいただきました。初めてのランチルームでの集会。給食委員会がよく準備をしてくれました。素敵な時間でした。
6年理科では、「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」「炭酸水」の見た目、におい、蒸発させたときの様子をグループの仲間と一緒に調べていきます。今日は、「炭酸水」をいかに見分けるかのようです。炭酸水からでてきた気体が何なのか(二酸化炭素であれば炭酸水)」を調べています。いかにも6学年の集大成のような理科に取り組んでいます。
なわとび運動が少しずつ広がっています。3,4年生フロアーの休み時間は、長縄やダブルダッチ、なわとび電車で遊ぶ子供たちでいっぱいです。昨日までダブルダッチで入れなかった子がもうできるようになっています。ほんの短い時間に、ロープから初めて脱出ができた子がいました。やればどんどん上達していくのです。伸び盛りですね。4年生も連続長縄を始めていました。冬に体力を高めでいきます。