1年生の生活科。しょくぶつでもどうぶつでもいいので、植物はもってこないで「紹介する」という活動。「かう」で多いのは、やはりダンゴムシ。「アブラムシ」を飼うという子供も2人。これはどうなんでしょうか。我が家の樹木にアブラムシが大量にいますが、テントウムシが捕食してくれています。なにか、アブラムシが気になることがあったとすれば面白い。ひょっとしてアブラムシは違う生き物を思っているのかな。これは、なかなか楽しみです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生の生活科。しょくぶつでもどうぶつでもいいので、植物はもってこないで「紹介する」という活動。「かう」で多いのは、やはりダンゴムシ。「アブラムシ」を飼うという子供も2人。これはどうなんでしょうか。我が家の樹木にアブラムシが大量にいますが、テントウムシが捕食してくれています。なにか、アブラムシが気になることがあったとすれば面白い。ひょっとしてアブラムシは違う生き物を思っているのかな。これは、なかなか楽しみです。
2年生、朝から「虫かご」を手に登校してくる姿があります。生活科での「生き物探し」のようです。2年A組の子供たち、あっという間にたくさんのダンゴムシを捕まえましたが、先生と話して、数匹だけにして飼うようです。昨年の経験もあって、生き物を怖がる子が少ないようです。1年生も同じように「生き物」を探しています。2年生はどんな違いを見せてくれるでしょうか。
6月。イチョウの葉も、いつの間にかふっくらとしていました。日差しを避ける絶好の集合場所です。1年生の体育の時間でした。
「じりつした」新しい委員会活動。新しいアイディアでした「歯磨きマン」作戦。保健委員会が、歯磨きスタンプを押しながら、全校の歯磨き活動を進めてくれました。このような学校が少し楽しくなる活動を委員会の皆さん、よろしくお願いしますね。まずは、歯磨きマン任務完了です。
3年A組の道徳でした。発言する人の方に顔と体、そして心を向けられる子が増えてきています。仲間の話を聞けないと、深まりませんから。「優先席はだれのためのもの?」という発問が、子供たちの心に語りかけていました。笹川先生、黒板の前に立たないようにし、板書を見ながら考えられるようにされています。なるほどなと感心しました。
入善町の観光パンフレットを作ろう!という課題です。もちろん英語でです。外国語活動では、「Canva」を利用しています。デザイン力の高いオールインワンのビジュアルコミュニケーションプラットフォームです。テンプレートも多く、小学生でも簡単にビジュアル性の高い作品が作成できます。外国の方に紹介するという設定ですので、「海洋深層水」よりも「観音祭り」「ジャンボスイカ」「チューリップ」が人気のようです。では、おしゃれなパンフレットの完成を待ちましょう。
たてわりグループでの清掃、2日目。昨日は、その場所に集まることから初めてでした。今日はすぐに始まり、高学年の凜とした「掃除への取組」の姿がグループに伝わっていきます。6年生は、この「たてわり清掃」に向けて、かなり準備をしてきています。おかげで2日目の掃除が向上しました。来週からは、通常の清掃の時間に実施します。
6年教室前の黒板より
各学年の国語科では、「文学的文章(物語)」の学習に入っています。6月に中心的な物語を学習します。1年生は大きなかぶ、2年生はスイミー。4年生は「一つの花」でしょうか。2年生は「スイミー」の学習を始めました。子供たちが物語を深く読んでいけるように、ご家庭でも物語文について聞いて見てください。
給食が終わって、くつろいでいるヒマはありません。保健室には保健委員会が集まり、「歯磨きマン」が出動していきます。歯磨きマンの格好が恥ずかしい人は、ハンコを持って各階の洗面所を回ります。みんなでシャカシャカウィークは今週いっぱいです。机の上にスタンプカードを貼っている学年もあります。頼みましたよ「歯磨きマン」!
5年生では、新しいボール運動「クラッシュボール」が始まっています。段ボールにボールをぶつけて、落とす(クラッシュ)というシンプルなゲームですが、ディフェンスもチームで激しく守り、オフェンスもボールを素早く廻します。なかなか運動量も多く、よく考えられた単元です。このクラッシュボールを通して、5年生がまた育っていくことでしょう。
2年A組。それぞれが描いた魚が完成しました。そして、切り抜いています。その魚が集まってきています。なんとなく予想できますが、完成を楽しみにしたいです。
3年B組の道徳「千羽つる」。いつもながら谷口先生のきれいで、わかりやすい板書に感心していると、ネームプレートを探して黒板に貼ってくれるお手伝いの姿がありました。誰の発言かよく聞いていないとできませんね。いいサポートです。
4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」。作品が仕上がってきています。1日の中に、この「つくる」時間があると、なんだか落ち着く気がします。子供たちも難しいことに取り組み、作品ができてきている充実感を感じています。
今日の朝活動に「たてわりグループでの清掃」を行いました。これまでは学年で清掃を実施してきましたが、「異学年での活動」を充実させようと、清掃も縦割りグループにしました。スタートなので、少し時間のある朝活動にしました。個別懇談会で掃除ができなくなることもありますし、いい機会でした。1回目ですので、道具がなかったり、遅れてくる子もいたり、掃除の仕方がわからなかったりします。でも、高学年が丁寧に声をかけてくれています。4年生でも1,2年生の面倒を見てくれています。
本校の新しい活動が始まりました。子供たちが育つ場として、とても期待しています。
6年生の両組とも、図工科「土器づくり」の日です。粘土が乾くので、2時間で仕上げます。講師には、川渕商店(粘土の販売店)から小栗さんに来ていただいています。2時間目になると、かなり個性的なすてきな作品が姿を現していました。この後、川渕商店さんで電気釜で焼いていただき、完成です。小栗さん、ご指導いただきありがとうございました。