令和7年度第1学期始業式

令和7年度の第1学期の始業式を実施しました。校長からは、「じりつ」を「かしこさ」と捉えると、わかりやすいということを話しました。「勉強ができる」よりも、「かしこさ」は、現在の学習指導要領の目指す「資質・能力」の育成に近いようです。お家の方も我々職員も「かしこい子」に育って欲しいと思っています。そのために、入小3「あいさつ」「心できく」「そうじもいっしょうけんめい」をキーワードとして紹介しました。今年度は「あいさつがすばらしい」先生が増えたので、まず「あいさつ」が高まるといいですね。6年生が、よく働いてくれています。さすがです。

新任式【4月7日】

 新しい教職員を迎えての、令和7年度の新任式を行いました。みんな新しい先生たちに、関心が高いのです。挨拶の「よろしくお願いします」に、「よろしくお願いします」と返してくれるのが素敵でした。お2人の調理員さんが着任されました。もう給食の準備をしてくださっていますので、紹介だけにしました。明日から、藤原先生がご勤務されます。

さあ、始まります!

いよいよ明日から、令和7年度が始まります。
コブシとシモクレンに続いて、桜も開花しています。
入学式には、満開になりそうです。
さて、学校、学級、子供たちを迎える準備ができました。
いよいよ、令和7年度が始まります。明日、みなさんを待っています。


令和6年度の最後の日【3月24日】

 各学級では、先生たちのメッセージが黒板にかかれ、最後の学級活動が行われました。スタディメイトの先生方に「ありがとうの手紙」を贈ったり、担任の先生に手紙や手作りのプレゼントを渡したり、先生も子供たちも涙している学級もありました。「校長先生、来年も〇〇先生を担任でお願いします」と何人もの子たちに頼まれました。どの学級も「いいクラスであった」ようで、とてもよい1年間でした。ご理解、ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。




令和6年度修了式【3月24日】

令和6年度修了式でした。始めに、タブレット返還式を行い、その後、各学年の代表に修了書を渡しました。校長からは、担任の先生からお聞きした「各学級のいいとこと」と「課題」を話しました。この1年、とても成長した姿を実感しています。5年生はもう6年生になっていますし、1年生は2年生になっています。令和7年度に、また大きく成長することを期待しています。まずは春休み、少し休んで、飛躍の準備をしましょう。

おかたづけ【3月19日】

 各学年、今日は物を持ち帰る日でした。作品等をバッグに入れています。袋にサインをするのが4年生で流行っているようで、お互いにサインをしています。早い学年は、下駄箱も既に掃除をしています。5年生が委員会活動や掃除の指揮をしています。職員室に入ってくる姿勢が、もう6年生になってきています。



されど席替え(2年)【3月19日】

 2年B組が、席替えをしておりました。なぜ、今頃?漢字ドリルが全部終わったら、席替えということでした。もう2日しか学校に来ないのですが、だから思い切った席替えをしていました。自分で席を決めるのです。その前に、「配慮することない?」と先生が聞くと、「見えにくい人とかは、先に決めよう」と意見が出てきたそうです。その上で、名札を切って順番を読み上げます。そして、黒板に置いていきます。「自由」なのですが、いろいろ自分たちで考えての「自由」になっています。

外で体育を(2年)【3月18日】

 2年生が、喜んでグラウンドに出てきます。久しぶりに「外」で体育だそうです。ダッシュもして走る感じを思い出しています。そして、「けいどろ(どろけい)」がグラウンド全面で始まりました。昨日の卒業式とは違って、青空となりました。



1年生がゆく【3月18日】

 1年生の「お楽しみ会」の計画、準備が進んでいます。「てつぼう」という時間があって、「さかあがり」や「前まわり」「じゆう」と技を選んでネームプレートを置いています。ダンスの練習をしていたり、景品の折り紙を動画観ながら折ったりと、自分たちで進めています。1年生とは思えないくらい、主体的だそうです。