今年度から始まった「入小タイム」。大休憩での「遊びの時間」も大事だと考え、週に1日(水曜日)のみ実施しています。今日は、「たてわり班でのそうじ場所での王様じゃんけん」でした。全校が集まらずに、たてわりグループだけの交流を目的としています。給食、掃除、そして遊びと縦割り班の活動に慣れてきています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
今年度から始まった「入小タイム」。大休憩での「遊びの時間」も大事だと考え、週に1日(水曜日)のみ実施しています。今日は、「たてわり班でのそうじ場所での王様じゃんけん」でした。全校が集まらずに、たてわりグループだけの交流を目的としています。給食、掃除、そして遊びと縦割り班の活動に慣れてきています。
クラブ活動では、料理クラブは前回、フルーツポンチを作りました。今回は、クレープづくりに取り組み、美味しくいただいたようです。入善町のクレープ屋さんも人気があるので、子供たちも「作りたい一品」だったようです。異学年が一緒に活動し、楽しめるのがクラブ活動の魅力ですね。
さわやかあいさつ運動の3日目でした。今日は、1年生と6年生の日。地域の方々と一緒にたくさんの挨拶を交わすことができました。春のあいさつ運動は、明日までです。
2年生と5年生が一緒に体育をしています。どうやら「シャトルラン」を一緒にやっているようです。5年生が数えてあげるという役目もあるのですが、今回は「ペース配分」を5年生が一緒に走って教えるようです。このシャトルラン、だんだん速くなるのです。逆に、最初をゆっくりしてスタミナを温存することがポイントです。この配分は低学年には難しいのです。これは5年生の存在、大きいです。きっと2年生の記録も伸びたことでしょう。
入善町の観光パンフレットを作成しての発表(紹介)が6年B組でありました。もちろん、「外国語活動」ですので、英語で紹介します。時折、ALTのジェイク先生が「これは、すごい!」というリアクションをされます。いい表現や明瞭な発音には思わず反応されます。ですから、みんなジェイク先生の反応を楽しみに見ています。
本校で採用2年目の谷口先生の教室。教室の掲示が美しく、しかもアイディアに満ちていて、見とれてしまいます。先生のやる気がすごいのですが、それをクールに演出しておられます。これは、子供たち、育つわけですね。「当番(係)と会社」の違いの説明もわかりやすく、納得しました。
6年生からアポイントがあって、インタビューを受けました。総合ではなく、国語の学習だそうです。そういえば、最近、いろんな先生がタブレットをもった6年生と話しています。「どうして学校の先生になったんですか?」「(校長先生として)一番たいへんなことは何ですか?」なんと、鋭い質問なのでしょう。考えるいい機会をいただきました。
入善町一斉のさわやかあいさつ運動の2日目。今日も地域の方々が朝早くから来てくださっています。今日は、2年生と5年生の担当の日です。2年生は元気がいいので、朝から大きな声が響き渡りました。
4年理科「電流のはたらき」。それぞれ実験キットをもっていますので、「電池のプラスとマイナスを入れ替えるとどうなるか」を確かめています。モーターの回転が逆になったのかどうかは見えにくくて、何度も確かめている姿があります。自分一人で実験できるから、この点はいいのです。4年生、顔つきが、なかなか理科的になってきていますね。
6年B組の家庭科。今日の調理実習は、「野菜炒め」です。なかなか上手に包丁を使う子もいますね。この後、A組も取り組んでいきます。ぜひ、家でも作ってみましょう。
朝、体育の前にみんな考えています。体育の時間で走るコースを考えているそうです。昨日のコースをパワーアップさせています。コースをグラウンドに書くのは、さすがに國木先生です。
5年生の「入善町少年消防クラブ入隊式」が本校で行われました。窪田入善消防署長様と中山消防士さんがご来校くださり、体育館で実施しました。入隊記念品贈呈、消防署長さんからの「はげましのことば」、そして5年生代表3名による「防火宣言」をしました。窪田署長さんから、火災の原因や火災の全国的な動向についてお話を聞くことで、防火、防災の意識が高まったことでしょう。入善町の全5年生が入隊しました。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
入善町一斉の「さわやかあいさつ運動」が始まりました。学校は、3年生と4年生の担当の日です。地域からもPTA会長さんをはじめ、たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございます。14日(金)までの4日間、よろしくお願いします。
2年A組の算数を見ています。ものさしの目盛りを読む学習です。上半身が前掲してきて、教科書の目盛りを指を当てながら、真剣に読んでいます。ここまで真剣に読みたくなるのはどうしてなのかなと思うほどでした。2年生でも、これだけ集中して授業に参加しているのです。
シャトルランが終了して、スポーツテストが進んでいます。4年生は、今日は握力、そして長座体前屈を測定しています。長座体前屈は、柔軟体操を念入りに行って体を柔らかくしておくと記録が出やすくなります。このことを知ってか、念入りに柔軟体操をしている男の子たちがいました。自分で考え、準備をする。こういう意識の高さが、4年生に見られるようになってきました。